ジュラシックワールド楽しめたけど
吹替版だった。主人公のオーウェンの声が誰が聞来たかったんですが、残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/ae77c6823b9f49be4d66d9aaf22f0b28.jpg?1659280155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/d81f23285275ea8761caf193870a8416.jpg?1659280153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/621abd1a79b0044e470363c19275a8e4.jpg?1659280153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/e917aff7c5697756a520e0ca9456359b.jpg?1659280155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/229c952a359fa7f34a4d03b7a2ff97a8.jpg?1659280153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/b2f483ef823722276c0e49092585c18d.jpg?1659280155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/2862b789b399f0a925035a79c38c0c4b.jpg?1659280156)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/91c63ddbd8738583192b608c8c02c516.jpg?1659280156)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/92c782bcee88eeb12418bacfc96a486e.jpg?1659280156)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/efd7bbb563acac3ab591bfb068716764.jpg?1659280158)
ジュラシックワールド楽しめたけど
吹替版だった。主人公のオーウェンの声が誰が聞来たかったんですが、残念
時は「昭和」の40~50年代
まさに、日本の音楽会をフォークソングが
席巻した時代、その中のひとりが
「走れコウタロー」「岬めぐり」の
異色高学歴シンガー「山本コウタロー」
動画「走れコウタロー」
こうして生前の姿を見ていると、どうしても信じられない
歳はとってきていても、元気にまた現れそうな気がして…
2022年7月4日、脳内出血のため死去,
73歳没。訃報は同月15日に公表された
ソルティー・シュガー
武蔵野タンポポ団
山本コウタローとウィークエンド
いろんな活動していたんだね、こうしてみると…
そして色んな顔を持つ男でしたね。一橋大学卒
タレント・シンガーソングライター・政治家・環境学者
そして白鳳大学の名誉教授でもあった。
そしてこんな変わり種の本も書いていた
「誰も知らなかった吉田拓郎」
もちろん私も持っています。なつかしい…
今ではプレミアついて4,000円~12,000円の値が付いている
時は1970年代中盤…私もこんなスタイルでギターを抱え
吉田拓郎もどきをやっていました。(笑)
豪華メンバーと「岬めぐり」を歌うコウタロー
山本コータロー 南こうせつ 伊勢正三 大久保一久
ふきのとう 村下孝蔵 イルカ 石川鷹彦
五十嵐浩晃 永井龍雲
豪華メンバーです。村下孝蔵(1999年没)、大久保一久(2021年没)
この年代のシンガーたちが、今ギターやマイクを置こうとしている
あの吉田拓郎も今回の「ah-面白かった」で音楽活動を終了と宣言している
そして、いつかはみんな、こうした思い出を残して去っていくのですね。
さみしいけれど現実、山本コウタローさんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
向こうにいるミュージシャンたちとまた楽しくやって下さい♪
時代遅れのRock’n’Roll Band
泣けてくる…
6/6にフルバージョンで紹介されたけど、なんと1日で130万回再生
それもそのはず、このメンバーを見て下さい。全員が同級生だそうですよ。
全員66歳だって言うんですから、驚きです。みんな輝いているんですよ。
ちょっと前の60歳っておじいちゃんじゃないですか!それがこのメンバー
本当は年を重ねているんでしょうけど、やっぱり好きなことをやっているから
若いんでしょうね?そう思います。実は私も好きなことをやってます(笑)
だから、若いとは言いませんが、人には言われることがあります。それはね…
私が仕事で相手をしているのが、若いというより、幼少~高校生、にと止まらず
70歳代の方まで、向き合っているんですよ。教える内容はそれぞれ違いますけど…
この中で、とりわけ異色なのは野口五郎。デビューは16歳、デビュー曲は演歌で
「博多みれん」→青いリンゴで大ヒット、昭和の「新御三家」の一人のアイドル
そお野口五郎、実は音楽の天才、ウクレレ、ギター、ベース、ドラム、ピアノまで
何でもこなす天才ミュージシャンの一面は意外と知られていないらしい。Charとも
交流があり、ミュージシャン仲間としての認識。今回の声をかけた桑田佳祐もこの
野口五郎に対しては、熱いラブコールを送っていた、そこにはリスペクトを込めた
長い手紙だったそうな…。野口五郎もその熱意に動いたというわけです。拍手です。
世良公則が帰ってくる
「とんび」観てきました
訃報を知ったのは、Facebook
映画って予告編を見たら、
どれもこれもみたくなるんですよね
今回は終末の戦士”KAPPEI"
テレビドラマ「日本沈没」~希望の人~
最終回、もう一つ仕掛けがあった!
