![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/304494fd9d66ce24201db56260ecec3f.jpg)
土日が仕事の代わりに休みだったので、焼津アルプスを回ってきました。
花沢の里臨時駐車場から花沢山までは風がなく、上りっぱなしでしたが、花沢山から満観峰までは風もあって気持ちよく歩けました。
満観峰から高草山までは最初は下って鞍掛峠からの上りはきつかったです。
全体的に階段が多くて大変でした。
高草山からの下り途中で、セミがやけに鳴くなぁ~と思って声のする方を見るとカマキリがセミを捕まえていました。
自然は厳しい弱肉強食の世界です。
9時4分。
花沢の里臨時駐車場を出発・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/4ebd2c13aaa068be0ed5ff891c4d2051.jpg)
舗装路を登っていくと水車小屋があります。
水車小屋の後ろを右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/a4df898fd6e283eec48e4902a8effb84.jpg)
分岐は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/5266f282a8462c1cf35b2437e19b84b8.jpg)
さらに進むと道路左側に登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/e9677acb7aa6f3dbe49efe0a54f54dd1.jpg)
最初は、良い雰囲気の雑木林を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/af4d1bcf60cd2ebae317d81e79284eea.jpg)
そのうち、階段が出てきます。
このルートは階段が結構あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/d244c485810107197f00f781535158cf.jpg)
花1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/6ee50e549c057c8c5e87e3c35a3372b1.jpg)
力強さを感じる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/13eff2ea4e6f4f1f2cf6138c8717e28c.jpg)
花沢山頂手前の分岐。
ほぼ一辺倒の上りでした。
一旦、山頂に行き、満観峰方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/1b1b1b9dcfff0245a44940cb36f36a50.jpg)
9時54分、花沢山山頂です。
展望はありませんが、ベンチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/c20d3c27ce8a3cd7f8672f15365a3863.jpg)
10分ほど休憩して満観峰へ向かいます。
満観峰の途中では、ところどころ視界が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/fc9a9d7c09fe361dc72970ffff331a9e.jpg)
アップダウンを繰り返しながら進むと、空が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/40eae98bf15a7593f6be8aa61532c1be.jpg)
10時54分。
満観峰到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/304494fd9d66ce24201db56260ecec3f.jpg)
富士山のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/d2b65baffea2a117172e747630b0980a.jpg)
山頂からは左手の方へ向かうと高草山方面に行く道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/55401ff59cc1657b83c3aace46daabb7.jpg)
山頂から下りそこから登っていきます。
途中にあった木で作った日付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/940af27d5d1222953c14f6526f1f9155.jpg)
大ベラ山。
ここからさらに上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/6a8b51465ad04ece1bf7d73e80a80c82.jpg)
12時1分。
高草山頂、到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/9e496f1919a4b2b5d7ebfe00787035d8.jpg)
山頂からは志太地区一帯が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/a397f900ccbbb280edba1e8edcfc70c1.jpg)
高草山でお昼を食べて出発。
帰りは石脇(坂本)方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/15190b8f5a0e4edb5c061aefb13aeccf.jpg)
舗装路に出たところでは左に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/7c56cc0b3c9eb6a61cb21bf3fc3780e2.jpg)
その後は、山道に入るを繰り返していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/6ed919170fd519fb2de438fdc3670c72.jpg)
花2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/afb6495bbf93a682f6bfc6d13c9b7c35.jpg)
セミを捕まえたカマキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/8da2f695c81ee62115f9fb25f62a4dba.jpg)
何度か目の舗装路に入り、そのまま舗装路を進んでいくと突き当たるので、左へ。
その先の一時停止を左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/3986bacf4009742c583fd14d7ac05381.jpg)
一時停止を過ぎた後は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/c8c2b8c48e10ed7b72b1d304da885ec9.jpg)
そのあとは、花沢の里方面に向かうと・・・
13時19分、駐車場に戻ってこれました。
花沢の里臨時駐車場から花沢山までは風がなく、上りっぱなしでしたが、花沢山から満観峰までは風もあって気持ちよく歩けました。
満観峰から高草山までは最初は下って鞍掛峠からの上りはきつかったです。
全体的に階段が多くて大変でした。
高草山からの下り途中で、セミがやけに鳴くなぁ~と思って声のする方を見るとカマキリがセミを捕まえていました。
自然は厳しい弱肉強食の世界です。
9時4分。
花沢の里臨時駐車場を出発・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/4ebd2c13aaa068be0ed5ff891c4d2051.jpg)
舗装路を登っていくと水車小屋があります。
水車小屋の後ろを右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/a4df898fd6e283eec48e4902a8effb84.jpg)
分岐は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/5266f282a8462c1cf35b2437e19b84b8.jpg)
さらに進むと道路左側に登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/e9677acb7aa6f3dbe49efe0a54f54dd1.jpg)
最初は、良い雰囲気の雑木林を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/af4d1bcf60cd2ebae317d81e79284eea.jpg)
そのうち、階段が出てきます。
このルートは階段が結構あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/d244c485810107197f00f781535158cf.jpg)
花1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/6ee50e549c057c8c5e87e3c35a3372b1.jpg)
力強さを感じる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/13eff2ea4e6f4f1f2cf6138c8717e28c.jpg)
花沢山頂手前の分岐。
ほぼ一辺倒の上りでした。
一旦、山頂に行き、満観峰方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/1b1b1b9dcfff0245a44940cb36f36a50.jpg)
9時54分、花沢山山頂です。
展望はありませんが、ベンチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/c20d3c27ce8a3cd7f8672f15365a3863.jpg)
10分ほど休憩して満観峰へ向かいます。
満観峰の途中では、ところどころ視界が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/fc9a9d7c09fe361dc72970ffff331a9e.jpg)
アップダウンを繰り返しながら進むと、空が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/40eae98bf15a7593f6be8aa61532c1be.jpg)
10時54分。
満観峰到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/304494fd9d66ce24201db56260ecec3f.jpg)
富士山のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/d2b65baffea2a117172e747630b0980a.jpg)
山頂からは左手の方へ向かうと高草山方面に行く道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/55401ff59cc1657b83c3aace46daabb7.jpg)
山頂から下りそこから登っていきます。
途中にあった木で作った日付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/940af27d5d1222953c14f6526f1f9155.jpg)
大ベラ山。
ここからさらに上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/6a8b51465ad04ece1bf7d73e80a80c82.jpg)
12時1分。
高草山頂、到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/9e496f1919a4b2b5d7ebfe00787035d8.jpg)
山頂からは志太地区一帯が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/a397f900ccbbb280edba1e8edcfc70c1.jpg)
高草山でお昼を食べて出発。
帰りは石脇(坂本)方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/15190b8f5a0e4edb5c061aefb13aeccf.jpg)
舗装路に出たところでは左に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/7c56cc0b3c9eb6a61cb21bf3fc3780e2.jpg)
その後は、山道に入るを繰り返していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/6ed919170fd519fb2de438fdc3670c72.jpg)
花2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/afb6495bbf93a682f6bfc6d13c9b7c35.jpg)
セミを捕まえたカマキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/8da2f695c81ee62115f9fb25f62a4dba.jpg)
何度か目の舗装路に入り、そのまま舗装路を進んでいくと突き当たるので、左へ。
その先の一時停止を左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/3986bacf4009742c583fd14d7ac05381.jpg)
一時停止を過ぎた後は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/c8c2b8c48e10ed7b72b1d304da885ec9.jpg)
そのあとは、花沢の里方面に向かうと・・・
13時19分、駐車場に戻ってこれました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます