『定家』 Bingにて 定家 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※「:」は、節を表す記号の代用。
【旅僧の登場】
ワキ、ワキヅレ:山より出づる
北時雨(きたしぐれ)、
山より出づる北時雨、
行方(ゆくえ)や定めなかるらん
ワキ「これは北国(ほっこく)方(がた)
より出でたる僧にて候、
われいまだ都を見ず候ふほどに、
このたび思ひ立ち
都に上(のぼ)り候
ワキ、ワキヅレ:冬立つや、
旅の衣の朝まだき、
旅の衣の朝まだき、
雲も行き交(こ)ふ
遠近(おちこち)の、
山また山を越え過ぎて、
紅葉(もみじ)に残る眺めまで、
花の都に着きにけり、
花の都に着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
これははや都千本(せんぼん)の
あたりにてありげに候、
しばらくこのあたりに
休らはばやと思ひ候
ワキヅレ「しかるべう候
ワキ、ワキヅレ:山より出づる
北時雨(きたしぐれ)、
山より出づる北時雨、
行方(ゆくえ)や定めなかるらん
ワキ「これは北国(ほっこく)方(がた)
より出でたる僧にて候、
われいまだ都を見ず候ふほどに、
このたび思ひ立ち
都に上(のぼ)り候
ワキ、ワキヅレ:冬立つや、
旅の衣の朝まだき、
旅の衣の朝まだき、
雲も行き交(こ)ふ
遠近(おちこち)の、
山また山を越え過ぎて、
紅葉(もみじ)に残る眺めまで、
花の都に着きにけり、
花の都に着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
これははや都千本(せんぼん)の
あたりにてありげに候、
しばらくこのあたりに
休らはばやと思ひ候
ワキヅレ「しかるべう候
【僧の独白】
ワキ:面白や頃は
神無月(かみなづき)十日あまり、
木々(きぎ)の梢も冬枯れて、
枝に残りの紅葉の色、
ところどころのありさままでも、
都の景色はひとしほの、
眺めことなる夕べかな、
あら笑止(しょうし)や、
にはかに時雨が降り来たりて候、
これによしありげなる宿りの候、
立ち寄り時雨を晴らさばやと
思ひ候
ワキ:面白や頃は
神無月(かみなづき)十日あまり、
木々(きぎ)の梢も冬枯れて、
枝に残りの紅葉の色、
ところどころのありさままでも、
都の景色はひとしほの、
眺めことなる夕べかな、
あら笑止(しょうし)や、
にはかに時雨が降り来たりて候、
これによしありげなる宿りの候、
立ち寄り時雨を晴らさばやと
思ひ候
【里女、僧の応対】
シテ「のうのうおん僧、
何しにその宿りへは
立ち寄りたまひ候ふぞ
ワキ「ただいまの時雨を
晴らさんために
立ち寄りてこそ候へ
シテ「それは
時雨(しぐれ)の亭(ちん)とて
よしある所なり、
その心をも知ろし召して
立ち寄らせたまふかと、
思へばかやうに申すなり
ワキ「げにげに
これなる額(がく)を見れば、
時雨の亭と書かれたり、
折から面白うこそ候へ、
これはいかなる人の
建て置かれたる所にて候ふぞ
シテ「これは藤原の
定家(さだいえ)の卿(きょう)の
建て置きたまへる所なり、
都のうちとは申しながら、
心すごく、
時雨ものあはれなればとて
この亭を建て置き、
時雨の頃の年々(としどし)は、
ここにて歌をも
詠じたまひしとなり
:古跡(こせき)といひ
折からといひ、
その心をも知ろし召して、
逆縁(ぎゃくえん)の法(のり)をも
説きたまひて、
かのご菩提(ぼだい)を
おん弔ひあれと、
勧め参らせんそのために、
これまで現はれ来たりたり
ワキ「さては藤原の
定家(さだいえ)の卿の
建て置きたまへる所かや、
さてさて時雨をとどむる宿の、
歌はいづれの言(こと)の葉やらん
シテ「いやいづれとも定めなき、
時雨の頃の
年々(としどし)なれば、
わきてそれとは
申し難しさりながら、
時雨時(とき)を知るといふ心を
:偽りのなき世なりけり
