9/10 今回の記録的な豪雨により、栃木県、茨城県を流れる鬼怒川が氾濫をしました。
茨城県常総市では、多くの家屋が倒壊、濁流に流されました。
この度、甚大な被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
また、住宅に取り残されてる方々の一刻も早い救助を願っております。
***************************
その前夜、どんぐり家族が住む磯子区でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/bc2fc18b8a851d05ecb2689369d554a4.jpg)
母ちゃん、取りあえずチビのエサとケージだけ先に用意しよう。
俺たちのは何とかなるからな…あッ!水…チビの水入れも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/4303aa7707e683141f1b198545c327cf.jpg)
あたしは不安だった。何が起こってるのかさっぱり分からなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
お外はカミナリがなっている……怖い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
チビちゃん、心配しなくても大丈夫よ。
でもね、もしもの時は、この中に入ってね。少しの辛抱だからガマンしてね。
大勢の人達のいる所へ行くけど、お利口さん出来る?
『………
』
チビ、大丈夫だよ。チビのカバンは父ちゃんがシッカリ持ってるからね。
怖がることないからね。
お水も、エサもいっぱい用意してるよ。
父ちゃん、外は土砂降りです。今、外へ出たらかえって危険かも、
もう少し様子見ましょう。
同じ区でも、危険な地域と安全な地域が有ります。
避難を呼びかけるパトカーも走っていません。
自治会からの情報を待ちましょう。
そうだな。地域が絞られるまで少し待つことにしよう。
私達は、正直、決断を決めかねていました。
ペットを飼っている方々が、まず最初に心配するのはペットの健康状態です。
例えわずかな時間でも、環境の変化で体調を悪くする場合が有ります。
また、避難所の方々へ迷惑がかからないよう、ケージにカバーを
かけて置く必要があります。
小鳥も環境の変化で鳴きやまない場合も有りますし、
興奮してパニックになれば羽をバタつかせ騒ぎ出します。
アレルギーをお持ちの方は、そばに居るだけで不快感を覚えるかも知れません。
そして、飼い鳥は外の世界を知りません。
慣れない場所では絶対に、ケージから出す事は出来ません。
万が一、ケージから出してしまった場合は、周りの環境に驚いて逃げてしまいます。
そして、その殆んどが生きていけません。
色々考えた末、少し様子を見てから避難する事にしました。
しばらくして、携帯にも細かい情報が次々に送られてきました。
幸いにも、この地域は被害もなく夜を明かすことが出来ましたが、
今、あの時の選択が、良かったのか悪かったのか私達には判断できません。
今回は、運良く難を逃れましたが、判断によっては逆だった可能性も有ります。
そして、その多くは後の方にありうる事も……
あの日本中を震撼させた3・11を常に教訓として、
災害は常に身近にある事を、改めて肝に銘じたいと思っております。
今回、被害に遭われた皆様が、安心して元の生活に戻れますよう、
一日も早い復興をお祈り申し上げますfont>
茨城県常総市では、多くの家屋が倒壊、濁流に流されました。
この度、甚大な被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
また、住宅に取り残されてる方々の一刻も早い救助を願っております。
***************************
その前夜、どんぐり家族が住む磯子区でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/bc2fc18b8a851d05ecb2689369d554a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
俺たちのは何とかなるからな…あッ!水…チビの水入れも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/4303aa7707e683141f1b198545c327cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
お外はカミナリがなっている……怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
でもね、もしもの時は、この中に入ってね。少しの辛抱だからガマンしてね。
大勢の人達のいる所へ行くけど、お利口さん出来る?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
怖がることないからね。
お水も、エサもいっぱい用意してるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
もう少し様子見ましょう。
同じ区でも、危険な地域と安全な地域が有ります。
避難を呼びかけるパトカーも走っていません。
自治会からの情報を待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
私達は、正直、決断を決めかねていました。
ペットを飼っている方々が、まず最初に心配するのはペットの健康状態です。
例えわずかな時間でも、環境の変化で体調を悪くする場合が有ります。
また、避難所の方々へ迷惑がかからないよう、ケージにカバーを
かけて置く必要があります。
小鳥も環境の変化で鳴きやまない場合も有りますし、
興奮してパニックになれば羽をバタつかせ騒ぎ出します。
アレルギーをお持ちの方は、そばに居るだけで不快感を覚えるかも知れません。
そして、飼い鳥は外の世界を知りません。
慣れない場所では絶対に、ケージから出す事は出来ません。
万が一、ケージから出してしまった場合は、周りの環境に驚いて逃げてしまいます。
そして、その殆んどが生きていけません。
色々考えた末、少し様子を見てから避難する事にしました。
しばらくして、携帯にも細かい情報が次々に送られてきました。
幸いにも、この地域は被害もなく夜を明かすことが出来ましたが、
今、あの時の選択が、良かったのか悪かったのか私達には判断できません。
今回は、運良く難を逃れましたが、判断によっては逆だった可能性も有ります。
そして、その多くは後の方にありうる事も……
あの日本中を震撼させた3・11を常に教訓として、
災害は常に身近にある事を、改めて肝に銘じたいと思っております。
今回、被害に遭われた皆様が、安心して元の生活に戻れますよう、
一日も早い復興をお祈り申し上げますfont>