まさに、現代版日本沈没!
田所博士の予想通り、関東から沈没が始まり…そして
このドラマには、さすがに、何回目になるのか、小松左京の原作から
現代版に、沈没前に日本人の移民を受けて入れてくれる国を、日本の企業を
差し出し、移民の数を確保していく…
でもなぁ、絶対に中国へは移民したくないな、人権なんてない国だから
チベット・ウイグル民族の扱いをみても、1,000万人受け入れるにしても…
それに日本の企業の持つ技術などを差し出して…なんてとんでもないな。
「日本沈没」~希望の人~ 最終回
予告編
田所博士の予想通り、関東沈没から始まった
そして、フォッサマグナで日本列島が真っ二つに分断される
関東~中部が沈没
こうして海に沈んでいくと何万年か経って古代遺跡って発見されるんだろうか
ほぼなくなった日本列島、北海道は視認できる
北海道、青森、そして九州が残っているが広島は海の中に
沈んでしまうことに…
今回の作品の最終化には、もう一つ仕掛けがあった。移民計画がうまくいっていると思っていたところへ
新しい感染症が発生、それが感染拡大し、日本人の移民から各国へ広がっていったとか…
けっか、そのウイルス製の感染症に対する特効薬を日本の薬品会社が発明しその特許を放棄し
全世界に開放したことに対して、移民受け入れ国は再び、中止していた日本人移民を再開。
おまけに、その感染症は日本発じゃなくて、北極の永久凍土が解けてそこから出てきた
過去のウイルスが、動物の食物連鎖で世界中に広がっていっていたというストーリー。
今ドンピシャ!映画「総理の夫」、
昨日リリース、観に行ってきました
キャスト 中谷美紀・田中圭を初めあの人…そうそうメロンを持って請求書を持ってくる
あの人です。10月からまた復活する「ドクターX」のあの人。
今、毎日どこかで行われている日本の将来を担う総理を選ぶ自民党の総裁選挙に
向けて、テレビやネットで討論番組があつい。日本初の女性総理誕生となれば、
これも現在の候補者4人の中に、2人も女性がいるということが画期的ではないかと
思うのです。現在で言えば、高市さん、野田さん、そして男性が岸田さん、河野さん
が論戦を繰り広げているのですが、メディアの調べによる支持%などなどが毎日報道され
ていますが、もちろん、私自民党員でもないし、選ぶ権利はありませんが、あえて言えば
やっぱり私は個人的には「高市早苗」さんがイチ推しです。あのわかり易い説明、論理的な
ロジックには思わずうなずいてしまう。信念を持ってブレずに話す、しかも笑顔で…。
総理の夫、予告編どうぞ!
つい先日来たばかりだったのですが、えっと何だったかな?
そうそう、科捜研の女(劇場版)見たばっかりだったんですけどね。
科捜研の女「劇場版」観に行ってきました
蔵之介がなんと「ワルな科学者で…」いやネタバレしちゃいけないか
でも、設定すぐに分かるはずだが、なぜ、みんな自殺したみたいに高いところから
飛び降りてしまうのか…、マリコ、お前もか…!いやこれ以上は話せない…
科捜研の女…私が大のファンというわけでもないのですが、wifeがサスペンス
大好きで、このドラマはテレビでも欠かさずみているので、私も
ハマってしまいました。それが劇場版ということでやってきました。
なんか、2本あるんだけど、やっぱり見るとしたら手塚部長と幸村の方だね
今度これ見に行きます、きっと!
