前橋敷島公園のしだれ桜、
バラ園の駐車場の南側にあるしだれれ桜ですね
様子を見に行ったら、3つ、咲いてました
その他のツボミもピンクになっているので
天気さえ良ければすぐに見頃になると思われます
例年通りだと、高崎の慈眼寺の次に咲きます
(撮影日:2017.03.30)
また、高崎の慈眼寺の様子を見てきました
昨年の今日は、満開を過ぎていたのに
今年は開花のペースが遅い
写真に撮った木は咲いていますが
まだ、ツボミもあるので、6部か7部先です
メジロがいました
高倍率コンデジにしたのは、こう言う時に撮るためなので
鳥撮りの練習
ちょこちょこ動くので画面から外れる
1200mmの画角は狭いので
すぐにみつけられない
ズームを調整して見つけるのだけど
電動ズームが遅い
マニュアルでピント合わせが間に合わない
(撮影日:2017.03.30)
カタクリ自生地(カタクリの園)からかたくりの里に向かうには
とりあえず山越え
中岳に向かって登ります
ここ、結構きつかった
山頂まで行かなくても途中で、山頂広場へ向かう道があったので
山頂広場へ
山頂広場から東の方向の景色
今度は青竜ヶ岳へ向かいます
青竜ケ岳山頂
ここの手前がキツイ
毎日1万歩は歩いていますが、ほぼ平らなので
上に登るのは最近では無かった
キツくて途中でやめようかと思いましたが
数メートルごとに休みながら何とか頂上へ
青竜ヶ岳の頂上を超えて降りれば、かたくりの里です
東入口に戻るのに、山越えは、もう足が上がらないので、
上の写真で左回りに、道路にそって平地を歩いて帰りました
(撮影日:2017.03.29)
前橋の嶺公園の水芭蕉が見頃です
カタクリも咲いてました
高倍率デジカメを買った本来の目的である鳥を撮ってみましたが
このシジュウガラ、人に慣れているのか、すぐ近くに来るので
これなら高倍率はいりません
この日は、その他の鳥がいませんでした、と言うか見つかりませんでした
(撮影日:2017.03.28)
みかも山のカタクリ、今が見頃です
今回は、東口広場 → かたくり自生地(かたくりの園) → 山頂広場 →
→ 青竜ヶ岳 → カタクリの里 → 東口広場
の順で歩いて来ました
自分のメタボ体型を考えず、かたくりの園とかたくり里、両方を撮ろうと欲張ったので
シンドかった、東口広場 → かたくりの園 → 青竜ヶ岳はずっと登りで
特に山頂広場の手前、青竜ヶ岳の山頂手前の登りが急できつかった
私は休み休み登っているのに、登山の格好をした人たちはスイスイ登って行きます
すごいね~
とりあえず今日は、かたくり自生地(かたくりの園)の写真をUPします
(撮影日:2017.03.29)
高崎市吉井町の「小串カタクリの里」へカタクリの様子を見てきました
そろそろ満開かなと思いましたが、かなり咲いてはいますが、
ここの所の寒さで開花のスピードが遅くなってます
満開までには、もうちょっとですね
高倍率コンデジ、ソニーのHX400Vを使いましたが
高倍率なのに、マクロでも1cmまで寄れるのでよく撮れてます
、
(撮影日:201703.28)
昨日今日とも雨なので試し撮りに行けません
そこで室内の施設でどこかへ・・・
伊香保おもちゃと人形自動車博物館で撮ってみました
超望遠は試せませんでしたが、通常の撮影なら普通に撮れますね
(撮影日:2017.03.27)
最近、鳥撮りが多くなったので一眼の7DMarkIIに
EF100-400L+1.4倍テレコンを付けたものを持ち歩いています
重さは約3kgをずっと持って歩き回っています
時々散歩程度の時はデジカメでいいやと楽をする時に限って、
珍しい鳥がいて、撮り逃すか、枝が多い中にいる事が多いので
ピントが枝に合ってしまう
そこで散歩用に、軽くて、超望遠が撮れて、マニュアルでピント合わせが出来る
カメラがないか、調べたらありました
高倍率のデジカメ、一眼みたいな形をしていますがレンズ交換が出来ないため、
ネオ一眼と呼ばれているタイプのコンデジです
本体の大きさは、ポケットに入りそうもないので、コンデジというのはおかしいと
思いますが、受光素子(画像センサー)がコンデジと同じ大きさなのでコンデジ
らしいです。
今回購入したのは、ソニーのDSC-HX400V、
焦点距離は35mm換算で24-1200mmです
重さは約600gで、金額は5万円弱
焦点距離24-1200mmを一眼でいくら掛かることやら
また、重量も相当な物になるでしょう
画質は値段なりになると思うので、割り切ってます
高倍率んのでレンズが伸びます
レンズは、一応「ZEISS」です