◆流行語大賞
ユーキャンの新語・流行語大賞は,
「爆買い」「トリプルスリー」だとか。
トリプルスリーって,えーっ?っていう感じ。
別に新語でも流行語でもないよなー
今年は政治に関連する言葉がたくさん上がっており,
そちらのほうがよっぽど新語・流行語なんだけど,自主規制したのか?,どうしたのかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
トップテンの「SEALDs」,「アベ政治を許さない」の他には,
「五郎丸(ポーズ)」「一億層活躍社会」「ドローン」「エンブレム」等々。
五郎丸さんはカッコいいけれど,
以下の記事を見るとげんなり。
自民式典に五郎丸選手
カッコよさが消え去った!
候補の言葉として以前発表されたものは,以下らしい。
今年はこれほど「戦争法案」への関心が高かったのだろう。
・粛々と
・切れ目のない対応
・存立危機事態
・駆けつけ警護
・国民の理解が深まっていない
・レッテル貼り
・テロに屈しない
・早く質問しろよ
・アベ政治を許さない
・戦争法案
・自民党、感じ悪いよね
こんな記事もある。
「流行語大賞決定でネトウヨがまた的外れ攻撃! ベスト10 に「アベ政治を許さない」「SEALDs」が入っただけで…」
LITERA 2015.12.02
◆ブラック企業大賞
これをもっとたくさん報道して欲しいけど,
どうもほとんど報道がないらしい。
以前ワタミが入った時などはかなり報道されたと思うが,今回の報道されなさは,なぜか?
ブラック企業大賞
上記サイトによると,
ブラック企業大賞とは以下。
パワハラ、セクハラ、残業代未払い、長時間労働、派遣差別、偽装請負・・・。日本の労働環境はいまますます悪化の一途をたどっています。それらの職場はここ数年で「ブラック企業」と称され、社会的にも注目されつつあります。しかし個別事例の調査やその問題の発信・解決も簡単ではなく、ブラック企業で働く当事者は、不当な処遇を受けていても声をあげられる状況ではありません。さらにはブラック企業を生み出す社会・経済的な構造についての分析や提言についても不十分であるため、きわだったブラック企業の存在は一時的に取り上げられても、企業全体・働く場全体の質の向上にはなかなか結びついていません。そこで私たちは、ブラック企業の個別の事例はもちろんのこと、それら企業を生み出す背景や社会構造の問題を広く伝え、誰もが安心して働ける環境をつくることをめざして「ブラック企業大賞企画委員会」を立ち上げました。
【ブラック企業を見極める指標】
●長時間労働
●セクハラ・パワハラ
●いじめ
●長時間過密労働
●低賃金
●コンプライアンス違反
●育休・産休などの制度の不備
●労組への敵対度
●派遣差別
●派遣依存度
●残業代未払い(求人票でウソ)
※ただし多くのブラック企業が上記の問題を複合的に持っているので、判断する際も総合的に判断する。
うん,うん,絶対必要事項があがっている!!
ブラック企業大賞企画委員会
●古川琢也(ルポライター)
●白石 草(OurPlanet-TV 代表)
●河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長)
●佐々木亮(弁護士)
●川村遼平(NPO法人POSSE事務局長)
●松元千枝(レイバーネット日本)
●内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)
●須田光照(全国一般東京東部労組書記長)
●水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授)
●竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)
●土屋トカチ(映画監督)
しっかりした方々だ!!
これこそ報道すべき内容でしょうに,なぜ報道されない?
マスコミはコマーシャルに大金を出す企業に強く出られない。
私たちが有用な情報を得ようと思うときは,
マスコミは役立たないということの証だなあ。
ノミネートされた会社は以下。
株式会社セブンイレブンジャパン
暁産業株式会社
株式会社エービーシーマート
株式会社フジオフードシステム
株式会社明光ネットワークジャパン(明光義塾)
株式会社引越社関東(アリさんマークの引越社)
会では,DVD『ブラック企業にご用心!』も作っている。
キャリアカウンセラーとしては,中学生ぐらいのキャリア教育に取り入れたいなあと思う。
教育委員会さん,買ってくださーい!
