枝垂れ桜、八重桜、牡丹のほかにも多くの花々が咲いていました。
お寺の前庭にはボタンが。
少し早いようですが、それでもいくつかの花々は見ごろを迎えていました。
豪華でいいですね。
三年ぶりの訪問です。
いつも行くのはこの季節、枝垂桜や八重桜、ミツバツツジ、牡丹など楽しめます。
本堂前の遅咲きの枝垂桜、いまが見頃です。
「みどりの王国」には他にも春の花がいっぱい咲いています。
クロッカス、水仙、クリスマスローズ、すみれなどです。
珍しい花では、.プシュキニアも。
.
少し早かったようです。
我が家の梅が満開なのでここ「みどりの王国」もと期待していきましたが、遅咲きの木々が多く一~二週間はやかったようです。
でも咲いている花々をめぐり可愛い花々に巡り合えました。
梅の木の下には福寿草が咲いています。
行田のカインズに行ったついでに水城公園へ。
歩いて10分くらいのところに。
この時期にはハスの花も咲いているだろうと期待してたが少し早かったようで具合良い咲っぷりの花は見れなかった。
池を一周し、ホテイアオイの花を見て戻る。
流石のコロナ禍で、いつもは大勢の釣り人も少なかった。
御殿場で紅葉を愛でる場所はと探したら旧岸邸とありました。
インターの近くでしたので寄ることにしました。
着いて分かったのですが旧岸邸首相だった岸氏の自宅で、建物の内部を見学するのが目的のスポットのようでした。
少し当てが外れスルー。ところが隣接したところにとらや工房があり人の流れが工房へと進みます。
私たちも紅葉の庭伝いに工房へ。
ここでは出来立てのとらやの和菓子とお茶がいただけます。
少し寒さも感じますので早速どら焼きとお茶を。
出来立てのどら焼きはフックらしてお茶すれば、なんとんく幸せ感になります。
ここはJA女性部の皆さんによる御厨地方伝統の味を賞味できます。
富士山の清流で育まれた蕎麦です。つなぎは山芋です。
人気の店で昼過ぎでもお客は入れ替わり立ち代わり。
食感がなめらかでおいしいお蕎麦でした。
この時公園は菊祭り。
普通見る菊づくりの展示はもちろんですが、気に入ったのは菊の花々でかわいい建物を多い全体が茎でおおわれている様が素晴らしいのです。
公園間半分を占めている。
三島市には湧水を中心とした公園がいくつかあり自然に恵まれた街です。
野鳥の鳴き声も聞こえ街の中心に位置するとは思えない居心地の良さです。