神無月(かみなづき)
「誰(た)が誠(まこと)より
時雨そめけん、
この詞書(ことがき)に
私(わたくし)の家にてと
書かれたれば、
もしこの歌をや申すべき
ワキ:げにあはれなる言の葉かな、
さしも時雨は偽りの、
亡き世に残る跡ながら
シテ:人はあだなる古事(ふること)を、
語ればいまも仮の世に
ワキ:他生(たしょう)の縁は
朽ちもせぬ、
これぞ一樹(いちじゅ)の
蔭の宿り
シテ:一河(いちが)の流れを
汲みてだに
ワキ:心を知れと
シテ:折からに
地:いま降るも、
宿は昔の時雨にて、
宿は昔の時雨にて、
心澄みにしその人の、
あはれを知るも夢の世の、
げに定めなや定家(さだいえ)の、
軒端(のきば)の
夕時雨(いうしぐれ)、
古きに帰る涙かな、
庭も籬(まがき)もそれとなく、
荒れのみまさる
草叢(くさむら)の、
露の宿りも枯れ枯れに、
物すごき夕べなりけり、
物すごき夕べなりけり
シテ「のうのうおん僧、
何しにその宿りへは
立ち寄りたまひ候ふぞ
ワキ「ただいまの時雨を
晴らさんために
立ち寄りてこそ候へ
シテ「それは
時雨(しぐれ)の亭(ちん)とて
よしある所なり、
その心をも知ろし召して
立ち寄らせたまふかと、
思へばかやうに申すなり
ワキ「げにげに
これなる額(がく)を見れば、
時雨の亭と書かれたり、
折から面白うこそ候へ、
これはいかなる人の
建て置かれたる所にて候ふぞ
シテ「これは藤原の
定家(さだいえ)の卿(きょう)の
建て置きたまへる所なり、
都のうちとは申しながら、
心すごく、
時雨ものあはれなればとて
この亭を建て置き、
時雨の頃の年々(としどし)は、
ここにて歌をも
詠じたまひしとなり
:古跡(こせき)といひ
折からといひ、
その心をも知ろし召して、
逆縁(ぎゃくえん)の法(のり)をも
説きたまひて、
かのご菩提(ぼだい)を
おん弔ひあれと、
勧め参らせんそのために、
これまで現はれ来たりたり
ワキ「さては藤原の
定家(さだいえ)の卿の
建て置きたまへる所かや、
さてさて時雨をとどむる宿の、
歌はいづれの言(こと)の葉やらん
シテ「いやいづれとも定めなき、
時雨の頃の
年々(としどし)なれば、
わきてそれとは
申し難しさりながら、
時雨時(とき)を知るといふ心を
:偽りのなき世なりけり
神無月(かみなづき)
「誰(た)が誠(まこと)より
時雨そめけん、
この詞書(ことがき)に
私(わたくし)の家にてと
書かれたれば、
もしこの歌をや申すべき
ワキ:げにあはれなる言の葉かな、
さしも時雨は偽りの、
亡き世に残る跡ながら
シテ:人はあだなる古事(ふること)を、
語ればいまも仮の世に
ワキ:他生(たしょう)の縁は
朽ちもせぬ、
これぞ一樹(いちじゅ)の
蔭の宿り
シテ:一河(いちが)の流れを
汲みてだに
ワキ:心を知れと
シテ:折からに
地:いま降るも、
宿は昔の時雨にて、
宿は昔の時雨にて、
心澄みにしその人の、
あはれを知るも夢の世の、
げに定めなや定家(さだいえ)の、
軒端(のきば)の
夕時雨(いうしぐれ)、
古きに帰る涙かな、
庭も籬(まがき)もそれとなく、
荒れのみまさる
草叢(くさむら)の、
露の宿りも枯れ枯れに、
物すごき夕べなりけり、
物すごき夕べなりけり
【里女の物語】
シテ「今日(きょう)は
志(こころざ)す日にて候ふほどに、
墓所(むしょ)へ参り候、
おん参り候へかし
ワキ「それこそ出家の望みにて候へ、
やがて参らうずるにて候
シテ「のうのう
これなる石塔(せきとう)ご覧候へ
ワキ「不思議やな
これなる石塔を見れば、
星霜(せいぞう)古(ふ)りたるに
蔦葛(つたかずら)這(は)ひまとひ
形(かたち)も見えず候、
これはいかなる人の
標(しるし)にて候ふぞ
シテ「これは式子(しょくし)内親王の
御墓(みはか)にて候、
またこの葛(かずら)をば
定家葛(ていかかずら)と申し候
ワキ「あら面白や定家葛とは、
