もんく [とある南端港街の住人になった人]

進路に迷う40代

「子曰く、
 吾れ十有五にして学に志ざす。
 三十にして立つ。
 四十にして惑わず。
 五十にして天命を知る。
 六十にして耳従う。
 七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。」


私の場合は40代にしてまだまだ惑います。
すごく迷っている、これが本音。

このまま大学で学んでもそれを活かす事のできる仕事を、若くして同じ事を勉強した人たちと同じように貰うなんて事は.....できない。もっとも、こちらとしてもそんなの嫌だ。まっぴらごめん。

だったらこれから得るであろう知識をどう生活に結びつけるか、それが問題だ。

アイデアが少しは無いではないけれど、実現可能かどうかなんて全くわからない。ここで通信制大学に入るのは、これからの人生にとって間違った選択である可能性は.........大いにある。普通の日本人はしない事だ。


日本人は.......???
ならば、もし自分がアメリカ人だったら?

「キャサリン、この春から大学に入って勉強し直すことにしたよ。」
「スティーブン、いいじゃない!素敵な事だわ。」

うーん?
アメリカ人ならそう言う事もするって聞いた事はある。
そうだ、昔の友人のイギリス人も日本の銀行辞めて香港で数年間中国語を習ってからイギリスに移ったって言ってた。彼は今どうしているんだろう。

そう言えば台湾人だってそうだった。
3年間ある会社で仕事をしたらほとんどの人は辞めて別の仕事に就く。日本人が10年間も同じ仕事をし続けている方が「変だ!」って言う。



この迷いは将来不安によるものが多いと思う。
何年か前には通帳を持っているのが無駄な位のわずかなお金しか持っていなかった。その時と比べれば今はずっと余裕がある。でも一向に不安は解消していない。

何故か彼の国の人たちはそんなにお金が無くても不安無く生きている。どう見ても自分の方が持っているお金はずっとずっと多いのに、どう見ても自分の方が不安定だ。この違いは何だろう。彼らはいったい何を拠り所にして生きているのだろう?


四十にしてまだまだ惑います。

コメント一覧

ちはや
安心しました
http://blog.goo.ne.jp/jf5kqg/
迷いますねえ。

大学、いいんではないでしょうか。何ら得にならなくても、やっていること自体が充実していれば。

私も、そんなことしたいなあ。
ろびんす
 私は、モノ書きとか語り部とかそんなものになりたいという夢をおってみたいと思っています。
 伝えたいことはあるのですが、何も肩書き、実績、その他がないと、きいてもらえないだろうなぁと思って…。
 
 惑い続けています。
orang-u
>でも、今ここで何かしなければ、50になったときにはさらに惑いそうで。

そうなのですよね。通信制は安いのですが生活費を計算し将来のことまで考えるとやはりリスクは大きいですよ。これが確実に将来の飯のネタになるとも限らないですし。

ろびんすさんは何を勉強しようと思っているのですか?
ろびんす
同じく
 同じく惑っています。
 しかも、もともと石橋を叩いて、さらに叩いて、叩き壊してしまうように、Noリスク嗜好者なもので、この年になって…と怖くてしかたありません。
 どうしよう、どうしようと惑っています。
 
 でも、今ここで何かしなければ、50になったときにはさらに惑いそうで。そのときにはあきらめのほうがさらに大きくなりそうで、やっぱり考えはじめるならば、今このときかと思ったり。
 
 自分を奮い起こしてはめげ、めげてはまた起き上がり。起き上がりこぼしが磨耗しないことをいのらなきゃ…。>自分
 
 でも、自分を奮いおこしているときは、ワクワクもするのです。まだ、惑惑できるのは、よいことなのかも…。
 
 でも、まだ惑っています。
 とりあえず歩くしかないかなと思っています。
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「いい歳して大学へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事