13日・14日・17日と3日間にわたり、
常滑資材センターで行われた「石のしつらえ講習会」が終わりました。
県内の方々に加え、横浜・平塚・大阪・香川 からもお越しいただきました!
ご来場くださった方々、本当にありがとうございました
そのときの、ご紹介デス
13日 講師:高見庭苑さん
まずは、講師の高見庭苑さんを囲んで
「いかに石の素材を提案していくのか」勉強会です。
日本の庭には「真・行・草」が存在し。
真:「庭」として作り込んだ庭
行:真の庭よりも生活空間に近づいた庭
草:生活空間に溶け込む庭
(真行草を調べてみると、「羽織・着流し・浴衣」「楷書・行書・草書」と表されるもので、茶道・華道、床の間、庭…と、あらゆる基本になっているそう。
勉強になりました)
敷石・積み石などの、石のしつらえにも「真・行・草」が有り、
それをうまく使い分けながら、その土地・その空間にマッチさせていく、という講義並びに、意見交換会でした
建築家さんと作庭家さんが交わり、アツくお話されていました
その後、「石の敷き方」のレクチャーを受けました!
おつかれさまでした
講習後みなさんに、あたたか~い石窯ピザを…
と思いきや…上手くいかず(常滑の石窯は今回がデビュー戦でした)
お餅は焼けたんですが…。
そこへなんと、自宅で薪ストーブを愛用していたという薪のスペシャリストが登場!
杉浦清建築事務所の杉浦清先生
一瞬にして石窯を燃え盛らせて下さいました!
そして何とかピザも完成
本当にありがとうございました
(あまりに焦りすぎて写真が1枚もなくて申し訳ございません。。)
さて、それではまた、続きを更新していきますね~
R
常滑資材センターで行われた「石のしつらえ講習会」が終わりました。
県内の方々に加え、横浜・平塚・大阪・香川 からもお越しいただきました!
ご来場くださった方々、本当にありがとうございました
そのときの、ご紹介デス
13日 講師:高見庭苑さん
まずは、講師の高見庭苑さんを囲んで
「いかに石の素材を提案していくのか」勉強会です。
日本の庭には「真・行・草」が存在し。
真:「庭」として作り込んだ庭
行:真の庭よりも生活空間に近づいた庭
草:生活空間に溶け込む庭
(真行草を調べてみると、「羽織・着流し・浴衣」「楷書・行書・草書」と表されるもので、茶道・華道、床の間、庭…と、あらゆる基本になっているそう。
勉強になりました)
敷石・積み石などの、石のしつらえにも「真・行・草」が有り、
それをうまく使い分けながら、その土地・その空間にマッチさせていく、という講義並びに、意見交換会でした
建築家さんと作庭家さんが交わり、アツくお話されていました
その後、「石の敷き方」のレクチャーを受けました!
おつかれさまでした
講習後みなさんに、あたたか~い石窯ピザを…
と思いきや…上手くいかず(常滑の石窯は今回がデビュー戦でした)
お餅は焼けたんですが…。
そこへなんと、自宅で薪ストーブを愛用していたという薪のスペシャリストが登場!
杉浦清建築事務所の杉浦清先生
一瞬にして石窯を燃え盛らせて下さいました!
そして何とかピザも完成
本当にありがとうございました
(あまりに焦りすぎて写真が1枚もなくて申し訳ございません。。)
さて、それではまた、続きを更新していきますね~
R