いま自民党の総裁選挙直前の面白い討論会やってます。第100代、女性最初の首相
まるで、高市早苗候補のことを言っているみたいで、なんだワクワク面白そう
総理(中谷美紀)の旦那が、ちょっと頼りない「田中圭」というのもまた、ウケる…
【総理の夫 予告編】
東京MER最終回…いや、ある程度
予想していたが、白金大臣、
土壇場の寝返りが見事!
東京MER 最終回の視聴率は19.5%立派なもの、とは言え日曜劇場の化け物ドラマ
半沢直樹の視聴率は異常だった32.7% 半沢直樹は社会現象になりましたから、別格でしょうね。
私は個人的には初回からずっと、楽しみに、一回も逃さず全開見ていました。
賀来賢人の「音羽厚労省医系技官」は、ヒールにはなりきれないから、最後はきっと喜多見チーフの
味方にきっとなると思っていましたが、おそらくもう一つ逆転劇があるだろうと思っていました。
ネットでもその辺りは、同じようなことを考えている人も大きったみたいです。そう、あの
赤塚都知事のライバルの白金厚労大臣、まさか、桂文珍扮する天沼幹事長(まさか2F幹事長?)
そんなことはないでしょうが、そこは間違いなく、勧善懲悪のパターンで追い詰められるのは
予想できたいましたけどね。みんなさんどうでしたか?
喜多見チーフの妹の喜多見涼香さんが、最終回の一つ前に死亡者「1」にカウントされるのは
まったく、予想を裏切られた。せめてケガぐらいにしてほしかったと思うのは私だけだろうか?
TOKYO MER (Tokyo Emergency Room) FINAL
ネットで見つけたこの動画、いつまであるかわからないので、お早めに…
さて、次は「日本沈没」とか…小松左京原作のあの名作を再びドラマ化。
最初は、藤岡弘、次が草なぎ剛、今度は小栗旬だが、設定は官僚ということ、面白い役柄は
これまでは硬めの「小林桂樹」とか…だったりしたが「香川照之」扮する田所博士、これも見逃せないな。
映画観てきました、「キネマの神様」
時代を横切る展開になんかほっこり
ジュリーありのままで臨む
このポスターも味があるなぁ、昭和の時代を醸し出しキャスティングも
しゃれているじゃないですか?
永野芽郁 寺島しのぶ 小林稔侍 リリー・フランキーなどなど…
映画「キネマの神様」予告編動画です
菅将暉、その歳をとったバージョンがなんと沢田研二(ジュリー)これは
志村けんさんが演る予定だった役が、志村さんがコロナで亡くなられて急遽
その代役が回ってきて、あくまでも代役ということで引き受けたそうですが、その代わり
番宣とかは全体に出ないで映画だけと、徹底した役回りで、志村さんリスペクト。
劇中、「東村山音頭」を歌う場面は製作や出演者の志村さんへの強い思いを感じた。
まさに、コロナを乗り越えた山田洋次監督の映画の神様がいたら…そんな思いを感じた。
映画でも出ていたメカニカルな「映写機」をセットが展示されていた
時代を感じるなぁ、今では映画はフィルムじゃなくて、ディジタルだから
HDDかSSDに記録されて配布されているんだろうな
展示スペース全体をちょっと引いて、収めてみました
映画は他にもいっぱいあるぞ
いま、上映されているだけでもこれだけ…
なんと、テニスの王子様がちょっとリアルで生まれ変わる
越前リョーマ、手塚國光、幸村精市、みんな歳をとってないな…
そんなこといったら、サザエさんなんてどうなるんだ?って声も・
なんだ、むこうのほうに見える人だかりは?
