
数年前、
自分が中年であるという自覚ができた頃、
前人生を見直し、後半生に生かすために、
自分のこれまでのバイオグラフィを振り返ってみた。
これはおもしろい!
経験自体は変わらないけど、
自分の中の位置づけを変えることで、
毒だった経験が薬になったりする。
まだまだ深堀してみたい、と思って、
バイオグラフィを深める本を買って、
自分でアレコレやったりしてました。
これ、もっといろんな人と共有できたら
おもしろいだろうな、
そういう役目で、自分にも出る幕があるかも、
とか思っておりました。
こんなヘタレでも生きてていいんだから、
他の方のどんな人生も、ご自分で、
肯定的に意味を見出せるといいな、
と思っておりました。
んで、そのための養成講座を受けるべく、
前から逡巡していたのですが、
関東まで行くとなると、
交通費や宿泊費もかかるので、
「今じゃないのか~」と放置しておりました。
んで、なんとこのたび、
1時間半くらいで日帰りできる範囲で
その講座が開かれるってことで、
年齢的にも、地理的にも、
「いまだ~!」と喜びいさんで、
申し込んでおりました。
おりましたところが、なんと!!!
人数不足のため、延期…。
がが~~~ん。
すっかりそのつもりになって、
自分の将来像に組み込んでいたのに、
あ~~。
あと1人で開講だったんだけど、
そして、興味持ってる人もいたんだけど、
こーゆーのは、自由意志こそが大事だからね。
また今度。中止じゃなくて延期だからいいや。
しかし、秋風も吹いて、誕生日も近く、
なんだか学びたいモードになっているので、
自治体がやってる傾聴の講座を受けることにしました。
なんか、ついでみたいな流れで申し訳ないけど、
傾聴も、わりとちゃんと身に着けたいと思ってる。
ありがたいことに、
80歳を越えても元気でいてくれる両親の話が、
最近、くどくなってきてるから、
それでも、もっと彼らの話を深く聴けたらいいな、
なんて思いもあって。
とか言ってたら、
最近、ひたすらのほほ~んとしてる夫が
「プレゼン緊張したって言ってたし、
今は、聞くより話す方を
勉強した方がいいんじゃないの?」だと。
なんか…。
「自分もなんかしたら??」
とか言いたくなるんだけど、
ここで反応してる時点で「傾聴」してないよね(^^)。
まぁいいや、人のことは人が考えるでしょ。
「話す」っていう自分の課題を
クリアしていけたら可能性は広がるけど、
それは人生前半性の課題かも。
人生後半戦は、
自分に与えられた「聴く」を磨くのもいいかな、って。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます