
県東部第2弾は富士宮の長者ヶ岳、天子ヶ岳に。
朝8時少し前に田貫湖北バンガロー駐車場に着くとほぼ満車状態。
東部はハイキングする人が多いのかな?

駐車場から案内板があり、そのまま登山道につながっています。
最初は杉木立の中を進みます。

10分ほどで突き当たりに。
ここは案内板に従って左へ。

途中のベンチがある休憩スペースでは富士山が見えます。

ここまで急な登りはなく、下向きに咲いた梅?を見たりして進みます。

伐採された杉の切り口に「Welcome」の字が。
お邪魔しています。

石がゴロゴロした登りを過ぎ・・・

雑木林の尾根道を進むと・・・

9時2分、山頂に着きました。

山頂からの景色はキレイです。
富士山と田貫湖。

南アルプス方向。
山頂は雲でほんの一部しか見えませんでした。

ご飯を食べて、天子ヶ岳へ。
脇に植物が咲いている道を進みます。

まずは降ります。

上佐野分岐というところを通り過ぎます。

岩がゴツゴツした登りが出てきます。

木の根が岩を包むように生えています。
すごい生命力!

開けた場所が見えると・・・

そこが山頂でした。
長者ヶ岳からは25分くらいです。

富士山が大きく見えます。

ここから下山口と書かれた案内板に従って、降りていきますが、いきなりの急斜面です。

まだ、ほとんどの木に花が咲いていない中、鮮やかな花が・・・

ずっと降って行くと、林道と合流します。

ここからは駐車場まで林道歩きです。
川沿いに咲いていた水仙。

名前の分からない白い花。

川の流れを見たりしがら進みますが、遠いです・・・

1時間ほど歩いて駐車場に到着。
ちょうど12時でした。

朝8時少し前に田貫湖北バンガロー駐車場に着くとほぼ満車状態。
東部はハイキングする人が多いのかな?

駐車場から案内板があり、そのまま登山道につながっています。
最初は杉木立の中を進みます。

10分ほどで突き当たりに。
ここは案内板に従って左へ。

途中のベンチがある休憩スペースでは富士山が見えます。

ここまで急な登りはなく、下向きに咲いた梅?を見たりして進みます。

伐採された杉の切り口に「Welcome」の字が。
お邪魔しています。

石がゴロゴロした登りを過ぎ・・・

雑木林の尾根道を進むと・・・

9時2分、山頂に着きました。

山頂からの景色はキレイです。
富士山と田貫湖。

南アルプス方向。
山頂は雲でほんの一部しか見えませんでした。

ご飯を食べて、天子ヶ岳へ。
脇に植物が咲いている道を進みます。

まずは降ります。

上佐野分岐というところを通り過ぎます。

岩がゴツゴツした登りが出てきます。

木の根が岩を包むように生えています。
すごい生命力!

開けた場所が見えると・・・

そこが山頂でした。
長者ヶ岳からは25分くらいです。

富士山が大きく見えます。

ここから下山口と書かれた案内板に従って、降りていきますが、いきなりの急斜面です。

まだ、ほとんどの木に花が咲いていない中、鮮やかな花が・・・

ずっと降って行くと、林道と合流します。

ここからは駐車場まで林道歩きです。
川沿いに咲いていた水仙。

名前の分からない白い花。

川の流れを見たりしがら進みますが、遠いです・・・

1時間ほど歩いて駐車場に到着。
ちょうど12時でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます