山の風来坊主

山を歩く 道を進む

筑波山 日本百名山10座目

2010-12-26 12:03:08 | 日本百名山

畑の先に山一つ~という気分ですね。
今回は筑波山へ行きました。

登山口のつつじヶ丘から上りましょう。

最初はゴーロじょうでとても暑いです。

気持ちいい所に出たら、
つつじヶ丘高原と書いてありました。



樹林帯に入ると、

冬なので、涼しいです。
小さい岩場があり、そこを超えると、
弁慶茶屋跡に着きます。



ここから、すぐに、
弁慶七戻りに着きます。

ここからは、岩のオンパレードです。

出船入船


岩場を通り、

階段を登り、
山頂です。






少し下ると、人だかりが、

がま岩です。
近くには、せきれい茶屋が

バッジを売っていましたが、
スルー
男体山と女体山の鞍部
から、男体山に上ります。

山頂からは、富士山が見え、
神社でおまいりをして、下山しました。
バッジはコマ展望台で420円


両神山 積雪期

2010-12-18 11:27:46 | 日本百名山

登山口8時45分
予定より遅れた
両神山荘でバッジを買い、スタート。
尾根を巻いていくと、神社が。

石碑まである。
さすが、霊山。

会所まで、このような道が連続。
飽きてしまいます。
展望があけた、と思ったら後方には、
尖った、武甲山が・・
かっこいいですね。

「そろそろ会所~~」と騒いでいると、
会所に着きました。

ベンチがあり、七滝沢コースと分岐があります。

沢を何回も渡渉し、尾根に向うと、
滝の分岐があります。

尾根をトラバースしていくと、
弘法之井戸があります。

井戸から見えました。
山荘が・・

やっと3分の2まで来た。
清滝小屋11時到着
裏の清滝を見に行こう!
みーつけた
あれ?凍ってる。

冬場は凍る場合があるとのこと。

坂を上ると
合流しました。

今の坂は、鈴が坂という坂なんですね。

やっと尾根に上り詰めた。
産体尾根です。


両神山がよーく見えます。
「あそこまでいくの!」

岩場が連続します。
鎖もあるから初心者でも大丈夫。

日光のほうが。

両神神社 13時45分到着
ここから、35分最後ののぼりです。
40分経過あれまだかな??

あっ空が見えた。

やったー日本百名山65番両神山登頂





後は下山。

無事に下山でき、帰路へ着く。

雲取山  日本百名山 

2010-12-11 12:30:43 | 日本百名山

12月5日の夜の嵐山SA
そろそろ日の出の時刻です。

これは、その日の、秩父盆地からの武甲山。
今回のコースは、
三峰~霧藻ヶ峰~白岩小屋~雲取山荘~雲取山頂のピストン

三峰有料駐車場に車を止め、準備開始。

肌色の売店の横が、雲取山登山口です。

ここから、少しの間、舗装された道を歩きます。
右に駐車場が見えて、その奥に、和名倉山が見えます。

鳥居をこえると、普通の山道です。

道は、左に折れ、妙法が岳との分岐があります。

ここにも、鳥居があります。
ここを、左に行くと、妙法ヶ岳です。

ここの道は、100メートル標高を稼ぐと、
看板があります。

ついこの前、ここでは、20センチほど雪が降ったのに、
今は落ち葉だらけです。

1200メートル地点から少し進むと、二股桧につきます。

ここから先、道を間違えてしまいました。
しかし、合流したので、良かったです。 (よかった!!)

今度は、1300メートル地点です。
ここら辺は、さほど急ではありません。

分岐が無いところにある看板
何でこんなところにあるのかな??

道は、下っていきます。
下りきったところが、炭焼平です。

この看板の先に本当に炭焼き釜がありました。
この炭焼き釜は、20年ほど前に使われていたそうです。
またまた、登りです。
左には、霧藻ヶ峰が見えます。
ここは、1400メートル地点です。

霧藻ヶ峰まであと132メートル。
ここからいきなり道が、急になります。

この道は、とても整備されています。



登りきった所は・・・
地蔵峠



ここからも、大日向に向う道があります。
一度下ると、WCがあります。
その先には、大きなレリーフがあります。

秩父宮さまです。
レリーフの前を通り過ぎると、
霧藻ヶ峰です。
休憩所には、ペナントや、バッジが売っています。
今回は、バッジ(500円)を買いました。

小屋の前からは、両神山が見えます。
その奥に浅間山、八ヶ岳まで見えます。

少し休憩したところで、
白岩キレット
にはいっていきます。
ここは、1532メートルから、1470メートルに下り、
一気に、1700メートルまで、上り詰めます。

そろそろ、下りです。
気を引き締めて・・・

「下が、見えません。」    大げさ?
急な下りを、最低鞍部まで下ると、
お清平です。

ここからも、大日向、太陽寺に下る道があります。

この先、危険ゾーン
地獄の大登り です。
上が、永遠に続いています。

どんどん高度を稼いでいくとそこには・・・・
カニの横ばい

横ばいを超えると、そこには、長い階段
ここは、本当に山ですかね。

急に展望が開けると、すぐに前白岩の肩です。



このあたりから、 富士山が見えます。

肩といっても、山頂まで長いですね。
白岩山が見えてきました。

前白岩山まであと少し
よいしょよいしょ
山頂です。

ここから白岩小屋まで急な下りです。
一つ目の鞍部には看板があります。

次のピークを登ると、展望があけます。





雲取山や飛竜山や富士山が見えます。
展望が良いところの先が、白岩小屋

ここで休憩ををしていたら、鹿がいました。
さあここから、白岩山まですぐです。
ゆっくりと、登っていきます。

いきなり、平らになってすぐ、白岩山です。


山頂は、何にも見えません。

雲取山荘に向って歩くと、展望の良いところが
たくさんあります。

そしてすぐに、芋の木ドッケです。

芋の木ドッケの先には、大きな岩があります。
ドスーン

危険ゾーン2
巻き道


危険ゾーン3
階段

ここは、道幅が狭く、危険です。

危険ゾーンを終えて
大ダワに着きます。

ここで、男坂と、女坂に分かれます。
男坂に向って進むと、
雲取ヒュッテが現れます。



ここは、展望が良く、和名倉山の方がよーくみえます。

この辺から、防火帯のようになってきます。

そして、どんどん登ります。
一回、森にはいったら・・

そこには、今日の憩いの宿 雲取山荘につきます。
やっと着いたぞ!!


雲取山荘のげんかんの様子

では、おやすみなさい。

二日目
朝の気温は、0度と、暖かかったです。
では、山頂アタックです。
ぐんぐん高度を上げていきます。
山頂です。

都内のほうから日の出が、

富士山もくっきり見えます。
鳳凰のときより雪が多いです。

こちらは、飛竜のほうです。

今度は、避難小屋の前から、
石尾根です。

同じところから、富士山

茂みの奥に、こんな看板が、


展望写真館

丹沢


飛竜


光岳
終わり

帰り道に、白岩山で 
7匹ほどの、鹿に囲まれました。

三峰まで降りた後、
横瀬市観光案内所で、武甲山のバッヂを買い、
鈴木屋で、伊豆が岳、刈場坂峠、正丸峠のバッジを買いました。

吉田口から富士山登頂 日帰り

2010-11-12 19:47:53 | 日本百名山

富士山は快晴です。
気温も暖かく、登山日和です。
五合目から登り始めます。
少し行くと、泉が滝という小さな滝があります。

ここが、富士山登山道入り口です。
六合目までは、だらだらとした登りが続きますが、
まだ楽です。

六合目に着きました。
ここは、簡易トイレがあります。

ジグザグの急登が始まります。
去年は、ここで疲れましたが、今年は、疲れません。
七合目の一番最初の小屋に着きました。

焼印は押してないので、通過です。
鳥居館の赤い鳥居は、とても目立つので、
目安になります。

鳥居館から少し歩くと、八合目です。

去年は、白雲荘でリタイアしましたが、今年はどんどんいけます。

本八合目までの急坂で、高山病になってきました。

この先の胸突き八丁までいけるでしょうか。
疲れていても、もう山頂なので、頑張って歩きました。

やっと九合目です。
あと一登りで山頂
足取りが軽くなってきました。

日本最高峰富士山頂上3775・6メートル登頂
やっと登ったぞ~~

バッジ(750円)を山口屋で買い、下山しました。
避難小屋を超えて、

下山しました。

次の日行った足和田山の写真。


おまけ

御前山の写真

大菩薩一周ハイキング 日本百名山

2010-11-12 14:17:50 | 日本百名山

ここはどこでしょう?
ここは大菩薩峠登山口です。
今回は、ここから、唐松尾根を登り、大菩薩嶺から大菩薩峠に下るコースです。
福ちゃん荘を後にして、唐松尾根の急登を進んでいきます。
1時間ほどで、雷岩につきます。
ここから歩いてすぐのところに山頂があります。

ここが山頂です。
山頂からは何にも見えません。
ここから尾根沿いを歩くと、こんなものが、、、

2000年にできた、2000メートル標識。
面白いですね。

ケルンがいっぱいある中、避難小屋に着きました。

さいの河原と書いてあります。
なかは、ログハウスのようです。



大菩薩峠についたものの何も見えません。
介山荘でバッジ(400円)を買い、下山しました。
何も見えなくて残念。
でも百名山。

美濃戸から赤岳往復 日帰り登山

2010-11-11 19:12:15 | 日本百名山
燕岳から下って、一日休憩して、次の日に八ヶ岳最高峰赤岳
に登りました。

きれいな南沢沿いを2時間ほど歩いていきます。
ここは、土砂崩れなどが多く、ゴールデンウィークなどは通れません。

最初に、沢から少し離れるところに、せきがあります。

この道は、とても楽で、あまり登りません。

沢を何回も渡り返すと、小さな滝があります。
この滝の上は、土砂崩れで流された、木がたまっています。



ここからは、目の前に横岳を望みながら進みます。

開けた沢を進むと、目の前に今日行く、赤岳が見えます。

開けた沢から樹林帯に入ってすぐに、行者小屋に着きます。
行者小屋はお酒がいっぱい売っていました。

ここで、地蔵尾根と分かれます。

今回は、文三朗尾根を上がっていきます。
10分ほどで、阿弥陀岳分岐に着きます。
右は、中岳のコルから阿弥陀岳に
向うコースです。

ここをまっすぐ進むと、第一の難所鎖場に着きます。



この鎖場は、とても長く、急なので危険です。
景色はいいのですが、逆に良すぎてもだめです。

最後のガレ場はとてもよく滑ります。
気をつけても、滑ってしまいます。
下りが心配です。

稜線に出ると、権現岳や編笠山が見えます。
ここから、本格的な岩場です。

鎖場や岩場などを次々に越えていきます。

そろそろ山頂なのですが、まだ着きません。
そのときこんな看板が、

よーし頑張るぞ
と思いペースが速くなりました。
山頂の手前にハシゴがありました。
これを超えたら山頂です。

山頂到着。
赤岳山頂2889メートル
頂上の小屋で、バッジ(500円)を買いました。

下界は霧の中に沈んでいます。

後は、鎖場を慎重に下れば無事に帰れます。

こんな箇所もラクラク~~

中岳がかっこよく見えています。

このまま無事に登山口につきました。

最後に次の日に行った、飯盛山
の写真です。