Papier rosé (パピエロゼ)

~紙のばら~ あなたも折ってみませんか?

パピエロゼ 「富士山こどもの国」 講習会

2019-10-26 22:46:31 | 日記
 あっという間に季節はすっかり秋です。
今日は、「富士山こどもの国」での 講習会でした。



















 今日も4才の年少さんから小学生のお友だちがたくさん来てくれました。パピエロゼの折りばらは少し時間がかかってしまうので、なかなか小さなお友だちには難しいようですが、リースに好きなお色のばらのお花を選んでつけるだけでもとても楽しそうでした。ハロウィン真っ盛りの「富士山こどもの国」で季節先取りのクリスマスリース作りにご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
嬉しいことに2回目のご参加という方も・・・。パピエロゼの折りばらのベースになっている「川崎ローズ」の川崎先生に数学を教えて頂いたという方も・・・。たくさんの笑顔と小さな出会いの数々を嬉しく思いました。
 「富士山こどもの国」にスタッフの方々、いつもお気遣い頂きましてありがとうございました。
次回は11月30日(土)の予定です。「富士山こどもの国」の新着情報で募集してくださる予定ですので、ご希望の方は、是非申し込んでくださいね。


パピエロゼ 講習会のお知らせ

2019-10-16 16:21:58 | 講習会 日程
 パピエロゼ講習会のお知らせです。

場所  今泉まちづくりセンター 富士市今泉7丁目12番37号
    ☎ 0545-51-4200
    
日時  11月 20日(水) 14:00~16:00


参加費 ¥200(折り紙代)

ご希望の方は、住所、氏名、連絡先、年齢を添えて、メールにてお申込みください。

papierrosefuji@gmail.com 

「今泉まちづくりセンター」での講座を受講された方は、文化祭の後、作品を受け取りに行かれた時にでもスタッフにお申込みください。
より綺麗なばらを折ってみたい、クリスマスリースやお飾りなどの季節もののリースを作ってみたい、コサージュを作ってみたいなどできる限りご要望にお応えします。
もちろん、初めての方も大歓迎です。


小さなプレゼントやコサージュをプレゼントしてみませんか?

折り紙のばら~パピエロゼ~ 講習会 5回目

2019-10-15 20:50:58 | 日記
 夏真っ盛りの8月から「今泉まちづくりセンター」で始まった「折り紙のばら~パピエロゼ~ 講習会」も朝晩はめっきり涼しくなった今日、最終日を迎えました。前回からちらほら仕上がっていたリースは、今回で全員完成しました。



 素敵なリースが仕上がりました。
本当に色々、様々、どれもとても綺麗です。私たちにとってはリースの向こうに見える皆さんの笑顔が宝物、是非これからも「折り紙のばら~パピエロゼ~」を楽しんで頂けたらと思っています。
講習会にご参加くださった皆さん、お疲れ様でした。楽しい時をありがとうございました。
色々とお手伝いくださった今泉まちづくりセンターのスタッフの方々、ありがとうございました。
 さて、実物を見てみたいと思われた方は、今泉まちづくりセンターで開催される「今泉地区 文化祭」にいらしてくださいね。

令和元年 第45回 今泉地区 文化祭

日時 令和元年 10月27日(日) 
   8:50~15:00
会場 今泉まちづくりセンター

皆さんが折ってくださったパピエロゼのばらをプレゼントします。(びっくりするくらい綺麗に折れてます!)


パピエロゼ 「富士山こどもの国」 講習会のお知らせ

2019-10-03 19:19:40 | 講習会 日程
今月の パピエロゼ 「富士山こどもの国」 講習会は、10月26日(土)です。



 今回はちょこっと早いのですがクリスマスリースを作ります。日程的には、ハロウィンなのですが、せっかく作って頂いたリースを長く飾って頂きたくて・・・。
講習会の詳細と申込み方法などは、富士山こどもの国 新着情報でご紹介される予定です。
ここに遊びに来てくださっている方には、ちょこっと早めのお知らせです。
事前に申し込まれると「参加のお子さま1名と保護者の方 入園無料」という特典つきです。

折り紙のばら~パピエロゼ~ 講習会 4回目

2019-10-01 21:24:41 | 日記
「今泉まちづくりセンター」で開催されている「折り紙のばら~パピエロゼ~ 講習会 」 早くも4回目です。



 個性豊かなリースが出来上がりました。

 さてこの講習会もあと一回となりました。ご参加くださった皆さんのリースがずらりと飾られたところはとても綺麗だろうとウキウキしています。
実物を見てみたいなあと思われた方は、10月27日(日)に開催される「今泉まちづくりセンター」文化祭に是非いらしてくださいね。