![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/04/9a/2e3f45057470e7fe0d22b0ea15f175aa.jpg)
と言うのも、個々の仕事を単体でやるのは多くの場合誰にでもできる。知識や技能が必要なものは除いて。工場の仕事なんてそう高度なスキルを使うと成立はしないので細かく分けて、少しトレーニングすれば誰でもできるようになっている。なので、例えば1日同じ場所に立ってずっと同じ事を繰り返す仕事と言うのができる。
そう言う仕事は管理するのも割合簡単だ。ただ危険なのは品番切り替えがある時で、それさへ乗り切ればあまり苦労はない。が、逆にいろいろな事が同時進行で起きているところでやる仕事は大変だ。これも手順を作れば良いのだけれど、手順の途中で少しでも判断して何か調節するとか、仕事の切り替えをするとなると本当に大変。
こう言う仕事は全人的な能力のようなものを使う。
となると、ベースにあるその人の志向とか能力とか、そんなよくわからない部分に頼らなければならない事になる。ただ、これ、見極めるのは大変だ。もし、ずっと立ちっぱなしで繰り返し作業をするのが上手い人がいて、この人なら仕事ができるからと採り立ててその上のレベルのちょっと管理人にしたとする。
これで上手く行くかと思えばそうでもない。本人だってその仕事の事は良く知っていると思っているからできると錯覚するけれども、実際はそうでもない。
目に付くのは気が回らないと言う点。
どうも、気が回らない人は仕事全体の組み立てのようなのが出来ない。あれやって、次これ、そしてさらに次、と言う事が考えられない。もっともそう言う事が難なくできるのが要は気が回ると言う事なのだろうから当たり前なのかも知れないが。また並行して行われている事を統合して結果にするようなのもダメ。
まあ、世の中そんなものなんだろうけど。でも、こう言うのは教育なのか?それとも元々の能力?環境?何なんだろう?
最新の画像もっと見る
最近の「マレーシアでニャー2018」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(42)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(25)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事