アジア太平洋資料センター「ブラック企業にご用心!―就活・転職の落とし穴」
2008年に26歳の新人女性社員が自死したワタミ過労自死事件、同じ年に起きた民間気象予報会社ウェザーニューズ過労自死事件、コンビニエンスストアSHOP99の「名ばかり管理職」事件、フォーカスシステムズの飲酒事故裁判に象徴されるSE業界に蔓延する超長時間労働...。
私たちが普段利用する商品やサービスの現場で引き起こされている事件の数々とその実態はあまり知られていません。事件の当事者・ご遺族、そして専門家へのインタビューによってブラック企業の実態と、それを生み出す社会構造を明らかにしていきます。
★相談窓口も載っている。
相談窓口一覧
LITERAには,以下の記事がある。
「セブン-イレブンのブラック企業大賞受賞をマスコミが完全無視!
最強セブンタブー支配されたメディアの実態とは」
LITERA 2015.11.30
今回の受賞理由にも挙げられているが、セブンイレブンでは奴隷契約のような本部有利のフランチャイズ契約に追いつめられ、加盟店オーナーの自殺も続出し、契約のしわ寄せがさらに末端にまで及びアルバイトも低待遇で酷使されている。フランチャイズシステムそのものに搾取の構造が組み込まれており、個別の案件だけでなく、本来ならセブンイレブンの企業体質そのものが問われてしかるべき問題だ。
自殺者まで出ているにもかかわらず、セブンイレブンのブラック体質が一向に改善されないのには、このメディアにおけるセブンイレブンタブーの影響も無関係ではない。
本サイトでも繰り返し指摘したが、ひとつはセブンイレブンの巨大広告費の存在が大きい。たとえば2014年2月期には524億円もの広告費が投入されるなど、マスコミとってセブンイレブンは貴重な大スポンサーだ。
ユーキャンの新語・流行語大賞は,
「爆買い」「トリプルスリー」だとか。
トリプルスリーって,えーっ?っていう感じ。
別に新語でも流行語でもないよなー
今年は政治に関連する言葉がたくさん上がっており,
そちらのほうがよっぽど新語・流行語なんだけど,自主規制したのか?,どうしたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
トップテンの「SEALDs」,「アベ政治を許さない」の他には,
「五郎丸(ポーズ)」「一億層活躍社会」「ドローン」「エンブレム」等々。
五郎丸さんはカッコいいけれど,
以下の記事を見るとげんなり。
自民式典に五郎丸選手
カッコよさが消え去った!
候補の言葉として以前発表されたものは,以下らしい。
今年はこれほど「戦争法案」への関心が高かったのだろう。
・粛々と
・切れ目のない対応
・存立危機事態
・駆けつけ警護
・国民の理解が深まっていない
・レッテル貼り
・テロに屈しない
・早く質問しろよ
・アベ政治を許さない
・戦争法案
・自民党、感じ悪いよね
こんな記事もある。
「流行語大賞決定でネトウヨがまた的外れ攻撃! ベスト10 に「アベ政治を許さない」「SEALDs」が入っただけで…」
LITERA 2015.12.02
◆ブラック企業大賞
これをもっとたくさん報道して欲しいけど,
どうもほとんど報道がないらしい。
以前ワタミが入った時などはかなり報道されたと思うが,今回の報道されなさは,なぜか?
