公職選挙法はインターネットの利用を禁止、これって時代錯誤じゃないですか?
ことの発端は自民党からの民主党のホームページ更新に対するクレーム。
公職選挙法によれば、公示後のホームページの更新やメルマガやその他のインターネット
による情報を公開することは違反となる可能性が高いという、総務省からの判断が
民主党に対して回答が出された。
街頭で聞きたくない候補者の叫び声を無理矢理きかされるよりずっとましだと思う
のですが、どうですか?
ネットの場合は見たい人が見るわけですから、問題ないように思うのです。
無理やりマイクで大声で名前ばかりを連呼するあの選挙カーの方がずっと迷惑だと
思います。
たまりかねた、有権者が演説の妨害をしたということで逮捕されたケースも出て、
考えさせられる選挙活動のあり方です。
今の時代、インターネットやメールなどを通じて情報を得るというのは当たり前の
日常の行為で、あくまでも情報を手に入れる意志を持って探すわけです。
それに対して十分な情報を提供することは、有権者にとっては有益なことだと私は
思います。
ただ、むやみやたらに来るあの迷惑メールに関しては、ごめん被りたいが、これと
て、受信拒否は可能だから。
公職選挙法が作られた時代とはかなりちがった情報環境にある現在、インターネットを
排除し、街頭演説と集会だけにたよる政策のアピールは旧態然として時代錯誤と
言わざるを得ない。
今後の法改正も議会に提出され、検討される日が早く来たほしいものです。
民主党、岡田代表の遊説内容をWebサイトから削除
民主党、選挙期間中のネット利用について総務省に質問状を送付 (INTERNET Watch) - goo ニュース
総務省ホームページ
ことの発端は自民党からの民主党のホームページ更新に対するクレーム。
公職選挙法によれば、公示後のホームページの更新やメルマガやその他のインターネット
による情報を公開することは違反となる可能性が高いという、総務省からの判断が
民主党に対して回答が出された。
街頭で聞きたくない候補者の叫び声を無理矢理きかされるよりずっとましだと思う
のですが、どうですか?
ネットの場合は見たい人が見るわけですから、問題ないように思うのです。
無理やりマイクで大声で名前ばかりを連呼するあの選挙カーの方がずっと迷惑だと
思います。
たまりかねた、有権者が演説の妨害をしたということで逮捕されたケースも出て、
考えさせられる選挙活動のあり方です。
今の時代、インターネットやメールなどを通じて情報を得るというのは当たり前の
日常の行為で、あくまでも情報を手に入れる意志を持って探すわけです。
それに対して十分な情報を提供することは、有権者にとっては有益なことだと私は
思います。
ただ、むやみやたらに来るあの迷惑メールに関しては、ごめん被りたいが、これと
て、受信拒否は可能だから。
公職選挙法が作られた時代とはかなりちがった情報環境にある現在、インターネットを
排除し、街頭演説と集会だけにたよる政策のアピールは旧態然として時代錯誤と
言わざるを得ない。
今後の法改正も議会に提出され、検討される日が早く来たほしいものです。
民主党、岡田代表の遊説内容をWebサイトから削除
民主党、選挙期間中のネット利用について総務省に質問状を送付 (INTERNET Watch) - goo ニュース
総務省ホームページ
公示日前までのHPはそのままOKで、公示日以降は更新は違法っていうのも…
メールマガジンなどもその中の特定の候補者の名前などは入れてはならぬ。
一部の国会議員もブログをそのま続けているようだし、これも当然違法ということになる。
ホームページを見るのは、見るものの権利だし、見るという意志をもってみるのに、なにが悪いのだろう?
テレビ、ラジオ、雑誌その他には言論の自由が与えられ、それ以外は一切ダメ…っていうのもなあ。
もっとITを活用すべきです。
しかし、IT世代だと民主がややリード?
そんなことを分析してみたり・・
とりあえず、この選挙が分水嶺的な役割では?
TBお返ししました。よろしくお願いします。
今問題になっているのは経費削減ですよね。
インターネットは全く経費を使いません。
何故駄目なのか分かりませんね。
こちらもTBさせていただきます。
組織力のある政党が不当に有利にならないためには、逆にインターネットの利用は有用だと思います。
どういう選挙運動が有権者のためになるか、という観点から議論がなされるべきだと思います。
やはり、古い世代・既得権益の方々が若い世代・新参者と対立し、その結果としてネットが認められないのでしょうか。なんか、同じ政党の中でも若手とベテランで意見が分かれているような。
確かに、ネットを通じた活動も広く浅くをターゲットにすれば効果は大きいのでしょうが、いざ選挙活動が始まると、選挙で勝てるくらいの組織を運営するには、結局は普段からの「面向け合った人付き合い」が大切なのかなと改めて感じてみたり・・・