臨床心理士の第一歩

2015年に臨床心理士(CP)試験に,2018年に公認心理師試験に合格しました。もうすぐ68歳。CP5年目の更新年です。

他大学院のシラバス

2013-08-22 15:21:07 | 大学院修士2年
暇ってわけじゃ、決してないが、
仕事もしていない今年は、やっぱり夏休みはチョットゆとりがある。

で、他大学院はどういうテキストを使ったり、
どういう参考図書を挙げているかと、
いくつか検索してみた。

たとえば精神医学では、うちでは
標準精神医学 第5版 (標準医学シリーズ)
野村 総一郎, 樋口 輝彦, 尾崎 紀夫, 朝田 隆 (編集)
を使っているが、わかりやすいとは言い難い。

看護のための精神医学 / 中井久夫, 山口直彦著
現代臨床精神医学 / 大熊輝雄著
知っておきたい精神医学の基礎知識
臨床精神病理学 / クルト・シュナイダー [著] ; 針間博彦訳
学生のための精神医学(太田保之・上野武治編)医歯薬出版
精神看護学(萱間真美、野田文隆編)南江堂

などなどが挙げられていた。
精神医学を頭のなかで整理したいと思っているので、
わかりやすいものがほしい。
そのうち目を通してみよう。

『看護のための精神医学』はぜひ読んでみたい。

インテーク陪席

2013-08-22 09:34:41 | 大学院修士2年
大学院併設の心理相談センターで、
初めて、インテークの陪席をした。

インテークとは相談にきた人から事情を聞く最初の面接のことで、
とても大事な面接である。
この場合の陪席とは、
初心者がベテランの面接場面に同席すること、というような意味かと思う。

この時の私の役目は、相談者の方は見ないで、
相談者と面接者の話をひたすら書き取ることである。
約1時間15分ぐらい、できるだけ落とさないように書き続けた。
元々の仕事柄、早く書くのはかなり慣れているが、
それでも相当大変で、
まだ終わらないかなーという気持ちになってしまった。

その後、パソコンで逐語録を起こしていく。
A4用紙に11枚になった記録を、言葉を崩さないように、
忠実に起こしていく。
これも私は結構早いほうだと思うが、2時間半かかった。

でも、いい経験となった。
感想と自分なりの見立てを考えて先生に提出して終わりとなる。
終わりとはならないか・・
授業での発表があるかもしれないなあ

やっと夏休み!! but・・・

2013-08-03 22:00:40 | 大学院修士2年
まさに怒涛のような4ヵ月が過ぎ、
振り返ってみると、
10人の同級生たちで、何とか乗り切ってきたという感じがする。

夏休みに入った。
ホーーっと息を付きながらも、
抱えている課題は多く、休みだからって気を抜いてはいられない。

夏休み中に、3件の実習がある。
子どもの障害について勉強しなくっちゃ。
本を35冊ぐらい借りているので、できるだけ読みたい。
日頃は課題に追われ、必要な本を読み飛ばしている。
じっくり本を読めるのは夏休みしかないなー

ロールシャッハテストのコーディング、
せめて、今まで習ったところまででも、もっと出来るようにならなくっちゃ!!
心理査定を総復習して、ちゃんとテストできるようにならなくっちゃ

先日2年生の修論中間発表会があったが、
先生たちからいろいろ厳しいご指摘があった。
自分の修論をあせらず進めるためには、
この夏休みの内容検討が非常に大事だと思う!
統計の勉強が足りない。
質的研究法の勉強が足りない。

8月終わりの方には集中講義もあるし、
心理臨床学会の大会もあるし、
後期授業はじめに試験もある!!
そろそろ、卒業後の臨床心理士試験の勉強も始めたい

そんなこんなで、
相変わらず多忙な暑い毎日のような気がする


授業と課題

2013-04-30 08:15:33 | 大学院修士2年
履修届も終わり、前期授業が始まって2週間が過ぎた。
1日に1から3コマの授業をとっている。
学部時に勉強した心理学は限られているから、
できるだけ取りたいとは思っていたが、
毎回の課題に追われるので
すべて取ることはとてもできない。
(でも取ってる人もいる! ダイジョーブかなーとちょっと心配)

課題は、関連論文を調べて発表、
英文の翻訳、
文章へのコメント、
ロールプレイの役作り、
時間外研修会の準備、
関係機関へのボランティア・・・

次々に予定が埋まっていくから、
いったいどう早くやりとげるか、
またまた時間との競争となっている。
読む本もたくさんあるが、
なかなか

と言いつつ、これを書いているんだから、
すこ~しだけ波に乗ってきたのかもしれないなー

盛りだくさんのガイダンス!!

2013-04-03 19:57:32 | 大学院修士2年
朝から冷たい雨でしたね

今日は盛りだくさんの一日でした。

個人IDカードやコピーカードをもらい、
図書館、パソコン等の使い方、校舎内の説明、
1,2年生の自己紹介、先生紹介、
お昼を10分ほどですませ、
学科全体のガイダンス後はコース別ガイダンス、
履修科目説明、
研修会、事例検討会の紹介、
院生室でまた自己紹介、役割分担、役割ごとの打ち合わせ、
ゼミの様子を聴き・・・etc
臨床心理コースで、10人の1年生でした。

終わったのが5時少し前で、
最後に図書館に寄ってどんな雑誌や本があるかちょっと眺め、帰って来ました。
本はもちろんでしょうけど、
一般の図書館にはほとんどない専門の雑誌類があるのは嬉しいです

いつまでという締め切り付きで、
出さなきゃいけない書類が色いろあるから、気をつけないと。
最近はついうっかりが多いんです