延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てたといわれています。
東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂があります。さらに岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれています。
この時期にはカタクリや一輪草などの山野草も咲き自然の豊かさを感じます。
右手には、お寺の催事をする茅葺の建物もあり枝垂れの花との景色がすばらしいです。
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てたといわれています。
東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂があります。さらに岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれています。
この時期にはカタクリや一輪草などの山野草も咲き自然の豊かさを感じます。
右手には、お寺の催事をする茅葺の建物もあり枝垂れの花との景色がすばらしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます