ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大黒屋光太夫(吉村昭)

2013-10-18 | 日記

これもまた、漂流の話。

1782年12月、伊勢国白子浦(三重県鈴鹿市白子町)から江戸に向かった船、神昌丸が、難破。

漂流して、7ヶ月後ある島にたどり着く。

その島は、北海道よりはるか北の、ロシア領アミシャツカという孤島。

ロシア人は、「皇帝に頼めば、日本に帰れるかもしれない」と言って、彼らを首都に連れて行こうとする。

漂流民たちは、寒さと飢えに苦しみながら、ロシア人について行くしかない。

同じ漂流でも、アメリカ彦蔵の、アメリカ船に救助されたのとは、全然違う。

時代も彦蔵より70年前のことである。

まだ、4分の1しか読んでいないので、これからどういう事が起こるのか分からないのだけれど、

物語としても有り得ないような人生を送った人達の話である。

「光太夫漂流巡路図」を見ると、主人公大黒屋光太夫らの旅路がイメージできる。

(海は水色の色鉛筆で着色してみた。)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナダルのいい話 | トップ | カレンダーを作りました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おろしや国酔夢譚 (ますたあ)
2013-10-19 22:56:38
このお話、以前映画で見た記憶がありましたが
タイトルが思い浮かばなくて
ググって調べてみました。
主演は緒形拳だった記憶は残ってるんですけどね。(^^ゞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97%E3%82%84%E5%9B%BD%E9%85%94%E5%A4%A2%E8%AD%9A
返信する
おろしや国酔夢譚 (・_・)
2013-10-20 12:24:39
ありがとうございました。
おろしや国酔夢譚の原作は、井上靖なんですね。

今読んでいる本が読み終わったら、DVDを探して、観ようかな。

TUTAYAにあるといいのだけれど。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事