いかやうなる謂(い)はれにて候ふぞ、
おん物語り候へ
シテ「式子内親王
はじめは賀茂の斎(いつき)の
宮(みや)にそなはりたまひしが、
ほどなく下り
居(い)させたまひしを、
定家(ていか)の卿忍び忍びの
おん契り浅からず、
そののち式子内親王ほどなく
空(むな)しくなりたまひしに、
定家の執心(しうしん)葛となって、
御墓(みはか)に這ひまとひ、
たがひの苦しみ離れやらず
:ともに邪淫(じゃいん)の
妄執(もうしう)を、
おん経を読み弔ひたまはば、
なほなほ語り参らせ候はん
地:忘れぬものをいにしへの、
心の奥の信夫山(しのぶやま)、
忍びて通ふ道芝の、
露の世語りよしぞなき
シテ:いまは玉の緒よ、
絶えなば絶えねながらへば
地:忍ぶることの弱るなる、
心の秋の花薄(はなずすき)、
穂に出でそめし契りとて、
また離(か)れ離(が)れの
仲となりて
シテ:昔はものを思はざりし
地:後(のち)の心ぞ果てしもなき
地:あはれ知れ、
霜より霜に朽ち果てて、
世々(よよ)に古りにし
山藍(やまあい)の、
袖の涙の身の昔、
憂き恋せじと禊(みそぎ)せし、
賀茂の斎(いつき)の宮にしも、
そなはりたまふ身なれども、
神や受けずもなりにけん、
人の契りの
色に出でけるぞ悲しき、
包むとすれどあだし世の、
あだなる仲の名は洩れて、
よその聞こえは大方の、
そら恐ろしき日の光、
雲の通ひ路絶え果てて、
少女(おとめ)の姿とどめ得ぬ、
心ぞつらきもろともに
シテ:げにや嘆くとも、
恋ふとも逢はん道やなき
地:君葛城(かずらき)の峰の雲と、
詠じけん心まで、
思へばかかる執心の、
定家葛と身はなりて、
このおん跡にいつとなく、
離れもやらで
蔦紅葉(つたもみじ)の、
色焦がれまとはり、
荊棘(おどろ)の髪(かみ)も
結ぼほれ、
露霜に消えかへる、
妄執を助けたまへや
シテ「今日(きょう)は
志(こころざ)す日にて候ふほどに、
墓所(むしょ)へ参り候、
おん参り候へかし
ワキ「それこそ出家の望みにて候へ、
やがて参らうずるにて候
シテ「のうのう
これなる石塔(せきとう)ご覧候へ
ワキ「不思議やな
これなる石塔を見れば、
星霜(せいぞう)古(ふ)りたるに
蔦葛(つたかずら)這(は)ひまとひ
形(かたち)も見えず候、
これはいかなる人の
標(しるし)にて候ふぞ
シテ「これは式子(しょくし)内親王の
御墓(みはか)にて候、
またこの葛(かずら)をば
定家葛(ていかかずら)と申し候
ワキ「あら面白や定家葛とは、
いかやうなる謂(い)はれにて候ふぞ、
おん物語り候へ
シテ「式子内親王
はじめは賀茂の斎(いつき)の
宮(みや)にそなはりたまひしが、
ほどなく下り
居(い)させたまひしを、
定家(ていか)の卿忍び忍びの
おん契り浅からず、
そののち式子内親王ほどなく
空(むな)しくなりたまひしに、
定家の執心(しうしん)葛となって、
御墓(みはか)に這ひまとひ、
たがひの苦しみ離れやらず
:ともに邪淫(じゃいん)の
妄執(もうしう)を、
おん経を読み弔ひたまはば、
なほなほ語り参らせ候はん
地:忘れぬものをいにしへの、
心の奥の信夫山(しのぶやま)、
忍びて通ふ道芝の、
露の世語りよしぞなき
シテ:いまは玉の緒よ、
絶えなば絶えねながらへば
地:忍ぶることの弱るなる、
心の秋の花薄(はなずすき)、
穂に出でそめし契りとて、
また離(か)れ離(が)れの
仲となりて
シテ:昔はものを思はざりし
地:後(のち)の心ぞ果てしもなき
地:あはれ知れ、
霜より霜に朽ち果てて、
世々(よよ)に古りにし
山藍(やまあい)の、
袖の涙の身の昔、
憂き恋せじと禊(みそぎ)せし、
賀茂の斎(いつき)の宮にしも、
そなはりたまふ身なれども、
神や受けずもなりにけん、
人の契りの
色に出でけるぞ悲しき、
包むとすれどあだし世の、
あだなる仲の名は洩れて、
よその聞こえは大方の、
そら恐ろしき日の光、
雲の通ひ路絶え果てて、
少女(おとめ)の姿とどめ得ぬ、
