栃木市の花之江の郷で節分草を撮って来ました
ここの節分草は福寿草と一緒に撮れるのが魅力です
駐車場は満杯なのに植物園には人がいませんでした
この人達はみんなランチのようです
人気があるようですね
(撮影日:2018.02.13)
栃木市の花之江の郷で節分草を撮って来ました
ここの節分草は福寿草と一緒に撮れるのが魅力です
駐車場は満杯なのに植物園には人がいませんでした
この人達はみんなランチのようです
人気があるようですね
(撮影日:2018.02.13)
本ではないですが、電子辞書に付いているのを思い出しました
最近使っていなかったので電池を交換して立ち上げると
山と渓谷社の「新ヤマケイポケットガイド 野鳥」
が付いていました
「大きさ」、「見かける場所」、「分類」で検索でき
鳥の写真を選び、解説には、鳴き声の音声データも付いていました
鳥の本を買ってみました
「季節とフィールドから 鳥が見つかる」
季節と場所で鳥の写真が載っているので、これで鳥の種類を覚えようと思ってます
「日本の探鳥地 首都圏編」
群馬県では、
伊香保森林公園、丹生湖、観音山、庚申山総合公園、境御嶽山自然の森公園
金山総合公園ぐんまこどもの国、県立多々良沼公園、城沼
が掲載されていました
「魅力を引き出す 野鳥撮影 基本&応用ハンドブック」
カメラやレンズの選び方や、撮り方の基礎
野鳥別撮影ガイド
これを全部マスターすればすごい写真が撮れる、はず
捕らぬタヌキの皮算用
鳥の名前を覚えるだけで、写真は変わらないと思う
wisteriaさんのブログを見て、
ふかや緑の王国へ行ってきました
花は節分草、福寿草、ろうばい、梅を撮って来ましたが
超望遠レンズは持って行かなかったので
鳥は捕れてません
(撮影日:2018.01.18)
これから寒くなり葉も落ちて、鳥撮りの季節になります
鳥撮りに使うレンズは、EF100-400+1.4Xや50-500で
一番大きく撮ろうと思うと画角が狭く、
鳥が動くと見失う事が多かったです
これを何とかしようと思って情報を探していたら
照準器を使えば良い事がわかりました
照準器は拡大機能は無く、照準器のハーフミラーに
レザーでポイントが写ります
レンズの狙い所と照準器のポイントを合わせておけば
視野の広い、照準器のポイントで鳥を追いかけながら撮れば
予測の難しい鳥の動きについて行けます
説明がへたなので詳しくはこちらで
(撮影日:2017.12.04)
GoogleのAiスピーカー、GoogleHomeを買ってみました
iphoneやipadにアプリを入れて連動して使います
「OKグーグル」と「ねぇグーグル」という言葉を
二度話しかけるだけで、登録されます
「OKグーグル」と話しかけるとスイッチが入り
続けて「今何時?」というと、時間を教えてくれます。
試しに「群馬」「紅葉」と言ってみたら
「すいません、お役にたてそうにありません」だと。
AIと言うからには、そのうち賢くなるのかなぁ
外箱をスライドさせて外します
前に開けます
本体を取り出すと、下に、取説や電源ケーブルがありました
(撮影日:2017.12.02)
車のフロントガラスに飛び石
最初は小さなヒビでしたが
毎日、ヒビが大きくなってくるので
交換する事にしました
修理が終わるまで、車に乗れないので
少しの間、花の写真、撮りに行けないので
その間は、前に撮ったものをアップしようかと考えてます
1日目は、丸の中だけで小さい傷と思ってましたが
2日目、左右に伸びて
3日目、枝が出来ました
ディーラーもガラス屋さんも、お盆休み中なので、このまま運転していて
18日にディラーに修理(フロントガラスの交換)をお願いしました
群馬フラワーパークのレンゲショウマ
もう、無いと思っていたら、まだ3つ残ってました
その他にも売店コーナーからバラ園に行く通路の右側に
鉢植えでレンゲショウマがありました
こちらは、まだ花がいくつもついてます
後は、咲いていたその他の花です
(撮影日:2017.08.17)