★★ ビリアのブログ ④

全国津々浦々 旅行が大好き

等々力不動尊

2016-12-13 00:00:00 | 20161205等々...
開創は平安末、中興は室町時代。

等々力不動尊は、真言宗中興の祖興教大師様が夢のお告げにより開かれた霊場です。

吉良氏の居城兎々呂(ととろ)城に祈願寺として現在地に移築、中興されました。












等々力渓谷 稲荷堂と不動滝

2016-12-11 00:00:00 | 20161205等々...
渓谷沿いの橋を渡ると稲荷堂と不動滝、そして渓谷の上には不動尊がある。

パワースポットのようだ。

この不動滝は湧水が落ちる細い流れだが、霊場のシンボルとなる滝。

興教大師が、丈でつくと霊泉が生じて不動滝になったという。この上部に不動尊を安置した。

枯れることのないこの瀧で一心不乱に修行する人は今も多いとのこと。










等々力渓谷を歩く

2016-12-11 00:00:00 | 20161205等々...
都23区にある唯一の渓谷、世田谷区にある等々力渓谷です。

多摩川水系の谷沢川に沿って1kmほど続く遊歩道が整備されています。

渓谷沿いには七世紀以前の横穴式古墳、不動の滝、等々力不動尊などが点在しています。

木漏れ陽を浴びて自然を歩く一時間余り清々しい気分です。

水辺に映る紅葉をイメージしていましたが、これは無しでした。代わりに不動尊の紅葉を楽しめました。

武蔵野台地からの湧水が落ちる音が轟きます。これが等々力の由緒のようです。
















ランチは芝で つばくらべ

2016-12-10 00:00:00 | ランチ
ランチを芝の「つばくらべ」で。

ここはおまかせランチで一種のみですが人気があります。

昼ごろになると満席です。

生きのいいお刺身と鶏のから揚げ、私の年齢ではこのくらいで充分 おいしいランチでした。