八戸手抜きブログ

八戸市の銭湯好きで温泉素人のケータイブログ。

小川原湖交流センター宝湖館(上北郡東北町)

2021-01-18 11:00:00 | 東北町の温泉

去年の秋頃ですが、東北町道の駅おがわら湖に隣接する複合施設お風呂を利用させて貰いました。去年の春頃までは毎週の様に温泉に浸かりに来ていた東北町ですが、今はとても遠い存在になってしまいました。最近の自分の活動範囲は休みの日でも八戸市内かギリギリ三沢か六戸辺り迄かな。

道の駅館内

コーヒーを買いに道の駅にも寄ってみましたよ。県内の道の駅なんて大した事ないだろと思っていましたが結構賑わっていましたね。ちなみに個人的にオススメのお土産は、上北農産加工スタミナ源たれと味の加久の屋のいちご煮ですね。焼肉のタレと言ったら私は源たれで育ってきたので他のは受け付けないwいちご煮は我々の間では通称『旨味爆弾』と呼ばれている危険な代物だ。是非刻んだ大葉を乗せて楽しんでみて下さい♪最近は他のメーカーから安価なバッタもんが出てるみたいですが、味の加久の屋さんですからね。それと津軽や下北の定番お土産もあったと思うが私には分からないw

宝湖館

住所·上北郡東北町朝上野字南谷地131
TEL·0176-56-3820
営業時間·09:00~20:00
定休日·水曜日(祝日の場合木曜日)
駐車場·あり
入浴料·300円(町外)

今回のお目当はこちらの建物です。町営の施設で温泉の他にプールや多目的ホールなんかも入っているそうだ。館内に入ると右に受付、左に下駄箱、正面にランニングマシンなどが置かれたトレーニングゾーン。町営施設なのでしょうがないが町外の人間は住所、名前、電話番号を記載し、検温をクリアしてからの利用となります。

それと自分が訪れた時、トレーニングゾーンのランニングマシンを利用していた女性がいたのだが、たぶん歳は30歳くらい、茶髪のポニーテールお姉さん。下はジャージ、上はロンTスタイルで走っていたのだが、マシンの上を走る度に胸部のメロンがワイルドに揺れているのを目撃。そして私は渾身のガン見。この光景を目に焼き付ける為に必死のガン見。たぶんチラチラ見ると変態扱いされると思うからガン見。ガン見ならこちらの誠意も伝わる筈なので兎に角ガン見。まぁ、少し離れた所から7~8秒くらいですわwですがこのお陰で暫く幸せな気持ちで生活できましたね。なんか温泉に浸かる前に明日への活力が貰えましたw

浴室

浴室はセパレートタイプの洗い場、主浴槽、サウナ、水風呂など。今回はほんの2~3分浴室が貸切タイムなったのを物にしましたw

主浴槽

主浴槽はクリアな薄黄色の温泉が掛け流し。塩味が感じ取れるので塩化物温泉でしょう。湯温は約40℃と温めなので、マッタリジックリ浸かるには良い塩梅でしょうか。

サウナ室

サウナは64℃とかなり温度設定が低いが、温泉でしっかり暖気してから入室したので、5分もしない内に汗が吹き出してきました。それと此方のサウナストーブは小さな電気ストーブみたいなのが壁や天井に沢山付いている初めて見るタイプ。

水風呂

水風呂は薄褐色で無味なので別源泉の冷鉱泉か地下水だと思われる。水温は約20℃、もちろん掛け流しです。温泉とのループにも良いし、こちらのサウナとのセットにも丁度良い水温ではないでしょうか。一応自分はどっちも試してみたが、温泉とのループの方が個人的には心地良さと満足度は高かったです。たぶん夏にはもう少し水温が上がると思うし、主浴槽の温度設定も温めなので暑い季節に訪れるのがオススメでしょうか。



以上❗

東北町上北保健福祉センター

2020-06-29 21:15:00 | 東北町の温泉

今回は東北町が運営している施設のお風呂をお貸りしますよ。正直、市営や町営施設のお風呂にまで手を出すと、青森県はキリがないので、今まで控えていたんですが、そろそろ近場で行きたい温泉もなくなってきたので、久し振りに新規開拓意欲が湧いてしまいました(笑)。


建物。

住所・上北郡東北町上野字上野191-1
TEL・0176-56-2933
営業時間・09:00〜21:00
定休日・土曜日。
駐車場・あり。
入浴料・100円(券売機)


シンプルイズベストな券売機。

もう入浴料はタダみたいなもんですね。


泉質表。

浴室に向かう途中に貼ってありました。


脱衣場。

確かロッカーもあった様な気がするw。


浴槽。
モクモク写真で申し訳ないですが、私のスマホカメラだとこれが限界。浴槽は7〜8人サイズが1つだけ。洗い場は10ヵ所。


接近。

もの凄く分かりづらいと思いますが、浴槽からはかなり湯が溢れ出しています。


後ずさり。

100円でこのレベルの温泉に入れるのなら、近所の方はもう家で風呂を沸かす必要はありませんね。銭湯ではないので設備は簡素ですが、待っているのは、適温アワアワの極上湯。体を洗い湯に浸かる、と言う意味で利用するには最高の施設ではないでしょうか。



以上❗

姉戸川温泉

2020-05-10 21:45:00 | 東北町の温泉

連休中の日曜日、私だって休みでしたよ。

正直「日曜日も出でけろ」と言われないか心配でドキドキしていましたけどね(笑)。

ちなみに、この日は最初に七戸町のあすなろ温泉に向かうも臨時休業で撃沈。ならばと、東八甲田温泉に予定変更するも、またもや臨時休業で撃沈。結局東北町まで戻ってきました。正直ここも駐車場に車が停まっていなかったので、一瞬諦めたが、客がいないだけで普通に営業してました(笑)。