心ぞつらきもろともに
シテ:げにや嘆くとも、
恋ふとも逢はん道やなき
地:君葛城(かずらき)の峰の雲と、
詠じけん心まで、
思へばかかる執心の、
定家葛と身はなりて、
このおん跡にいつとなく、
離れもやらで
蔦紅葉(つたもみじ)の、
色焦がれまとはり、
荊棘(おどろ)の髪(かみ)も
結ぼほれ、
露霜に消えかへる、
妄執を助けたまへや
【里女の中入】
地:古(ふ)りにしことを聞くからに、
今日もほどなく
呉(くれ)服織(はとり)、
あやしやおん身誰(たれ)やらん
シテ:誰(たれ)とても、
亡き身の果ては
浅茅(あさじ)生(う)の、
霜に朽ちにし名ばかりは、
残りてもなほよしぞなき
地:よしや草葉の忍ぶとも、
色には出でよその名をも
シテ:いまは包まじ
地:この上は、
われこそ式子(しょくし)内親王、
これまで見え来たれども、
まことの姿はかげろふの、
石に残す形(かたち)だに、
それとも見えず蔦葛(つたかずら)、
苦しみを助けたまへと、
言ふかと見えて失せにけり、
言ふかと見えて失せにけり
地:古(ふ)りにしことを聞くからに、
今日もほどなく
呉(くれ)服織(はとり)、
あやしやおん身誰(たれ)やらん
シテ:誰(たれ)とても、
亡き身の果ては
浅茅(あさじ)生(う)の、
霜に朽ちにし名ばかりは、
残りてもなほよしぞなき
地:よしや草葉の忍ぶとも、
色には出でよその名をも
シテ:いまは包まじ
地:この上は、
われこそ式子(しょくし)内親王、
これまで見え来たれども、
まことの姿はかげろふの、
石に残す形(かたち)だに、
それとも見えず蔦葛(つたかずら)、
苦しみを助けたまへと、
言ふかと見えて失せにけり、
言ふかと見えて失せにけり
(間の段)【里人の物語】
(近くに住む里人が、時雨の亭や、
(近くに住む里人が、時雨の亭や、
定家葛の由来を語る)
【僧、従僧の待受】
ワキ、ワキヅレ:夕(いう)べも
過ぐる月影に、
夕べも過ぐる月影に、
松風吹きてものすごき、
草の蔭なる露の身を、
念(おも)ひの珠(たま)の数々に、
弔ふ縁(えん)はありがたや、
弔ふ縁はありがたや
ワキ、ワキヅレ:夕(いう)べも
過ぐる月影に、
夕べも過ぐる月影に、
松風吹きてものすごき、
草の蔭なる露の身を、
念(おも)ひの珠(たま)の数々に、
弔ふ縁(えん)はありがたや、
弔ふ縁はありがたや
【式子内親王の登場】
シテ:夢かとよ、
闇のうつつの宇津の山、
月にもたどる蔦(つた)の細道
シテ:昔は松風(しょうふう)
羅月(らげつ)に言葉を交はし、
翠帳(すいちょう)
紅閨(こうけい)に枕を並べ
地:さまざまなりし情けの末
シテ:花も紅葉も散(ち)り散(ぢ)りに
地:朝(あした)の雲
シテ:夕(いう)べの雨と
地:古事(ふること)もいまの身も、
夢も現(うつつ)も
幻(まぼろし)も、
ともに無常の、
世となりて跡も残らず、
何(なに)なかなかの草の蔭、
さらば葎(むぐら)の宿ならで、
外(そと)はつれなき定家葛、
これ見たまへやおん僧
シテ:夢かとよ、
闇のうつつの宇津の山、
月にもたどる蔦(つた)の細道
シテ:昔は松風(しょうふう)
羅月(らげつ)に言葉を交はし、
翠帳(すいちょう)
紅閨(こうけい)に枕を並べ
地:さまざまなりし情けの末
シテ:花も紅葉も散(ち)り散(ぢ)りに
地:朝(あした)の雲
シテ:夕(いう)べの雨と
地:古事(ふること)もいまの身も、
夢も現(うつつ)も
幻(まぼろし)も、
ともに無常の、
世となりて跡も残らず、
何(なに)なかなかの草の蔭、
さらば葎(むぐら)の宿ならで、
外(そと)はつれなき定家葛、
これ見たまへやおん僧
【式子内親王、僧の応対】
ワキ:あらいたはしの
おんありさまやな
あらいたはしや、
仏(ぶつ)平等(びょうどう)
説如(せつにょ)一味雨(いちみう)、
随(ずい)衆生(しゅじょう)
性所(しょうしょ)
受不同(じゅふどう)
シテ:ご覧ぜよ
