![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/67db6000b2b3e7c2fedf633c4dbe98b3.jpg)
文化の日は山梨県早川町にある富士見山に行ってきました。
登山口近くにある広場に車を止めさせてもらい、9時5分、駐車場を出発。
行きは平須ルート、帰りは堂平ルートというルートで周回するようなルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/1668c8f911013d9bcc76ff231fa20132.jpg)
正面の木の間にあるのが駐車スペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/704e9a48432e8df0b91f988c33c7b57e.jpg)
登山口を入ると、杉林で法面を横切っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/3f597d1afb2317f3a773cbb05fb79360.jpg)
杉林を登っていると、正面の杉林の間から紅葉した山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/58e4ee2c8942b57093954017b27f0abb.jpg)
1000メートルを超えると、葉っぱが色づいてきます。
頂上までの距離を書いてくれてあるので、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/ded25bd90da3c1b54e0c3acbb7faa4f1.jpg)
頂上まで1キロ。
途中、崩れて道がなくなったところをロープを伝いながら進んだりしましたが、だんだん空が近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/d916e12a6fce661ee74907ce5fa3e1c0.jpg)
木の間から富士山も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/78fa591db562dd2d62cb419acef8bab0.jpg)
登山口から40分ほどで尾根に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/155ed37eb9df74f79af93057f619a05a.jpg)
尾根の後も法面を横切っていきますが、ふと左を見ると、富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/65cf414c0702e6eb8e212718ab01a7ac.jpg)
山頂に近づく連れ、壮観な景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/277f329a5a8b3143f2eee5d007cdde34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/164c12e2d84209951d6858fa4d923123.jpg)
紅葉のなかでも、一番印象に残った木。
幹が折れてしまっていますが、その分、太く、枝が高く伸びて生命力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/ef8506b5e5f74ec64dc1d38f1e550a2c.jpg)
山頂前の最後の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/37d41efc228fb50f8f0a1e656659ee03.jpg)
10時53分。
山頂だと思ったら展望台でした。
元々、ここが山頂だったのか、展望台の字が後付けされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/3a2205720be4efe5310d8d40425805cc.jpg)
ここから富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/78fa591db562dd2d62cb419acef8bab0.jpg)
山頂は、もう少し先です。
下ったあと、登るとそこが山頂です。
11時10分、到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/67db6000b2b3e7c2fedf633c4dbe98b3.jpg)
ここで昼食をとりながら30分ほど休憩しました。
帰りは、堂平ルートというルートを通るので、展望台を超えて、御殿山方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/6d4a7a4d8ab5d1078aad0ea8c7116944.jpg)
堂平下山道の標識に従って、右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/181b29539c572e132845bda90eb717c2.jpg)
写真だとわかりづらいですが、結構な勾配を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/108e04e7d9be304ea332cca94d2d76d8.jpg)
ルートが変わっても、法面を横切るのは同じ。
ここもロープに頼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/181482c9f98fa353d049a5074a2a3ee8.jpg)
標高が下がってくると、杉林が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/70771ec323013fb9268a8b588f1d2a65.jpg)
13時8分。
堂平ルート登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/23d833567279abfce4fc4b27aae531e4.jpg)
ここからは、道なりに舗装路を降りていくと、T字路にぶつかり、Uターンする形で右に向かいます。
ここでは富士山が頭だけ見えます。
期間限定でダイヤモンド富士がみられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/4ceb0471fc5553e5007f3d98fc2e09af.jpg)
13時17分。
駐車場まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/d8ce0f3985b9d23a2f3eec328576536a.jpg)
登山口近くにある広場に車を止めさせてもらい、9時5分、駐車場を出発。
行きは平須ルート、帰りは堂平ルートというルートで周回するようなルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/1668c8f911013d9bcc76ff231fa20132.jpg)
正面の木の間にあるのが駐車スペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/704e9a48432e8df0b91f988c33c7b57e.jpg)
登山口を入ると、杉林で法面を横切っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/3f597d1afb2317f3a773cbb05fb79360.jpg)
杉林を登っていると、正面の杉林の間から紅葉した山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/58e4ee2c8942b57093954017b27f0abb.jpg)
1000メートルを超えると、葉っぱが色づいてきます。
頂上までの距離を書いてくれてあるので、助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/ded25bd90da3c1b54e0c3acbb7faa4f1.jpg)
頂上まで1キロ。
途中、崩れて道がなくなったところをロープを伝いながら進んだりしましたが、だんだん空が近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/d916e12a6fce661ee74907ce5fa3e1c0.jpg)
木の間から富士山も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/78fa591db562dd2d62cb419acef8bab0.jpg)
登山口から40分ほどで尾根に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/155ed37eb9df74f79af93057f619a05a.jpg)
尾根の後も法面を横切っていきますが、ふと左を見ると、富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/65cf414c0702e6eb8e212718ab01a7ac.jpg)
山頂に近づく連れ、壮観な景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/277f329a5a8b3143f2eee5d007cdde34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/164c12e2d84209951d6858fa4d923123.jpg)
紅葉のなかでも、一番印象に残った木。
幹が折れてしまっていますが、その分、太く、枝が高く伸びて生命力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/ef8506b5e5f74ec64dc1d38f1e550a2c.jpg)
山頂前の最後の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/37d41efc228fb50f8f0a1e656659ee03.jpg)
10時53分。
山頂だと思ったら展望台でした。
元々、ここが山頂だったのか、展望台の字が後付けされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/3a2205720be4efe5310d8d40425805cc.jpg)
ここから富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/78fa591db562dd2d62cb419acef8bab0.jpg)
山頂は、もう少し先です。
下ったあと、登るとそこが山頂です。
11時10分、到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/67db6000b2b3e7c2fedf633c4dbe98b3.jpg)
ここで昼食をとりながら30分ほど休憩しました。
帰りは、堂平ルートというルートを通るので、展望台を超えて、御殿山方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/6d4a7a4d8ab5d1078aad0ea8c7116944.jpg)
堂平下山道の標識に従って、右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/181b29539c572e132845bda90eb717c2.jpg)
写真だとわかりづらいですが、結構な勾配を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/108e04e7d9be304ea332cca94d2d76d8.jpg)
ルートが変わっても、法面を横切るのは同じ。
ここもロープに頼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/181482c9f98fa353d049a5074a2a3ee8.jpg)
標高が下がってくると、杉林が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/70771ec323013fb9268a8b588f1d2a65.jpg)
13時8分。
堂平ルート登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/23d833567279abfce4fc4b27aae531e4.jpg)
ここからは、道なりに舗装路を降りていくと、T字路にぶつかり、Uターンする形で右に向かいます。
ここでは富士山が頭だけ見えます。
期間限定でダイヤモンド富士がみられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/4ceb0471fc5553e5007f3d98fc2e09af.jpg)
13時17分。
駐車場まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/d8ce0f3985b9d23a2f3eec328576536a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます