goo blog サービス終了のお知らせ 

『自由の哲学』を読む ~日々の暮らしから~

日々の「?」から始めて一歩ずつ
自分で見て考えて、行動していきたい。
私の自由が人の自由にもつながりますように。

アートの力ってココだな!

2018年03月17日 | 昼行燈より愛をこめて
こないだ、目的を持たずに、 完成度を求めずに絵具で遊んだ話を書きました。 (ココ) 今日はアートの力について考えてみます。 楽しみって、いろいろありますが、 たとえば比較対象として、 テーマパークの楽しみを考えてみましょう。 テーマパークや飲み屋は、 マイナス地点にいる自分をゼロまで戻すのに向いてて、 アートは、ゼロ地点にいる自分を プラスに向かわせることに向いてるような気がする。 アート . . . 本文を読む

春の陽射しで乾くよー

2018年03月14日 | 昼行燈より愛をこめて
「5月上旬の陽気です」という天気予報。 陽射しが暑いくらいでした。 そんな日には、 絵具が早く乾くだろうと、 居てもたってもいられず、 絵具遊び。 「層技法」というペインティングで、 光を感じて遊びます。 用意するものは、 薄く溶いた絵具に、大きな刷毛。 そして、水の含みのいい水彩用の画用紙。 (紙はストックがあります)。 子どもの絵具をこっそり拝借して、GO! まず、画用紙にひと刷毛。 . . . 本文を読む

時間に正確な動物のナゾ

2018年03月12日 | 昼行燈より愛をこめて
久しぶりに動物園に行った。 子どもが小さいうちは、 動物よりもむしろ、子どもを見ていたのだが、 5年生にもなると、両方見ていておもしろい。 動物を見る余裕が出来た、というべきか。 動物園も進化していて、 ひと昔みたいに檻の中でウロウロしている かわいそうな動物は減ってて、 それぞれの能力が発揮できるような 遊具(?)や仕掛けがあったり、 エサを食べる時間のガイドがあったり。 治療中の老衰の動 . . . 本文を読む

クレヨンで本を読む!?

2018年03月10日 | 昼行燈より愛をこめて
毎月1回の小さな勉強会。 今回は、いつもの風の家ではなく、別の場所で。 隣の部屋は、スポーツ系の子どもたちの 卒業イベントが開かれていました。 さぞかし賑やかだろうな~と、予想されるので、 今日は本を読まずに本を読むことにしました。 その方が集中できそうだったし。 今月のテーマは志賀くにみつさん著 『はじめてのシュタイナー』から第3章「本当の自分」。 中年にはちょっと照れるフレーズです。 若い . . . 本文を読む

スピーチ練習?!

2018年03月08日 | 昼行燈より愛をこめて
5年生の子どもが、 クラブ勧誘のスピーチを練習していた。 子どもの小学校では、現5年生が、 どんなクラブを作りたいかを考えて、 他の学年の生徒を勧誘し、 来年1年間、毎週1回活動するそうだ。 バレーとかバスケとかドッジボールとか、 百人一首とか絵を描くとか歌うとか、 自分たちのやりたい事優先でいいらしい。 で「おにごっこクラブ」を作ると言ったら、 先生に「それはちょっと…」と言われ、 「外遊 . . . 本文を読む

花粉症に菌活…忘れてた!

2018年03月06日 | 昼行燈より愛をこめて
この20年来、ひどい花粉症で、 1月くらいから耳鼻科に行って薬を飲んでも 熱が出て起きられないくらいだった。 それが、ここ数年、だんだん軽くなってきた。 子どもが生まれてから、食生活に気をつけるようになり、 味噌や糀や乳酸菌、納豆菌なども取りまくり。 カラダの細胞は7年くらいの周期で変わるのか? 去年、一昨年など、もう完治したと思えるほどで、 「自らのカラダで花粉症は治るってことを証明した!」 . . . 本文を読む

春。イースターの用意とおひなさま

2018年03月04日 | 昼行燈より愛をこめて
もう6年もの間、毎月1回、神戸でやってる 「神戸シュタイナーハウス」という小さな勉強会。 3月は年度末スペシャルです。 いつもの、大人クラス、子供クラスの活動に加えて、 懇談会や、味噌作り、お茶会などを予定しています。 私もクレヨンやっちゃおーーっと。 そこで、 一緒に勉強している友人が、 イースターエッグづくりをしてくれることになりました。 日本ではあんまり馴染みがないんだけど、 冬の間、 . . . 本文を読む

