![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/adc900d4a0c70b3f5c6b835addda74db.jpg)
というわけで「能登半島一周その2」昨日の続きです。
能登食祭市場から能登島経由でやってきました
「道の駅 あなみず」充電器は30kw×1台
只今の時刻は10時27分、能登食祭市場から31.3㎞走りバッテリー残量は48%です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/f071ebf29dfea76db258f6fbeae14353.jpg?1600980001)
のと鉄道の終点「穴水駅」に隣接した道の駅です。
左寄り軒下に虫か蛇でも這った跡のような所がありますが😅
これは「のと鉄道」のマーク(ひらがなで「のと」)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/34ed92177423f6ebda6ed2b5763e78e6.jpg?1600980047)
無人だったのでホームまで入ってみました。
七尾行列車、NT200形気動車(NT211)が停まっていました。
NT200形に挟まれ間にいる列車は、のと鉄道観光列車用気動車「のと里山里海号」NT300形気動車(NT302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/ee0666d29b0230583442e5b1a2111251.jpg?1600980106)
Googleマップで穴水駅を見てみると、何やら線路が残っています。
のと鉄道は以前、ここ穴水駅で分岐し七尾線の輪島駅(2001年廃止)や能登線の蛸島駅(2005年廃止)に繋がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/b50715f2bff3731f3df41cdec0bb036b.jpg?1600980143)
充電中の30分が許された時間ですから、駅のとなりにある「穴水町物産館」もスルーして線路を見に^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/4e3ab689ac8a883b1984846686db96bd.jpg?1600980186)
先に進むと、廃車となった?列車が停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/3052895c7803387c3ddd7dee61d2d40d.jpg?1600980221)
のと鉄道能登線(穴水-蛸島間)に使用されていたNT800形とNT100形気動車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/f02e8933be35a52e09f081be77eff6c0.jpg?1600980239)
方向幕には能登線の終点駅「蛸島」と表記があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/ca108cff5439a0a139ac4c22cc3b1137.jpg?1600980292)
残った線路側の「大町踏切」からの穴水駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/275aa78324b5eadfe895b927eaa00d06.jpg?1600980322)
反対を向いて「大町踏切」から旧七尾線・旧能登線側
ラッセル車が停まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/02f8549b9a12b65e1a80e5d8098b8143.jpg?1600980360)
さらに線路に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/a3ce93d367608a8950f7d615f722b6a4.jpg?1600980380)
約600mほど歩くと線路が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/2b6a81e3fd2b8adc56a0810af9f11ac7.jpg?1600980410)
線路の終わり(車止め)の先には山王川があり、橋脚跡もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/4fad8e485064a533950a2fdb9b9b4360.jpg?1600980436)
Googleマップで見ると、この先にも線路があったと思われる場所も多く、駅舎も多く残っているようで、、、
また、大御所鉄道系YouTuberのスーツさんも以前、能登線の廃線跡を旅されています。
いつか、ゆっくりと能登線などの廃線跡を辿って見るのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/17310a3cc39357d7ff95860c5a8d592b.jpg?1600980729)
というわけで、充電が終わり11時02分、バッテリーは99%まで復活
バッテリー温度を示す値は6から7に上がりました。
只今の気温は30℃、このまま気温が上がり続けると、、、怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/44a7d098aecfd83b809ad1365f792871.jpg?1600980751)
というわけで、能登半島1周その2の紹介でした。
↓ぜひ動画の方も見てくださいね♪↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます