音楽教室paragon 上原です
ヤマハの音楽教室(文教ミュージックサロン)でも
ギターとウクレレを教えていて
行き帰りは毎回バスを利用しています
沖縄県内を走る路線バス
いまだに悪評だらけです
というより一部の運転手のせいだったり
一般ドライバーのマナー違反だったりします!
沖縄のバスは時間通りに来ない
有る有るですが
全部交通渋滞のせいでもあり
車社会の沖縄ではベテランも初心者もごちゃ混ぜ
それでいて道やマナーのわからない観光客が混在して
急に停車したりウインカー出さずに曲がったり曲がってきたり
バス停でタクシーが休憩していたり
車体の大きなバスは正常運転ができない場合も有ります
何よりも沖縄振興基金という名のお金で
年から年中どこかしらで工事しているし
道路工事が途中で終わっていて急に道が狭まっていたりして
その箇所終わって次の道路工事行けば良いのに
何年もほったらかしで何で?
渋滞も当たり前
こういう工事を観光シーズンの夏休みや
年末等の車数の増える時期にわざわざ重ねて来るので
いらない工事はやめなさい! と思います
昨日乗った市内バスは
時刻通りに発車しましたが
走ると同時に急加速スピードを上げて
一般車両を追い越して
バス停ごとに急加速と無駄な停車で時間を調整
人のいないバス停で停車して時間調整
数十秒〜1分程度をバス停で休みたいのか 馬鹿なのか?
バスに乗る時の楽しみは
車窓の景色、ちょっと高いところから町並み見学
ゆっくり見たいのに急ブレーキは当たり前
バス停ではガックンと停車したりして
お客の事はいまだに荷物以下の扱いに感じます
でも本当に一部の運転者だけなんです
言葉使いは丁寧だけど(要注意です)
発車した途端にオラオラが出て来ます
そんなバスに強く言いたいのが
法定速度を守って! 至って単純な事です
車両は加速時に音が大きくなることが大問題です
音楽に携わると音に敏感になります
でも一般の方は意識していないけど音のストレスは
感じていると思います
乗っている側はバスの加速時に来る”キーン”という音
または”ゴー”となっている車内の空調の音に
ゆっくりだと凸凹も楽しいのですが
早いと突然来るドッカンとした飛び上がり
すっごいストレスを感じます
一時ぎっくり腰の時に利用したバスのドッカンは
降車時には本当に歩けなくなった
運転手本位の運転手は
自分の運転するバスの後ろを自転車等でついて行くと
排気音や排出ガスがスピードによって
ずいぶん変わるのがわかると思います
想像ではなくてバスの後ろで走って実際に体験してみてほしいです
と言いつつも
ちゃんとした運転手に当たることが多いので
稀に当たる本当に変な輩(やから)運転手は
職を変えてほしい
鉄道ファンと同じように子供でも大人でも
本当のバス好きが居らっしゃるので
裏切らないようにして欲しい
あと一つは回数券の復活希望です
枚数分の割引がありました
多分不正が横行しての廃止だと思われますが
回数券は余ったら他の人とシェアできました
自分が2枚持っていたら相手の分も払うことが出来ます
回数券をあげたりもらったりして
その回数券で旅行気分であっちこっち行って
お得感もありワクワクしたものです
回数券をもらって
バスに乗るきっかけがありました
今やカードで各個人での支払いなので
必要時以外は絶対にバスには乗りません
一般の人は通勤通学以外は多分利用していないのでは?
現実問題として
バスに乗るよりは
静かに走るモノレールを選ぶし
綺麗に掃除されているし
発車も停車もスムーズだし
県立図書館の入り口で
ワッターバス党展覧会 が行われていますが
管理会社の役員や社長さん重役
実際の運転手は
お客さんの立場に立った運転、運営ではなく
日頃からバス利用して
バス路線上の平家に住んで
バス通過時の騒音を体験して
実際に利用しているお客さんとして
何ができるか、やらないかを考えて
利便性を高めてほしいと思います