![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/935520cbb54a53f345de44c68afa7ab1.jpg)
県東部第2弾は富士宮の長者ヶ岳、天子ヶ岳に。
朝8時少し前に田貫湖北バンガロー駐車場に着くとほぼ満車状態。
東部はハイキングする人が多いのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/a0a6bd8e6881477144b275fd539411b3.jpg)
駐車場から案内板があり、そのまま登山道につながっています。
最初は杉木立の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/6fff24475a4a866ecc5807ed6bfe239e.jpg)
10分ほどで突き当たりに。
ここは案内板に従って左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/e18a8d586832fb11335581f23109073a.jpg)
途中のベンチがある休憩スペースでは富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/6f238ac84870261bbf2c7f2a073ef67e.jpg)
ここまで急な登りはなく、下向きに咲いた梅?を見たりして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/f803277b5bedce2c9149e4a6ab4c5f2a.jpg)
伐採された杉の切り口に「Welcome」の字が。
お邪魔しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/555fabb3a2007b6209174ee54bbfb7ca.jpg)
石がゴロゴロした登りを過ぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/24e8940774526ec0c35981767b9ff637.jpg)
雑木林の尾根道を進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/cb2a0518770f3f773ced79009eb78a26.jpg)
9時2分、山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/70f2b12d4ad6f9adf2c896baee5b63e1.jpg)
山頂からの景色はキレイです。
富士山と田貫湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/e33fab75f807c4055e051102f4ae5186.jpg)
南アルプス方向。
山頂は雲でほんの一部しか見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/c0535a7c61e3265d7f833699df16c40a.jpg)
ご飯を食べて、天子ヶ岳へ。
脇に植物が咲いている道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/9ce80e66e81d7fcff29b0035a89343f8.jpg)
まずは降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/81cfdb9b75244639bbacbc010c6cb1f5.jpg)
上佐野分岐というところを通り過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/31d41a8591ca909b67b5d49e19d5ccdb.jpg)
岩がゴツゴツした登りが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5e86f6127d103f6cf02d37c3f0c7ed93.jpg)
木の根が岩を包むように生えています。
すごい生命力!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/df06a314a146450fc922f3686c678d83.jpg)
開けた場所が見えると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/b5c9324f7da2958104b69004e10b9a01.jpg)
そこが山頂でした。
長者ヶ岳からは25分くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/85ebc3d95ee18019db6a9e6871a5ec2d.jpg)
富士山が大きく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/935520cbb54a53f345de44c68afa7ab1.jpg)
ここから下山口と書かれた案内板に従って、降りていきますが、いきなりの急斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/2132df8ac242c1c958f61c1d154f57e6.jpg)
まだ、ほとんどの木に花が咲いていない中、鮮やかな花が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/6e8e0cb287af49caf077bd209d32eb62.jpg)
ずっと降って行くと、林道と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/54fe0dc51ee2946d2e7d6533d4067a18.jpg)
ここからは駐車場まで林道歩きです。
川沿いに咲いていた水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/0806c5dd8bf02eb8b1e651fe4a7b119d.jpg)
名前の分からない白い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/18656d5085a071c9dc14b29a057ca8ea.jpg)
川の流れを見たりしがら進みますが、遠いです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/96195e803630048e8b5497de83d4ee67.jpg)
1時間ほど歩いて駐車場に到着。
ちょうど12時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/9339b31f2c2e0d80572062239071c3e0.jpg)
朝8時少し前に田貫湖北バンガロー駐車場に着くとほぼ満車状態。
東部はハイキングする人が多いのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/a0a6bd8e6881477144b275fd539411b3.jpg)
駐車場から案内板があり、そのまま登山道につながっています。
最初は杉木立の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/6fff24475a4a866ecc5807ed6bfe239e.jpg)
10分ほどで突き当たりに。
ここは案内板に従って左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/e18a8d586832fb11335581f23109073a.jpg)
途中のベンチがある休憩スペースでは富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/6f238ac84870261bbf2c7f2a073ef67e.jpg)
ここまで急な登りはなく、下向きに咲いた梅?を見たりして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/f803277b5bedce2c9149e4a6ab4c5f2a.jpg)
伐採された杉の切り口に「Welcome」の字が。
お邪魔しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/555fabb3a2007b6209174ee54bbfb7ca.jpg)
石がゴロゴロした登りを過ぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/24e8940774526ec0c35981767b9ff637.jpg)
雑木林の尾根道を進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/cb2a0518770f3f773ced79009eb78a26.jpg)
9時2分、山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/70f2b12d4ad6f9adf2c896baee5b63e1.jpg)
山頂からの景色はキレイです。
富士山と田貫湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/e33fab75f807c4055e051102f4ae5186.jpg)
南アルプス方向。
山頂は雲でほんの一部しか見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/c0535a7c61e3265d7f833699df16c40a.jpg)
ご飯を食べて、天子ヶ岳へ。
脇に植物が咲いている道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/9ce80e66e81d7fcff29b0035a89343f8.jpg)
まずは降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/81cfdb9b75244639bbacbc010c6cb1f5.jpg)
上佐野分岐というところを通り過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/31d41a8591ca909b67b5d49e19d5ccdb.jpg)
岩がゴツゴツした登りが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5e86f6127d103f6cf02d37c3f0c7ed93.jpg)
木の根が岩を包むように生えています。
すごい生命力!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/df06a314a146450fc922f3686c678d83.jpg)
開けた場所が見えると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/b5c9324f7da2958104b69004e10b9a01.jpg)
そこが山頂でした。
長者ヶ岳からは25分くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/85ebc3d95ee18019db6a9e6871a5ec2d.jpg)
富士山が大きく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/935520cbb54a53f345de44c68afa7ab1.jpg)
ここから下山口と書かれた案内板に従って、降りていきますが、いきなりの急斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/2132df8ac242c1c958f61c1d154f57e6.jpg)
まだ、ほとんどの木に花が咲いていない中、鮮やかな花が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/6e8e0cb287af49caf077bd209d32eb62.jpg)
ずっと降って行くと、林道と合流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/54fe0dc51ee2946d2e7d6533d4067a18.jpg)
ここからは駐車場まで林道歩きです。
川沿いに咲いていた水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/0806c5dd8bf02eb8b1e651fe4a7b119d.jpg)
名前の分からない白い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/18656d5085a071c9dc14b29a057ca8ea.jpg)
川の流れを見たりしがら進みますが、遠いです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/96195e803630048e8b5497de83d4ee67.jpg)
1時間ほど歩いて駐車場に到着。
ちょうど12時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/9339b31f2c2e0d80572062239071c3e0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます