エリザベス・ペイトン(Elizabeth Peyton)の作品画像コレクション matome.naver.jp/odai/212972895…
— ペインティングアート100 (@painting_art100) 2018年7月16日 - 15:36
文章の中にある言葉は
— アーティストの作品と言葉 (@aart_bot) 2018年7月16日 - 05:36
辞書の中にある時よりも
美しさを加えていなければならぬ。
芥川龍之介の言葉 pic.twitter.com/8iN4WGh5Zd
コンテンポラリーアートとは何らかの形ではなく、社会における哲学である -Ai Weiwei
— 現代アート発言bot (@ArtVoice_bot) 2018年7月15日 - 21:35
サメの作品をつくったときは、フランケンシュタインのようなものを作りだし、人間の制御の範囲を超えてしまったと思って、心が震えた。「なんてことをしてしまったんだ」と思ったね。自分で作っておきながら、コントロールできなくなっていたんだ -Damien Hirst
— 現代アート発言bot (@ArtVoice_bot) 2018年7月14日 - 17:35
夢の中の光はどこから来るのだろうか。夢の中で見る光のような内部から生まれる視覚が、ときに外部からの視覚と溶け合う -James Turrell
— 現代アート発言bot (@ArtVoice_bot) 2018年7月14日 - 03:35
「展示後は元通りに戻して何も残さない。なぜそういった作品をつくりつづけるのでしょうか?」「それはまるで、私たちの人生のようです。人生は永遠に続くものではありません。あっという間だし、一度きりでもあります。だからこそ、そこに愛着が生まれるのです」 -Christo
— 現代アート発言bot (@ArtVoice_bot) 2018年7月12日 - 09:35
本当にパリが渋谷スクランブル交差点状態だ…。 pic.twitter.com/zoE0oJuW8T
— 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2018年7月16日 - 02:49
「社会の誤読」というキーワード。
— よこた ゆい🌽 (@yuiykt) 2018年7月10日 - 08:34
世間一般の価値観や常識から離れて自己を信じる必要がある。社会の誤読を経て、初めて新たな取り組みが始まる。リスクを取って挑戦する、作品に体重をのせる
Message Soap, in timeの… twitter.com/i/web/status/1…
きちんと調査分析して結論出すべきことか、不確実な中で決断すべきことかを区別しよう
— よこた ゆい🌽 (@yuiykt) 2018年7月7日 - 23:41
後者をやたら調査分析しても、ただ自分を安心させるためだけのうわべの努力とストーリー作りにしかならない pic.twitter.com/i3Z2zHdNCp
〰︎〰︎ コラム書きました ✏︎ 〰︎〰︎
— よこた ゆい🌽 (@yuiykt) 2018年3月10日 - 18:15
旅先のNYの美術館で体験してきた、現代っ子な私たちへのエンゲージメント策。
感動しちゃったので思わず紹介いたします…! #musetech
脊髄反射で「いいね」する 常時SNSな私た… twitter.com/i/web/status/9…