工作パパ

子供たちのリクエストで作る紙工作のオモチャ
遊べば壊れてしまうものなので、記録に残しておきたいのです

『自分で運転できる車』を制作(その3、ハンドルも部分)

2022-08-03 15:30:36 | 工作
まずは、クルマを操舵するハンドルを制作します

当然、スムーズに回転しなければなりません
これは、何度か作ったことがあります


材料は、チップスターとか円筒形の筒
ちょっと丈夫な小箱(または硬い段ボール)

最終的に円筒形の筒に、ハンドルを付けて回転させます
受けるのは丈夫な箱(固いダンボール)
丈夫な箱(固い段ボール部)は、2箇所以上で支えないと
ハンドルが安定しません(経験上)


チップスターの円筒形の筒にハンドルを取り付け、丈夫な小箱で受けます
チップスターの筒は、ちょっとでも頑丈になるように、新聞紙を詰めます


横からみたところ、ハンドルがちょっと上向きになるように受け部に
角度を付けます。軸部の前面にはストッパーを付けます

筒が入るところをくり抜いて、抜けないように両端部に
ストッパーを付けます


軸部の後ろ側にも外れないようにストッパーを付けます


そして、ハンドルを固定する部分を作ります
ハンドルは、中古で半値で購入した、
ニンテンドースイッチ マリオカート用ハンドル
ほんとにハンドルだけで、突起が何もないので
円筒形の筒にくっつける、仕掛けも必要になります

どうせ、固定したら、外して使いたい!とか
子供たちが言い出すでしょうから、最初から
着脱可能なようにします

チップスターの上蓋に、方眼画用紙で細長い取り付け部を
付けて、マジックテープを貼り付けます


マリオカート用ハンドルを取りけるチップスターの箱。細長い方眼画用紙の先にマジックテープを貼ります


試作機が完成!さっそく依頼主の次男くんにテストしてもらいます


これで、とりあえずハンドル部は完成!
大丈夫そうだな・・・
とりあえず、ダッシュボード用の普通の段ボールに
取り付けてて、子供たちに試運転をしてもらいます

・・・当然のように、不具合が発生!!
(つづく)


『自分で運転できる車を作る』(その2)

2022-08-02 13:35:38 | 工作
『自分で運転できる車』の定義が難しい・・・


ホンモノを作るとなれば、段ボールでは無理!!
木材や金属、あるいは頑丈なプラスチックでフレームを作って
タイヤを付けて、ハンドルで操舵できる仕組みを・・
電動のものを買った方が早い!(けど高い!!)(笑)

あとは、今ある『スバルインプレッサ』を改良するか・・・
これも無理だろうな~


となれば、テレビに道路の画面が映って
ハンドル操作で左右に進路変更できれば、
それも『自分で運転している』ことになるのか?
現実的には、これしかないな!


あとは、ニンテンドースイッチのゲームソフトか、
スマホの運転アプリの2択・・・・
で、リサーチを始める。できるだけリアルな運転画面と道路が
いいのか、ゲームでみたいなのがいいのか

スイッチなら、コントローラーをどうつける?
スマホなら、映像を出力をどうする?
頭の中で、いろいろシミレーションしてみる(笑)


で、いろいろ検討して最終的に以下に決定!!

ニンテンドースイッチ+マリオカート8
マリオカート用ハンドル(中古)にコントローラー取り付け


さあ、まずはハンドル(操舵部分)の制作だ!
今まで、何度かハンドルは作ってきたので、それを生かして・・と


試作機第1号 ここまでの制作過程は、この次で

(つづく)


『自分で運転できるクルマ』を作る(その1)

2022-08-02 04:30:17 | 工作
子供たちが夏休み

ママがお仕事の日は、パパがお留守番

夕方、子供たちと交通公園に自転車を乗りに行く
その公園では、ゴーカート乗れるのですが
土日だけ・・・のハズが、券売機の窓が開いているような

夏休みは、毎日やってるらしい!
ということで、さっそく子供たちと初ゴーカート!
パパが子供のころは、遊園地といえば
ゴーカートだったよな~


長男くんは、小4なので、ひとり乗り

写真奥がひとり乗りの長男くん。写真中央が2人乗り、ハンドルは2つついていますが・・・

次男くんは幼稚園生なので・・・パパと2人乗り
子供席にもハンドルはついていますが、飾りのハンドル・・・
『自分が運転しているわけではない・・・』

次男くん、これが気にらなかったらしく、帰宅後
『パパ!クルマ作って!』
『ボクが運転できるヤツ!!、今!すぐ!』


ウチにはキミ専用のスバルのカッコイイクルマあるじゃん!
これね(笑)
 
次男くん、もう結構重いから、乗れるクルマ難しいんだよね

次男くんは、聞く耳持たず(笑)
『ベリアロク作ったパパなら、絶対できる!!!』
と大暴れ(笑)

これね(笑)

大した信頼です(笑)


というわけで、さっそく制作準備にかかる(笑)
さてさて、どんな『クルマ』ができることやら・・・

途中経過は、こんな感じ・・・


次男くん、レゴブロックに目覚める!

2022-07-15 16:11:35 | 日記
幼稚園で、レゴブロックに目覚めた次男くん

家でも、レゴ遊びに夢中!


幸い、わが家には、長男くんが買い集め、
ここ2,3年全く遊んでいないレゴが山のようにあります

次男くん、お気に入りのテーマが『家(建築物)』
次男くんはできたもので、ごっこ遊びをするのが大好きだからかな~
ここが、長男くんと違うところ


3階建ての家 次男くんとパパの合作・・・
次男くん監督、制作パパって感じかな、どちいかっていうと(笑)


『もっと広く』、『もっとスリムに』、『窓も付けて!』

パパも一緒に作らされるのですが
パパにあれこれ作らせて、最後は自分のものに(笑)

あれこれ考えながら、ブロックを作り上げるのが
楽しい!と思ってもらえれば、いいかな~

偶然、アート風写真

2022-07-15 15:56:00 | 日記
自宅のトイレの窓から、外を眺めたら
お隣さんから伸びている木の枝にスズメが留まっていました

こんな間近で見られるなんて、と思い
スマホで写真を撮影!




子供たちに見せようと、写真をみたら
なんだかちょっと画質が粗いような・・・・



拡大してみると、まるで絵画のようなタッチ
iphoneSEとはいえ、ちょっと拡大したくらいじゃ
こんなに粗くなるようなことも無いハズなのですが・・・


よくよく考えてみたら、写真を撮ったのは、網戸越し!
網戸の細かいメッシュを通したからか・・・

これはこれで味わいのある写真・・・
もっとも、写真を絵画風に・・・アプリのフィルタを
使えばいくらでもできちゃうよな・・・

まあ、気にいった写真になったので、ヨシとしましょう・・