オリジナル
フィルム調K
記憶色2
フィルム調V2
K10DでRAW撮影→現像するわけだが、イマイチ何ができるかピンと来ない。
ググって調べれば、ある程度わかるだろうけど、実際に触れずに勉強は苦手で…
そんな時、デジカメジンで面白そうな記事を発見。
JPEGを現像できる!
しかもフリー
使ってみた。
でも、結局現像の意味はよくわかっていない^^;
自分には加工や補正との違いが見えてこない…
補正するけど、画質は劣化しない
とか
細かい補正ができる
ってことなのかな?
見本に
今年、JPEG撮影した蓮を現像。
Kはコダクローム、Vはベルビア、Pはプロビア、Aはアスティアと理解してみた。
記憶色とは見た時の記憶のことだったような覚えが…
たしか、人は実際よりも華美に記憶してしまう傾向があるだったかな…
「フィルム調V2」はコントラストが強すぎる…
「記憶色2」は白飛びしてる感じ。
自分的には「フィルム調K」が気に入りました。
色が、不自然に感じる時は使ってみようかなと思います。
フリーものだし、遊べますよ。
みなさんも一度、お試しあれ。
ただ、jpegは調整するたびに画質が劣化するけれど、RAWは元データが残っているからいいよね。あと、ホワイトバランスもjpegでいじるの難しいし。
特にホワイトバランスを気にしなくていいのは本当に大きいと思うよ。
少し青みがかって写るD70には強い味方。と言いながら使ってないけれど。
それと、jpeg撮影はカメラ自体の性能が画質に大きく影響を与えるけれど、raw現像は使っているソフトで変わる。
ソフトによって現像されてくる画像も少しずつ違うし、調整項目も違うからそれも楽しめるよね。
なんにしても、マシンパワーが必要だからOZくんのように新しいマシンだと使い安いと思うよ。
うちのでやると、時間がやたらとかかってストレスたまるから、一回でやめました。
メモリによるとこが大きいのかな。
ねぇ,全然違う質問なんだが,
バッテリーって1個しか使ってないですか?
それで,1日もたなかったなんて経験はある?
参考までに教えてくれ~。
画像処理ソフトってメモリ食いますよね。
以前フォトショップエレメンツの体験版をダウンロードして使っていた時期があるのですが、重くて重くて。私の非力なPC(RAM712MB)では能力不足でレタッチへの挑戦はあきらめました。
今では”JPEG 4M 撮って出し”になってしまいました。
撮影旅行の朝にバッテリーが減っていることに気付いて、たまたま充電したてだった電池に入れ替えたくらい。今でもほとんど新品状態。
内蔵フラッシュの乱射と液晶プレビューしまくり、がなければ何百枚かはいけるよ。
3人で女神湖に撮影行って、1人で1GB分の写真を撮った時も、電池は1メモリ減ったかどうかだったから。
ただ、D70は電池持ちがよいらしいので、他社のは分からない。
コンドルくんはどうだろう?
確かに,CPUが古くてもメモリを増やすと動きが変わりますよね。
一応,Ozメインマシンは2G積んでいます。
K10D,PCで扱うとき,その大きさに最初は戸惑いそうです^^;
各雑誌の情報はチェックしてあるのだけど…
各メーカーとの対比はわかるのだけど,基準が見えなくてさ。
D70なら,どの雑誌でも載せてるから,
とらさんの情報は,とっても助かるよ。
先日,バッテリー単品で追加注文したけど,
とりあえずキャンセルしました。
しばらく1本で行けそうな気もしてきたので。
秋の撮影会,とりあえず11/4でどうでしょうか?
いつも取り回しありがとう!!
で、車はVOXY or STEPWAGON?
まっ,とりあえず俺が出す予定で~!