![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/bb9bc276361d9b85311b8972b8d36317.jpg)
最近のウルトラマンの兄貴分的存在、ウルトラマンゼロ
子供たちにも人気です
前回、ウルティメイトゼロのアーマーを制作しましたが
当然のように、特徴的な2本のゼロスラッガーを備える
頭部の制作依頼が・・
ということで作り始めたのですが、施主様(次男くん)から
『ゼロスラッガー取れるようにして~』との指示で
設計変更・・・
紙工作で、パーツの脱着はなかなか難しいものです
子供が遊ぶものなので、
『取れにくく、付けやすい』という
矛盾に満ちた問題を解決しなければなりません
試行錯誤してたどり着いたのが、
① 2か所で留める
② 2か所のうち前方は、杭を入れる感じ
③ 後方は、ソケットのように受けるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/c0ae87273845fcd9952011526465a1ed.jpg)
2本のゼロスラッガーを装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/fcd0dd15a14725b15e5cd66a743fe39b.jpg)
斜め上から。ゼロスラッガーは前は『杭』、うしろは『ソケット』で固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/e3ab51c5dbf7bce8dd92acc86d4be21a.jpg)
『杭』部にはプチプチを巻いて弾力性を出します。ヘルメットには穴をあけて、そこに入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/bb9bc276361d9b85311b8972b8d36317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/7bb96583ab0dee232b07a82c7b1e3db3.jpg)
横からみると、こんな感じ。うしろのソケットは、方眼画用紙で制作
帽子の部分を小さく作ってしまったので
『杭』の部分は、子供の頭にあたって、ちょっと取れやすいのですが
『杭』の周りをプチプチで巻いて抵抗力を少し増やし
『杭』の長さを2cmと少し長めにしました
後方のソケットは、壁が短いと取れやすいので、
長くしたいのですが、あまり長いとゼロスラッガーを取った時
目だってしまうので、ギリギリ2.5mとしました
(できあがったら、やっぱり5cmは欲しいな・・・と)
前回、長男くんに『ウサギみたい』と酷評された
ゼロスラッガーの高さも低くして、完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/bc1f9f0e077273f6b4c5f7fa7af581b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/39b4c0ca77a13f4d59bb47b3497ed981.jpg)
上写真が当初。ゼロスラッガー高く作りすぎ
下写真が改良後。半分くらいの高さにしたのですが、やっぱり『ウサギ』みたいですよね(笑)
次男くんは、さっそく奪うようにかぶってみる
そして、満足らしい
長男くんも、出来上がるとかぶってみたくなるらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/0f3c02743f70f9e5ac779ba009156117.jpg)
で、やっぱり外して戦いたくなるのです(笑)
次男くん、ノリノリでポーズを決めます
パパ的には、改良の余地がおおいにあって、
あまり満足していませんが
こんなもので、撤収!
子供たちのバックオーダーが山のようにあるので(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます