pechkaPROJECT

自分の仕事と手作り話やお話作りなど

とりあえず家だけ仕上がり。

2007年05月06日 | Weblog
窓も全て取り付け終わり、色も塗り終わりました。ここまで結構かかりましたが、思っていたよりは早かったです。
掛け時計が欲しいですね、レトロな振り子のやつ。カーテンを付ける木のレールもつけないと。台所は釜の下に設置です。何から手をつけようか?内装と平行して、F20版のボードの上に位置決めをして、地面を作っていこうかな。

ドア作り

2007年05月06日 | Weblog
小物用のつまみを使用してドアノブにします。
1:ドアノブを刺す位置にキリで穴を開けます。突き抜けてしまうようにして、つまみが入るように穴を調節しました。
2:ツマミの刺す部分が長いのでペンチで切りました。
3:蝶番が納まるように削り、ネジを刺す穴をキリで開けました。この後、ドア枠にもドアを位置決めしてネジを刺す穴を少しずつ開けました。キリが少ししか刺さらないので、ある程度ネジを入れ込んでから、再度刺してネジがぴったり納まるように止めていきました。ネジが柔らかく、+の溝がつぶれやすいのでした。
4:ドアがしっかり付きました。枠とドアのサイズ関係が少しきついので簡単に開きませんが、実際のドアのように止め具があるわけでは無いのでこれでよしです。

北側の窓から

2007年05月06日 | Weblog
取り付け完了した北側の窓です。枠にはネジで蝶番を止めましたが、窓にはネジの長さと刺せる深さが合わないので接着剤をつけ、シルクピンをコの字にまげて刺し止めました。枠に大して窓を入れると少しハの字にズレが生じていた分は、蝶番を止める時に窓の端に削る部分で調節しました。なんとか上手い具合に中心がぴったり閉じてくれて一安心です。
嬉しいので記念撮影。

窓枠と窓、ドアペイント

2007年05月06日 | Weblog
ペンキ塗り突入!水性塗料は割と乾くのが早いですね。今日は特に暑かったのですぐに乾き、2度塗りをかるくかけられました。前に番外編で塗ったようなタップリの塗りではなく、木肌が解る程度の塗りです。昭和初期のお屋敷みたいな感じにします。
1:窓を一通り塗り終わってからアクリルを入れたもの。
2:窓枠を塗ってから、貼り忘れていた部分を貼りなおし、北側の大きな窓だけ先に蝶番を付けて窓取り付け準備。
3:マスキングテープはジェッソを塗った上には密着してくれず、はみ出た部分をジェッソ塗り直し。木枠を先に塗ってから壁塗りをしたほうが良かったようです。
4:サンルームのスライド窓です。上半分は接着し動かないようにして、止め枠と上窓の間に下窓が挟まっている状態です。塗りそこないがちょっとあるので、上窓をきちんと止める作業をしてから修正の塗りなおしです。