身はあだ浪(なみ)の
起居(たちい)だに、
亡き跡までも苦しみの、
定家葛に身を閉ぢられて、
かかる苦しみ隙なき所に、
ありがたや
シテ:ただいま
読誦(どくじゅ)したまふは
薬草(やくそう)
喩品(ゆほん)よのう
ワキ:なかなかなれや
この妙典(みょうでん)に、
洩るる草木(くさき)の
あらざれば、
執心の葛(かずら)をかけ離れて、
仏道ならせたまふべし
シテ:あらありがたや
「げにもげにも、
これぞ妙(たえ)なる
法(のり)の教へ
ワキ:あまねき露の恵みを受けて
シテ:二つもなく
ワキ:三つもなき
地:一味(いちみ)の御法(みのり)の
雨の滴(しただ)り、
みな潤ひて
草木(そうもく)国土(こくど)、
悉皆(しっかい)成仏(じょうぶつ)の
機を得ぬれば、
定家葛もかかる涙も、
ほろほろと解(と)け広ごれば、
よろよろと
足弱車(あしよわぐるま)の、
火宅(かたく)を出でたる
ありがたさよ、
この報恩にいざさらば、
ありし雲居の花の袖、
昔をいまに返すなる、
その舞姫(まいびめ)の
小忌衣(おみごろも)
ワキ:あらいたはしの
おんありさまやな
あらいたはしや、
仏(ぶつ)平等(びょうどう)
説如(せつにょ)一味雨(いちみう)、
随(ずい)衆生(しゅじょう)
性所(しょうしょ)
受不同(じゅふどう)
シテ:ご覧ぜよ
身はあだ浪(なみ)の
起居(たちい)だに、
亡き跡までも苦しみの、
定家葛に身を閉ぢられて、
かかる苦しみ隙なき所に、
ありがたや
シテ:ただいま
読誦(どくじゅ)したまふは
薬草(やくそう)
喩品(ゆほん)よのう
ワキ:なかなかなれや
この妙典(みょうでん)に、
洩るる草木(くさき)の
あらざれば、
執心の葛(かずら)をかけ離れて、
仏道ならせたまふべし
シテ:あらありがたや
「げにもげにも、
これぞ妙(たえ)なる
法(のり)の教へ
ワキ:あまねき露の恵みを受けて
シテ:二つもなく
ワキ:三つもなき
地:一味(いちみ)の御法(みのり)の
雨の滴(しただ)り、
みな潤ひて
草木(そうもく)国土(こくど)、
悉皆(しっかい)成仏(じょうぶつ)の
機を得ぬれば、
定家葛もかかる涙も、
ほろほろと解(と)け広ごれば、
よろよろと
足弱車(あしよわぐるま)の、
火宅(かたく)を出でたる
ありがたさよ、
この報恩にいざさらば、
ありし雲居の花の袖、
昔をいまに返すなる、
その舞姫(まいびめ)の
小忌衣(おみごろも)
【式子内親王の舞】
シテ:面(おも)なの舞の
地:ありさまやな
シテ:面(おも)なの舞の
地:ありさまやな
《序ノ舞》
シテ:面なの舞の、
ありさまやな
ありさまやな
【終曲】
地:面なや面はゆの、
ありさまやな
シテ:もとよりこの身は
地:月の顔ばせも
シテ:曇りがちに
地:桂(かつら)の黛(まゆずみ)も
シテ:落ちぶるる涙の
地:露と消えても、
つたなや蔦の葉の、
葛城(かずらき)の
神姿(かみすがた)、
恥づかしやよしなや、
夜の契りの、
夢のうちにと、
ありつる所に、
返るは葛(くず)の葉の、
もとのごとく、
這ひまとはるるや、
定家葛、
這ひまとはるるや、
定家葛の、
はかなくも、
形(かたち)は埋(うず)もれて、
失せにけり
地:面なや面はゆの、
ありさまやな
シテ:もとよりこの身は
地:月の顔ばせも
シテ:曇りがちに
地:桂(かつら)の黛(まゆずみ)も
シテ:落ちぶるる涙の
地:露と消えても、
つたなや蔦の葉の、
葛城(かずらき)の
神姿(かみすがた)、
恥づかしやよしなや、
夜の契りの、
夢のうちにと、
ありつる所に、
返るは葛(くず)の葉の、
もとのごとく、
這ひまとはるるや、
定家葛、
這ひまとはるるや、
定家葛の、
はかなくも、
形(かたち)は埋(うず)もれて、
失せにけり
※出典『能を読むⅢ』(本書では観世流を採用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます