更新できなくてすいません。
8月のことです
この曇り空の中わたしは、燕岳に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/74ac0586aac42ecb4d080cf01ab7e351.jpg)
登山口を出発したのは、午前8時。遅くなってしまいました。
北アルプス三大急登のひとつ合戦尾根を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/f7d433596dc6269cc94fdca785499587.jpg)
歩き始めはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/6a481cfe6bce3c2cfa1d2677c1511af0.jpg)
とまらずにゆっくりと進んでいきます。
空はまだ曇り空。ほんとに晴れるのですかね?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/6a2decf9d0535260740b721319a05733.jpg)
この山は、二回目で慣れていますし、前回よりも道が、
整備されていました。
この辺はまだ楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/0c38f61b8c2250431ed206de424b17d9.jpg)
第一ベンチに着きました。
まだ燕山荘まで4・5キロ~~
と思いつつ、上っていくと、急に斜面が緩やかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/b1adfa21937d3d74e60a2237c9281d13.jpg)
有明荘の荷揚げロープウェイと交差してすぐに第二ベンチに着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/fca58b4b03818eee18217f41823c562b.jpg)
「後3・8キロだ。」
さっきよりは、近くなっています。
ここからは、道が急になります。
45分ほどで次のベンチに着く予定ですが、
結構長かったです。
第三ベンチから先、富士見ベンチまでが、三大急登です。
ゆっくりゆっくり上っていくと、1時間ほどで、
富士見ベンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/e019d8abfa1454c9ad4e9d936c4a91cb.jpg)
ここからは、たいして登りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/5517fed5a0bca47bc011ec9f10f2064d.jpg)
もう
合戦小屋です。
ここで昼食をとりました。
トイレも済ませ、いざ出発!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/9efc589fadcf9df6b38edc3683c0fe96.jpg)
のんびり登ると、森林限界に近づいてきました。
森林限界を超えるとすぐに、合戦の頭です。
合戦の頭到着!!
ガレ場などを越えていくと、目の前に燕山荘が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/9a5737c5c7a491744c5883f026f59b0c.jpg)
そろそろ燕山荘です。
晴れているか、わくわくしながら登っていくと、・・・
ジャーン
槍ヶ岳から双六岳 黒部五郎岳などほぼすべての山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/d9a4041444f1fb502871ac8e90f836a4.jpg)
これからいく燕岳も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/190ee47f71d4f5541a4d8d783835577c.jpg)
絶景に目を取られながら、大天荘に向いますが、
時間が無く、燕山荘で宿泊。
1時間ほど休憩したら、山頂アタック。
白砂の砂漠のような場所を通り、名所を回っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/8e7a073a483f3ea7f257c4612ba63ebe.jpg)
これは、めがね岩です。
この岩の上には乗れます。
まもなく山頂です。
燕岳山頂到着!!!
ガスってきてあまり見えませんが、ここが頂上です。
次の日は快晴ですべて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/4eda92665b9053326f66cc716e2466fc.jpg)
この日は、大天井岳まで行きたかったが、切通岩までしか行けなかった。
帰りは、往路を戻り下山。
途中で大雨が降ったが、すぐにやみ、無事に下山できた。