【おすすめ】VOCA展2017 現代美術の展望−新しい平面の作家たち− @ 上野の森美術館 art-it.asia/u/admin_ed_pic… 3/11〜3/30|35名の作家の作品が一堂に会す。同時開催は金氏徹平の個展。#ARTiT pic.twitter.com/gB6mTMyu5M
— ARTiT_Tokyo (@ARTiT_Tokyo) 2017年3月8日 - 12:00
紙にペンで書く使い心地をそのままに
— Timeline - タイムライン (@TimelineNews_tv) 2017年3月8日 - 12:00
一生使い続けられるノートが登場しました。
kck.st/2fW1aZW
#News #Timeline pic.twitter.com/m7EQSUhax6
シンディ・シャーマン/Cindy Sherman作品画像コレクション matome.naver.jp/odai/212973227…
— フォト・アート00 (@photo_art00) 2017年3月8日 - 14:16
(『勝手にしやがれ』などは御覧になっていましたか)
— 鈴木清順bot (@seijun_bot) 2017年3月8日 - 13:59
それは見てましたよ。でも、どこがヌーヴェルヴァーグなのか分からない。別にストーリーがトンチンカンでもありませんしね、撮り方だってそれほどね。目新しいのは題名が捨て鉢でいいねえ、これが新しい波の始まりかな。
鈴木清順監督について | 達人に訊け! | 中日新聞プラス chuplus.jp/blog/article/d… pic.twitter.com/E6zakUK9Ip
— 中日新聞プラス (@chuplusjp) 2017年3月7日 - 12:05
(こだわるのは)形ですね、言えば。俳優さんのね、形っていうか、ポーズですね。ある芝居があって、俳優さんの芝居が終わったときのポーズ。それがだらしがないと困るんですよ、決まってないと。ま、歌舞伎の、大げさにいうと大見栄みたいなね。
— 鈴木清順bot (@seijun_bot) 2017年3月7日 - 13:59
ロラン・バルトの『神話作用』が出たので、すぐ買って読んだ。すばらしい本だ。きみもぜひ読むべきだ。わたしたちのように論陣を張り、ときには破壊的な批評を書かなくてはならない者にとっては学ぶべきことがじつに多い。
— フランソワ・トリュフォーbot (@Truffaut_bot) 2017年2月26日 - 08:08
わたしはすでに映画をつくるつもりで批評を書いていたのです。自分がつくりたいと思っている映画にしか興味がなく、これこそわたしのつくりたい映画だというもにのみ、とことん熱狂した。その意味では偏見にみちみちた批評でした。
— フランソワ・トリュフォーbot (@Truffaut_bot) 2017年2月24日 - 16:08
《開催中》伊勢丹新宿店×アーティストの五十嵐LINDA渉による、ファンタジックな和菓子が登場! soen.tokyo/culture/news/l… pic.twitter.com/2mHKD1nDd0
— 装苑ONLINE (@fashionjp) 2017年3月8日 - 12:34
アール・ブリュットやアウトサイダーアートと呼ばれ、近年注目を浴びている、障害のある人々が創作した芸術作品。純粋な動機で作られた作品が、社会にどんな価値をもたらすのかを問う展覧会が開催。 soen.tokyo/culture/news/g… pic.twitter.com/MDpacNfTkh
— 装苑ONLINE (@fashionjp) 2017年3月8日 - 00:04