![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/6766783e37c8acbcda1a0debdcf39b0f.jpg)
バンクーバーオリンピックもいよいよ大詰めですね。
今朝は「金」取れるかと思いましたが、惜しかったですね。
フィギュアスケートの女子も、それぞれがベストを尽くす姿がすごくよかった。
今日の本題は、大会前から話題になっていたスノボハーフパイプの選手の件。
賛否両論、出尽くしてる感もありましたが、私は違うことを感じていた。
団長は問題後の会見で次のように言っている。
「子どもに夢を与えるのが彼の最大の仕事。競技をしないで帰国することは逆に無責任になる」
・・・
それは違うよ。子ども達は素直なのです。見て、感じて、育っていくのです。
あれだけ「気になる」「あれは違う」「代表として・・」っていろいろ言われていましたよね。
そのこと事態は、それぞれの意見だと思うのですが、
その言葉を、子ども達はたくさん聞いています。興味を持っています。結果にも興味ありです。
彼の集中した滑り、高いジャンプ、かこいいし勝って欲しい気持ちもあった。
しかし・・
未来ある子ども達のためには負けて良かったのかもと思う。
そろそろまとめます。
あのね、
メダル取って英雄になったら、テレビでヒールな部分もあるけど、おそらくヒーローです。
子ども達は「勝てばイイんだ!!」って思っちゃうんですよ。
全員ではないですよ。ただ少なくないと思うのです。
子ども達に夢を与えるどころか、大事な部分で勘違いさせてしまいそうな気がしました。
あれだけの力があるのだから、もったいない。
それにTV局も子どもが夢見られるように、彼が一生懸命頑張ってきた部分を放映して欲しかった。
彼のことは嫌いじゃない。
でも子ども達の成長を考えると、これで良かったのかもと感じた。
「勝てば官軍負ければ賊軍」道理はどうあれ強ければいいのか?
それは違う。人としてもっと大切なコトもあるはずだ。
負けてもいい。もっと大切なコトを知りながら成長していって欲しい。
卒業が近くなり、思うことがたくさんある私です。
オリンピックが終わって、冬が終わった。っていうかんじがあります。
いろんな意見があっていいね。だって沢山人間がいるんだもん♪
私は仕事場で季節の関係ない教育をする年代になりました。ビジネスマナーは難しい~。
子どもは、ほとんどの子に響きます。
大人は、響いてもスタイルを変えられない人が多いように感じます。
彼の学生時代の方で、彼が信用している方に、彼に何かを伝えて欲しいと思いました。
そうですね。私の視点はいつもそこへいってしまいます。
今も、子どもにどうすれば大切なことを実感させられるか考えています。
今年は冬山へ行く回数が少ないです。ayakoさん行ってますか~?
今回の件は、的を射た発言だと思い、コメントしました。
何となく釈然としなかった部分を的確にコメントしてもらって自分で納得しました。
これからも、かっこいい写真をペンタでアップ願います。
コメントありがとうございます。嬉しいです。
さらに写真まで褒めていただき^^
この件は、
テレビでは、なぜかピントのずれた議論になっていたので、持論を書いてみました。
またピンときた時はぜひです。