今日は市川市鬼越で新規にパイプファンのお取り付け工事にお伺いいたしました。
HPからのご依頼です。
誠に有難うございます。
パイプFAN 換気扇を取り付ける場合、特に気をつけなければいけないのが、
空気の流れです。
居室に換気扇を取り付けると、トイレなどの臭いが居室に流れ込んでくる恐れもあります。
お客様には十分にご説明をさせていただき、本日施工となりました。
工事はスイッチなどは不要という事ですので、延長コードで差し込んで、ご使用いただきます。
この面に穴を開けます。
図面がない為に筋交いや、間柱が無いであろう付近に穴を開けます。
木目調のクロスですので下地を探るのは簡単です。
下に胴縁があるのは解っていました。
そして、綺麗に穴があきました。
右には柱。
左には筋交いがあります。
全てよけました。
↑は間柱です。
パイプFANの取り付けですが、アンカーを打つより、やはり下地を入れたほうが良いので、
下地を入れます。
下地が入りました。
このようにして
シリコーンを盛り
ベントキャップが付きました。(軒下です。)
本日、変性シースルーと、白のシリコーンしか積んでいませんでした。
お客様にご説明させていただき、白のシリコーンを付けました。
ベントキャップは宇佐美工業の強制換気用水切り付きです。
格好がいいです。
そして、室内で換気テストを行います。
換気扇は弊社にてご用意させていただきました。
今回は、増田デンキにご依頼いただきまして誠に有難うございました。
今後とも何かございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。