建物。

住所・上北郡東北町大浦中久根下92-1
TEL・0176-56-3529
営業時間・09:00〜20:30
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料金・200円(受付)



浴室。


相変わらずブログ映えする浴室だぜ(笑)。

そして浴槽にドバドバかけ流される湯を見ていると本当に幸せな気持ちになる。


ドバドバ①

ドバドバ②

ドバドバ③

ドバドバ④

おまけw

ぬる湯で有名な姉戸川だが、この日の湯温は39℃と、姉戸川にしては熱め。

冬に来ると37℃くらいですからね。浴槽から出れなくなります(笑)。



この日は1時間半ほど楽しませてもらいました。首、肩、腰がかなり痛かったんですが、だいぶ痛みが和らぎました。連休中にも営業していてくれた姉戸川に感謝。

もうちょっと入浴料を上げてもらっても構いませんよ(笑)。



以上❗

玉勝温泉

2020-02-11 21:59:53 | 東北町の温泉
去年の秋頃利用させてもらった東北町の温泉宿の紹介です。そう言えば東北町には何回も行っているのに、ここはなぜか初利用でしたね。ちなみに、玉勝温泉の名前の由来は、近くの湖、小川原湖の伝説に名前が出てくる、玉代姫、勝世姫、からきてるそうだ。そんな伝説知らなかったけどね。


別館(たぶん宿泊棟)
正直、今まで普通の銭湯だと思っていたが、道路を挟んだ向かいには別館まである立派な温泉宿でした。目の前の道路は何回か通っていたが気付かなかった(笑)。


建物。
住所・上北郡東北町上北南1丁目31-1088
TEL・0176-56-3007
営業時間・05:00〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・210円(券売機)


脱衣場。
まぁ、脱衣場はゴリゴリの銭湯スタイルです。ロッカーがあったかは忘れたが、貴重品は車に置いてくるので、私には必要ないです。車場荒らしにあったら終わりなんだけどね(笑)。


浴室。
浴室は中央に浴槽があり、その回りを洗い場が囲む、青森スタイルの浴室です。個人的に1番好きな浴室の造りなのでテンションが上がりますねぇ。その他、打たせ湯、サウナ、水風呂があります。


お湯は、単純泉のサッパリする温泉で温度は浴槽内で42℃ちょいありました。脱衣場側の浴槽は流水機が付いていて、常に湯が動いているので、若干熱めに感じますが、どちらも同じ温度です。もちろん東北町の温泉なので、お湯は掛け流しです。


サウナ(無料)&水風呂。
入浴料210円でサウナまであるのは凄いですよね。八戸市民の私からしたらイカれてるとしか思えません。そんなわけで早速サウナ室の扉を開けると、室内に染み込んだ、強烈な汗の匂いが私に襲い掛かってきたので、今回は遠慮させてもらいました。そして水風呂は約20℃、おそらく地下水利用だと思われる。あと打たせ湯は自分でバルブを捻って利用するタイプなのだが、捻っても捻っても水しか出てこないので諦めました(笑)。


色々と苦戦した温泉だったが、210円の入浴料で、掛け流しの天然温泉を楽しめたので個人的には大満足ですね。風呂上がりは肌がつるつるでした(笑)。



以上❗

ひばの湯ぽぷら

2019-12-03 12:40:11 | 東北町の温泉
今年何回もお世話になった、東北町の公衆浴場"ひばの湯ぽぷらの紹介です。最近はいつ行っても混んでいたので全然紹介できませんでしたが、この日は運良く到着時に貸切りだったので、久し振りの紹介です。

私が"ぽぷらに通い始めた頃は比較的空いている浴場でしたが、2年前に八戸市の情報紙Amuseに掲載されてから市内での知名度が上がり、それから通い始めた方々も増えたので、内心「余計な真似しやがって」と、当時はそんな事を思ってましたね(笑)


建物。
住所・上北郡東北町字往来ノ下31-3
TEL・0175-62-2945
営業時間
平日・12:00〜21:30
土日祝・08:00〜21:00
定休日・第2水曜日
駐車場・あり
入浴料・250円


脱衣場。
浴室。
ひば湯側。
浴槽。
ひば浴槽にモール系アル単のお湯が掛け流しです。温度は42℃でつるつる感のある心地良いお湯ですね。隣の寝風呂は掛け流しが仇となり、43℃ちょいで寝風呂としては、かなりの熱め設定になっています。


岩風呂側。
浴槽。
投入口。
水風呂。
岩風呂側の浴室は、風通しが良く涼しいので、私はこちら側がお気に入りですね。
もちろん岩風呂のお湯も掛け流し。ひば湯よりも投入量が多いので、温度は43℃となっています。浴室内が涼しいので個人的に丁度良い温度なんですよね♪

水風呂は22℃と、そんなに冷たくないですが、狭すぎて私は全身浴出来ないのが悔しい。無理に体をねじ込めば背中が傷だらけになってしまいます(笑)


東北町の温泉はどこも素晴らしいが、やはりここは頭1つ飛び抜けていますね。たった250円ぽっきりで楽しめるドバドバ掛け流しの天然温泉。サウナ等の設備はありませんが、そんなものは要りませんよね。まぁ、あれば私は利用しますけど(笑)


以上❗