この取り囲むよようにしてビデオをセットして声援を送る人たち
福山にもあいどるくらぶがあるんだ、いろんなグループも
歌って踊っている方も、応援している方もみんな本気だ
だから成り立つこういった風景、一瞬拍手を一緒に送った私
エーガルで観てきた 不器用で、
底抜けに明るくて、
やさしすぎる「漁港の肉子ちゃん」
「明石家さんま、劇場映画を初プロデュース」「漁港の肉子ちゃん」
原作は「サラバ!」で直木賞を受賞し、これまでにも北村匠海、小松菜奈、吉沢亮といった
豪華キャストで実写化された「さくら」や向井理、宮崎あおいが夫婦役を演じた
「きいろいゾウ」など、著作が映像化されてきた人気作家・西加奈子の同名小説。(引用)
ざっくり予告編(90秒)
劇中で肉子ちゃんが、娘(ではないが)に、「学校今日はどうやった?」と聞くと
きくこは「ふつう」って答える、すると肉子は
「普通が一番ええのやで」って返すんですね。そう、普通って幸せなことなんだ。
画像のきれいさも、なんかジブリの作品「トトロ」を彷彿とさせる美しさにも
ちょっと感動してしましましたがな…
キャストは肉子ちゃんは、あの別れた元妻「大竹しのぶ」
きくこは、キムタクの娘Cocomi
そして挿入歌なんと!「イメージの詩」
稲垣来泉(10歳)が歌う、吉田拓郎の初期の作品
「イメージの詩」、さて、どこまでこの歌の内容が理解できているのだろうか?
いや、できていなくてもいいんじゃないかな?多分さんまさんの希望かな?
映画「いのちの停車場」を観て
考えたこと、なんか湧いて来そうな…予感
緊急事態宣言発出中、大型ショッピングセンターは食品売場だけは開いていて
他の階、テナントなどの営業も行われていない。でも、なぜだろう、映画館だけは
やっている。もちろん、席は一つおきに空けてあるのですが、この機会だから気に
なっていた「吉永小百合」主演「松坂桃李」「広瀬すず」「西田敏行」まだまだ…
泉谷しげる、知らない人がほとんどだと思いますが、応援のフォークシンガーである
みなみらんぼう、ちょっとだけギター弾いて歌ってましたね。モンゴル料理店のマスター。
人としては決して避けて通ることはできない「死」というものとどう向き合うか
自分の死よりも辛い、家族の死、そして病院で働く医師としては、患者の死を
見送らなければならない。事故や、病気でなくなる人、老衰でなくなる人…
まだ子どもなのに、癌でなくなる子、どうして…!でも人の人生、人の命って
長さでその価値が決められるものじゃないと思うのです。どれだけ一生懸命
生きてきたか、やりたいことができたか、誰かに尽くすことができたか…
そんなことを感じたのです。でも、エンディングは問題提起で終わっていました。
ネタバレはいけませんから、これ以上は話しません。この映画を見てちょっとテーマ
が思いですが、一曲かけそうな気がしてきました。まだ思いがあついうちに詞だけでも
かきあげておこうかなって思っています。できたらまた、発表します。
いのちの停車場 予告編
出演者の発表記者会見の様子
土曜日の11:00頃ですが、ご覧のように通路はガラガラ
シネコンのあまり大きなシアターではなかったけれど、20-30人くらい
だったでしょうか、観客は少なめでした。
シャッターが閉まっていて、ゲーセンや乗り物コーナー
駐車場への通路も完全に封鎖されていました。
ゲームセンターも、休業です。
みなみらんぼうを知らない人のために…
みなみらんぼう 「ウィスキーの小瓶」
ちょっと軽快な感じで、不覚にも(?)引き込まれてしまいました。
いや、なかなか味があるわぁ…みなみらんぼう!