ブラック企業大賞
上記サイトによると,
ブラック企業大賞とは以下。
パワハラ、セクハラ、残業代未払い、長時間労働、派遣差別、偽装請負・・・。日本の労働環境はいまますます悪化の一途をたどっています。それらの職場はここ数年で「ブラック企業」と称され、社会的にも注目されつつあります。しかし個別事例の調査やその問題の発信・解決も簡単ではなく、ブラック企業で働く当事者は、不当な処遇を受けていても声をあげられる状況ではありません。さらにはブラック企業を生み出す社会・経済的な構造についての分析や提言についても不十分であるため、きわだったブラック企業の存在は一時的に取り上げられても、企業全体・働く場全体の質の向上にはなかなか結びついていません。そこで私たちは、ブラック企業の個別の事例はもちろんのこと、それら企業を生み出す背景や社会構造の問題を広く伝え、誰もが安心して働ける環境をつくることをめざして「ブラック企業大賞企画委員会」を立ち上げました。
【ブラック企業を見極める指標】
●長時間労働
●セクハラ・パワハラ
●いじめ
●長時間過密労働
●低賃金
●コンプライアンス違反
●育休・産休などの制度の不備
●労組への敵対度
●派遣差別
●派遣依存度
●残業代未払い(求人票でウソ)
※ただし多くのブラック企業が上記の問題を複合的に持っているので、判断する際も総合的に判断する。
うん,うん,絶対必要事項があがっている!!
ブラック企業大賞企画委員会
●古川琢也(ルポライター)
●白石 草(OurPlanet-TV 代表)
●河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長)
●佐々木亮(弁護士)
●川村遼平(NPO法人POSSE事務局長)
●松元千枝(レイバーネット日本)
●内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)
●須田光照(全国一般東京東部労組書記長)
●水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授)
●竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)
●土屋トカチ(映画監督)
しっかりした方々だ!!
これこそ報道すべき内容でしょうに,なぜ報道されない?
マスコミはコマーシャルに大金を出す企業に強く出られない。
私たちが有用な情報を得ようと思うときは,
マスコミは役立たないということの証だなあ。
ノミネートされた会社は以下。
株式会社セブンイレブンジャパン
暁産業株式会社
株式会社エービーシーマート
株式会社フジオフードシステム
株式会社明光ネットワークジャパン(明光義塾)
株式会社引越社関東(アリさんマークの引越社)
会では,DVD『ブラック企業にご用心!』も作っている。
キャリアカウンセラーとしては,中学生ぐらいのキャリア教育に取り入れたいなあと思う。
教育委員会さん,買ってくださーい!
アジア太平洋資料センター「ブラック企業にご用心!―就活・転職の落とし穴」
2008年に26歳の新人女性社員が自死したワタミ過労自死事件、同じ年に起きた民間気象予報会社ウェザーニューズ過労自死事件、コンビニエンスストアSHOP99の「名ばかり管理職」事件、フォーカスシステムズの飲酒事故裁判に象徴されるSE業界に蔓延する超長時間労働...。
私たちが普段利用する商品やサービスの現場で引き起こされている事件の数々とその実態はあまり知られていません。事件の当事者・ご遺族、そして専門家へのインタビューによってブラック企業の実態と、それを生み出す社会構造を明らかにしていきます。
★相談窓口も載っている。
相談窓口一覧
LITERAには,以下の記事がある。
「セブン-イレブンのブラック企業大賞受賞をマスコミが完全無視!
最強セブンタブー支配されたメディアの実態とは」
LITERA 2015.11.30
今回の受賞理由にも挙げられているが、セブンイレブンでは奴隷契約のような本部有利のフランチャイズ契約に追いつめられ、加盟店オーナーの自殺も続出し、契約のしわ寄せがさらに末端にまで及びアルバイトも低待遇で酷使されている。フランチャイズシステムそのものに搾取の構造が組み込まれており、個別の案件だけでなく、本来ならセブンイレブンの企業体質そのものが問われてしかるべき問題だ。
自殺者まで出ているにもかかわらず、セブンイレブンのブラック体質が一向に改善されないのには、このメディアにおけるセブンイレブンタブーの影響も無関係ではない。
本サイトでも繰り返し指摘したが、ひとつはセブンイレブンの巨大広告費の存在が大きい。たとえば2014年2月期には524億円もの広告費が投入されるなど、マスコミとってセブンイレブンは貴重な大スポンサーだ。