クレヨン友情の会(?)開催

2018年03月02日 | 昼行燈より愛をこめて
「クレヨンでぐるぐる描くことで、 ものの見え方が変わったり、 心を整えたり、 そんな時間を提供したいな」と言っていたら、 「やってみたら? 私、受けてみる」 と言ってくれた人がいた。 友情すぎる(感涙)! 「今日は私、全部、採点してるからね。 話す言葉とか、流れとかも点数つけるから」と プレッシャーをかけられつつ、 なんとかかんとか、やってみた。 私は、人前で何かをするタチではなくて、 . . . 本文を読む

熱が欲しい

2018年02月28日 | 昼行燈より愛をこめて
子どもの頃、から、 一見チャキチャキしてるように見えて、 ぼーっとしてました。 兄弟げんかしても、ケンカが終わった後で 「こー言い返せば良かった」とか、 「あー言われたけど、それっておかしくない?」 って気づく、みたいな(^^)。あほーー。 大人になって、その ぼーっとしたところとは違うところで、 言い返さなくなりました。 心乱されて、衝動的に反応して、 自分じゃなくなるのがイヤっていうか… . . . 本文を読む

春を感じて「にじみ絵」2

2018年02月26日 | 昼行燈より愛をこめて
前回の続きの2枚目、 今度こそ、 花の絵がお題になりました。 でも、 「見た通りに描かなくていいですよ」だって(^^)。 見た通りに描かなくていいなら、 そして、濡らした紙に太い筆で描くなら、 デッサンできないコンプレックスの私も 描けるぞー。 どんどん色を重ねていくのに、 どうしても平板な色しか出ないんだよなー。 しかも、球根デカすぎ。花瓶かよ! みたいな(T_T)。 他の人のを見た . . . 本文を読む

春を感じて「にじみ絵」

2018年02月24日 | 昼行燈より愛をこめて
にじみ絵を描く小さな集まりに参加してみた。 「にじみ絵」。 ご存知の方も多いと思うけど、 使う色は、赤青黄色の濃淡の6色だけ、 濡らした紙に太い平筆で描く手法。 お題は、スノードロップ。 この時期、 ウチの庭に唯一咲いている白い小さい花。 描く前にいろんなところに注目してみた。 花の中がどうなっているのか、 葉っぱの丸みがどうなっているのか、 ちゃんと見たこともなかったなー。 「あ、そ . . . 本文を読む

「人間ならでは」の味わい

2018年02月22日 | 昼行燈より愛をこめて
肉体が衰える代わりに輝きを増してくるのが、 心や精神の力。 「死んでからお金は持って行けないよ」 と言われるけど、 あの世に持って行けるのは、何? 仮説だけど、たぶん 「自分=ココロ、精神」の力。 あの時楽しかったな~とか、 こんなヒドイことしちゃったな〜とか、 そういう気持ちの部分。 心残りがありすぎたら成仏しないで ユーレイになる、とか言うもの。 それから、 「ちゃんと元気にやって行ってね . . . 本文を読む

老いを楽しみにして

2018年02月20日 | 昼行燈より愛をこめて
年末に実家でテレビを見ていたら、 ベテラン俳優さんが、若い女性タレントに 「うわー、それがオジサンなんですよー」とか にぎやかにいじられていて驚いた。 年取るって悪いわけ? アンタ、10年後に まだ同じこと言ってたらバカだよ?? とか絡みたくなる、中年の私(^^)。 でも、年長者にも責任があるわけで。 やたら、若いことに値打ちを置きたがるのは、 どーかと思うわけですよ。 「100歳まで動ける . . . 本文を読む

クレヨンぐるぐるのお誘い

2018年02月18日 | 昼行燈より愛をこめて
もと会社の友人たちとの飲み会で、 「帰りに一杯立ち飲みに行ったりヨガに行ったりする感覚で、 クレヨンでぐるぐる描いてココロ整える、 みたいな場所を作りたいな」 と、ここしばらく暖めている話をしていた。 「へー、そんなのあるの?」って。 「いや、そんなのないんだけど、 私がやりたい、っていう話でさ」と言うと、 「うわー、オキツらしい〜!」とウケた…。 えーー、そこウケるとこ?? 困惑…。 おかし . . . 本文を読む

会いたい人になる

2018年02月16日 | 昼行燈より愛をこめて
日々、いろんな人に出会う。 会社にいると、ビジネスマン。 学校にいると、先生。 地域にいると、町内会や子ども会の人。 コンサートに行くと、音楽家。 病院にいると、医者や病人。 戦場に行くと、兵士。 紛争地に行くと、難民。 自分のいる場所によって、 出会う人がガラリと変わる。 自分は自分として続いているのに、 会う人、会う人によって 時間の流れも価値観も、 まーーーったく違う世界が展開している . . . 本文を読む