Papier rosé (パピエロゼ)

~紙のばら~ あなたも折ってみませんか?

今泉まちづくりセンター講習会へのお誘い

2017-06-15 16:57:44 | 講習会 日程
 春に募集した「今泉まちづくりセンター」での講習会ですが、まだ空席があるとのことです。

この講習会は、3回あるので、パピエロゼの折りばらはもちろん、綺麗に折る裏技や蕾などもお教えできるのではないかと思っています。

詳しくは、以前のご紹介のページを見てね。





千羽鶴ならぬ「千個ばら」  広島へ届けて頂きました。(何年も前のお話で恐縮ですが・・・💦)


「特種東海製紙 Pam」のワークショップ

2017-06-03 20:47:01 | 日記
 お話を頂いた時には、ずいぶん先のことのように思った「特種東海製紙 Pam」でのワークショップ。折り紙やロゴのこと、折り図、その他諸々のことをほとんどPamさんにお任せして(お~っと折り図はAっこさんが苦労して作ってくれたんだっけ・・・。)、今日にたどり着きました。


「伴 茂 氏」設計の素敵な建物の3階が会場です。


参加の皆さんに用意された折り紙など。


窓も開け放たれて、初夏の日差しが降り注いでいました。


 ご参加くださったのは、20名、一番小さいお客様は、6歳だとか・・・。少し緊張気味に始まった講習会も、ばらが出来上がるころには、笑顔の花も満開、皆さんの嬉しそうなお顔を見せて頂きました。
パピエロゼの折りばらは、簡単ではありませんが、これからも皆さんに楽しんで頂けたらと思っています。
「特種東海製紙 Pam」の皆さん、素敵なロゴの入った折り紙をありがとうございました。パピエロゼの名前の入った折り紙は、私たちの憧れでしたので、とても嬉しかったです。

 Pamさんのページ お土産は、ばらの小箱に入れて♡

みどりいっぱい富士市民の会 総会

2017-06-02 01:13:27 | 日記
昨日、代表のT木さんの代役で「みどりいっぱい富士市民の会」の総会に出席しました。


会場のロゼシアターからは、中央公園の木々やばらが見えます。

総会では、お決まりの会計報告などのほかに、「緑化功労者表彰」「花壇コンクール受賞花壇表彰」「カーデニングコンテスト入賞者表彰」が行われました。

今年から「緑化推進部会」が作られることになり、その事業内容の中には

● 市民の花「ばら」の啓発推進に関すること
・バラいっぱい運動・バラグッズの作成

とあります。

 パピエロゼは紙のばらなので、お声をかけて頂けて、何かできることがあるのでは・・・?と夢を膨らませています。

講演会は、富士自然観察の会名誉会長の「中山芳明氏」の「庭の雑草たち~得意技で命をつなぐ~」というお話でした。身近な雑草、いつもは邪魔者、厄介者と思われてしまう小さな草花のお話は、とても興味深く、面白かったです。幼い頃、お嬢様方が植え付けたという「ニワゼキショウ」や「キウリグザ」などのお花の愛らしさには、はっとするものがありました。
 

ウェルカムボード完成

2017-06-02 00:29:47 | 日記
6月3日に開催されるPamでのワークショップの時、皆さまをお迎えするウェルカムボードが完成しました。



募集は、昨日からだったのですが、ほぼいっぱいだそうです。
会場も見せて頂きましたが、明るく素敵な空間です。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。
現在、Pamで開催中の「美人歳時記」は、見応えがあり、展示してある初版本は、興味深く楽しめました。

Pamからチラシが届きました。

2017-06-02 00:28:12 | 講習会 日程
 パピエロゼのワークショップを計画してくださった「特種東海製紙 Pam」からチラシが届きました。


「美人歳時記」の企画、素敵ですね。

 私たちのパピエロゼのことは、裏面に載っています。



 こんな形で講習会を開催するのは初めてのことなので、とても楽しみにしています。
皆様をお迎えする「ウェルカムボード」も素敵に仕上がりそうな予感(だってAっ子さんの娘さん、M子さんが「パピエロゼの文字を描いてくれたのですもの) 
おいでくださる皆さまの笑顔に出会えることを楽しみにしています。

ワークショップへのお誘い

2017-06-02 00:25:46 | 講習会 日程
 私たち「パピエロゼ」の活動にかかせない「タント紙」を作っている「特種東海製紙 Pam」からワークショップのお誘いを受けていました。詳細が決まりましたので、お知らせします。 

  日時   6月3日(土) 13:30~15:30
  場所   特種東海製紙 Pam 静岡県駿東郡長泉町本宿437
  参加費  無料

  5月15日(月)より 「特種東海製紙 Pam」(☎ 055-988-2401) にお電話にてお申込みください。   


 詳しくは、特種東海製紙 Pam イベントを見てね。

「美人歳時記 文藝倶楽部口絵集 展 」のワークショップとして「パピエロゼ」の折りばら講習会を開催して頂けることになったのですが、上記のイベントのポスターの裏には、「パピエロゼ」の講習会のことが載っています。素敵でしょ?





 今日は、皆さんをお迎えする「ウェルカムボード」作成の打ち合わせでした。お楽しみに!

まちづくりセンターでの講習会のお知らせ

2017-06-02 00:20:52 | 講習会 日程
 今年は、初めて「今泉まちづくりセンター」からのお誘いを受け、8月に3回ほど講習会を開くことになりました。            


町内で回覧される上記の冊子をご覧いただくと日程、申込みなどが分かります。募集は4月からです。冊子が手に入らない方は、「富士市センター講座」で検索してみてください。           

募集期間 平成29年4月5日(水曜日)~平成29年4月11日(火曜日)           
主催 今泉まちづくりセンター               
対象 富士市内在住・在勤・在学の小学4年生以上の方           
受講料等 :300円(小・中学生は受講料無料)+材料費:全500円程度           
開講期間 平成29年8月           
学習日 8月1日、8月8日、8月22日(火曜日) 全3回          
時間 14時~16時      
定員 20名          
内容  一枚の紙から立体的なバラの花を折ってみましょう。


 夏休みなので、子供たちも来てくれるのかな? 皆で今から楽しみにしています。


     



  


初めまして パピエロゼです。

2017-06-01 23:39:28 | 日記

 Papier rosé  ~ 紙のばら~

 世界で初めて折り紙理論で博士号取得した川崎敏和氏(現阿南工業高等専門学校教授)によって考案された川崎ローズと呼ばれる折り紙のばらを基にした作品。富士市民の花が「ばら」である事、また富士市が紙の街である事から、この折りばらを大勢の人に知ってもらい、折れるようになってもらいたいと考えました。
 川崎氏より「自分の名前(KAWASAKI)を冠した名称ではなく、活動するのにふさわしい名称をつけて」とのお言葉を頂き、2004年「パピエ ロゼ」と名付けました。美しく仕上げる為に紙の質(少し厚手のタント紙を使用)や折り方を工夫、富士市内のまちづくりセンター等にて折り方の講習会を催してきました。
2016年の富士市政50周年記念行事「富士ばら祭り」、2017年の「広見さくら祭り2017」にて皆さまにお付け頂きましたコサージュも、パピエ ロゼで製作しました。
 折り紙は人から人へ伝える日本伝統の遊びです。この折り紙のばら「パピエ ロゼ」がその伝統の一翼を担う存在になればと考えています。