春入試がまだこれからだけれど,
秋入試で合格された方は,
今のうちに沢山の本を読んでおくことを薦めたい。
以前にも書いたかもしれないが,
入学が決まった先のシラバスを見て,
テキストや参考図書を読むと,
入学後かなり役立つと思う。
自分のテーマに関連するもの,
ゼミに入りたい先生の傾向の本は,
もちろん,たくさん読んでおくに越したことはないし,
それ以外の先生のも,読めたら読むのがいい!
入学したら読む時間をとることは至難で,
でも読まないと自分で満足できる文章が書けない。
結構なジレンマ。
本だけではなく,ciniiなどでテーマのキーワードから探した論文
を読むこともお薦めしたい。
オープンアクセスになっているものばかりではないが,
いろいろ読める。
“機関リポジトリ”となっているものもアクセスできることが多い。
図書館検索は,東京の場合,以下が便利
東京都立図書館統合検索
http://ufinity51.jp.fujitsu.com/cass/usrshd.do?tenantId=metro
近くの図書館にないときは,都立図書館から取り寄せてもらえる。
他には,これも以前書いたが,
Amazonの中古本を買う。
安くて,ほとんど問題なく,きれい!
秋入試で合格された方は,
今のうちに沢山の本を読んでおくことを薦めたい。
以前にも書いたかもしれないが,
入学が決まった先のシラバスを見て,
テキストや参考図書を読むと,
入学後かなり役立つと思う。
自分のテーマに関連するもの,
ゼミに入りたい先生の傾向の本は,
もちろん,たくさん読んでおくに越したことはないし,
それ以外の先生のも,読めたら読むのがいい!
入学したら読む時間をとることは至難で,
でも読まないと自分で満足できる文章が書けない。
結構なジレンマ。
本だけではなく,ciniiなどでテーマのキーワードから探した論文
を読むこともお薦めしたい。
オープンアクセスになっているものばかりではないが,
いろいろ読める。
“機関リポジトリ”となっているものもアクセスできることが多い。
図書館検索は,東京の場合,以下が便利
東京都立図書館統合検索
http://ufinity51.jp.fujitsu.com/cass/usrshd.do?tenantId=metro
近くの図書館にないときは,都立図書館から取り寄せてもらえる。
他には,これも以前書いたが,
Amazonの中古本を買う。
安くて,ほとんど問題なく,きれい!