『自由の哲学』を読む ~日々の暮らしから~

日々の「?」から始めて一歩ずつ
自分で見て考えて、行動していきたい。
私の自由が人の自由にもつながりますように。

5角形で遊んで迷宮に迷い込む

2021年01月12日 | 手足を使う日々
こないだ、中2の子どもに
「5角形ってどうやって描けばいいんだっけ?」
と聞けば、答えられなくて、
動画サイトで出てきたのは、なんか難しい。

難しいけど、角度を測って、っていうのは
ちょっと負けた(何に?)気がして、
「分度器で計らないシバリ」で考えました。
コンパスと定規は使ってもいい。

「あれ?もっとカンタンに描ける方法あったよね?」
と言いつつ、あれこれ描いてみたけど、うまく描けず、
5角形の迷宮に入り込んでしまいました。

抜け出すのに一番手っ取り早かったのが
折り紙で星を折ってみること。
これは、折り方を知っていたので、手早く星型が作れる。
ってことは頂点を結べば5角形の完成。

これを調べたあたりから、
子どもは小さくて複雑な星を折ることに脱線し
(↓全長2cm足らず。よくこんな小さいの折れるなぁ)
私は無事、5角形を描くことができました。


  ↑気付いたらPCのフチに貼ってあった

無事5角形が描けたので、
にじみ絵をして乾かしていた紙を切り取り、
5角形の頂点をひし形に貼りあわせて、
ランタンを作りました。



置いてるだけでも色味がキレイんだけど、
火を灯してみたら、
くっきりと星型が生まれるという、
この摩訶不思議な美しい工作。
あ、火を灯すので天頂部は開けています。



へ~、よく見たら、三菱のマークもあるね。
三菱の頂点を結んだら正三角形だ!
え、6角形ならわかるけど、
5角形ベースなのに、正三角形が出来るとは、
これはいかに??

ランタン作って満足したはずが、
またまた迷宮に入ってしまいました。

こういうことしてたら、
昔っから苦手だった数学にも
興味が出てきます。

学校の勉強がもっとゆっくりしてたら、
こんなことも出来て、
数学に興味を持てる子も増えそうですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