昨年9月に申請して河川が近いので色々あり6か月申請して許可がでるまでかかりました。
正直忘れかけていました。
大変お待たせいたしました。
夏前に申請が通りよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/ede113ce8e980b40cea88a4392abe86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/c6ea532add9cf8a0c4c72ff50c639fd8.jpg)
引き込み線から工事をしていきます。
時間を間違えてしまい1時間早く来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/33cd3446edfd2c0dc134430f33b31ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/75680b2b9e5fd6b6ee913ccbd1c62edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/0d4bbf68f6a6f6ea9604b45734c2a3f2.jpg)
工場の中のブレーカーと配線が滅茶苦茶です。
色々な電気屋さんがはいったのか、ブレーカー30AなのにVVF2.0mmとか色々あります。
東電の調査に通らないのと危険なので、手直しをします。
一度東電さんが来た時に配線が細すぎると言われてしまったと社長様が仰っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/187fd469a90bc4221409ab1264dd0fbe.jpg)
こちら50Aの30mA感度のELBを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/13c8a1e8c98827fafdf9874f3b83da54.jpg)
VVR8mmなのに50AのELBが付いていて10KVAで使えているのが不思議です。
どうなっているんでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/eec01e3894d37bdda12d5bc0fd42d69b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/7cbd724663a3bbcef4f0a2a7cf4a1a19.jpg)
漏電遮断器の定格感度は30mAで付いています。 指さしているのは30Aになります。
主幹30mA 分岐30mAでは共調がとれていません。 こちらは全部15mA感度に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/99/aa27efd51076d862aa3ff4e177bd23b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/c9083bcc80bc4d90e4623927eece2aa3.jpg)
全て2P2Eしか在庫はしていないので、こちらに交換します。 正直こちらは利益が殆どありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/ebf56272dfd83d1304c19316f92a3f6d.jpg)
配線はやり直しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/fc57bcc1c4ff24f46dcbe43caf6d6113.jpg)
工場なので鉄くずとかがあり怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/da8bd1d36922de6e8f53045eda5a349d.jpg)
このコンセントも割れていますし工事が凄いので手直しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/a314d44d6f67aa2741ce6ead7a10f160.jpg)
これはDIYですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/948b4bf6842d98ab92544b671bda921a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/5a249d728f7e75e3e338c3072958751d.jpg)
この配線はそのままで放置されていましたのでテープを巻いておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/a7e2765c069a7b02d74dd4a83550eb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/73d98b4baff29d5963ef6056a8a85eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/294b410fb40ce67c879192972df64737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/0f7c8c1076e7e38e9261e16e4ab74f28.jpg)
ユニバーサルでジョイントします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/56849fceafc52f5f88082c2e60368a18.jpg)
細い線はベルにつながっていました。 お昼休みとかにつかうんでしょうか? スイッチを入れるとリリリリリリリリリリリリリーーン と鳴ります ( ´艸`)
専用回路も1本新規に引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/6b00f53e3f432a1f5d6e9874996e5955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/dedc10a5ee7f53cf65ea10697d906483.jpg)
綺麗になりました。 共ばさみも直しました。 ※同じ太さではソルダーレス端子ではOKですが個人的に嫌いなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/9e316da051ee7908c13d7bc4a3607454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/dcdd2098316a22c4bb141c12ac5d8475.jpg)
ここにコンセントを作りました。 2個口と聞いていましたが4個口付けておきました。 お待たせしたのでサービス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/d418ecdedd83ea274f6f05a66f7ac2c1.jpg)
絶縁抵抗値 OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/a5f217921bfd7b9790d62fd556f74ba4.jpg)
L1 L2側 N側 共に問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/d268ed6213d8f8ea8d9136615c06947a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/c8afe75fe96b80c5ea97ceb4bc1534b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/7ddac010d94e31cce54337cabd93e417.jpg)
と思ったら前見落としていたのかCV5.5の3心がありました。 マジか~~~~
ケーブル保護ができません。
ふぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/39d238905930e471f20208fffe5e5245.jpg)
漏電遮断器を積んでいました。 こちらは側面ボディーに私のミスで色焼けをおこしてしまったELBです。 新品です。 (これもサービス 見積りミス)
こちらを付けました。 ※ 先ほど外した古い50AのELBを付ければ良かったですね。 すっかり忘れてました。
でも、私が触る部分で古い物はあるのは気が引けるので、新しいELBで良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/70ee06833ac91fbd232249a1ef410408.jpg)
新しいコンセントの電圧確認OKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/fea4700f153f39468442dfa0f0d4d49a.jpg)
MCBの2次側から下は点検していません。 今回の依頼部分とは異なりますので。
あくまでも増設工事なので。 全部点検、交換すれば金額もそれなりにかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/517cce466df17a80eb94cef000448588.jpg)
絶縁パテを積んでいないので通常のパテでL側に持っておきました。
1年に一度は掃除をしてくださいとお伝えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/836bf3ff512f1220d4b50170a974d7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/044dfa04212e2ed984b36dcd830af9a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/77d5f9e5eca10046393d9650fc2fbb6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/7af5ad2671bd0c106b18417a3def05e2.jpg)
このR端子は何で撮影したのか記憶にございません。 何か気になったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/a1aa1eaa9a2531f55bd5a27b5010091a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/78188a9bb9b6bb52ba5696ff6b9f7174.jpg)
主幹60Aの1次側はCV14が入っています。 ビニテ巻いているのが弊社施工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/fb0241a92e20bfc5a08b3d365759e2e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/c0adb43f2e88a7c4e54f738b62e8b0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/3e8a9de5698996f2a625482a420c995d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/de6ca824e3f656d865605195502c19c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/eed9b6d49f272646eed59a9c0f8b895e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/f6497b1eeafb99c53c8146e4c570c063.jpg)
結構なボリュームでしたが無事1日で工事完了しました。
※現在外線工事は完了しているようです。 調査日は04.30なので明日ですね。
本当にご依頼いただきまして有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
__________________________________________________________________________________
市川市菅野増設工事
千葉県市川市、船橋市、習志野市、松戸市、埼玉県三郷市近郊、東京都江戸川区、葛飾区近郊の電気工事 その他のエリアでもご相談ください。
※ 管理会社様の場合は特別エリアで対応させていただいております。
アンテナ工事 照明交換工事 単相3線式切り替え工事(電気を30A以上にする工事)
ダクト換気扇工事 浴室換気扇交換工事 換気扇故障 換気扇から浴室換気扇へ交換 分電盤交換工事など
※ 古い分電盤の寿命は13~15年とされていますが、25年以上前の古い分電盤は交換をお勧めします。
夜間の緊急電気工事も対応できる場合もございますので
個人のお客様も新規の管理会社様からのご依頼もお待ちいたしております。 <(_ _)>
工事担当者への直通電話は→ TEL 09018185704
※リース会社、セールス、SNS対策、人材派遣などの今すぐの工事のご依頼に関係ないお電話はご遠慮ください。※
お気軽にお問合せください。
増田デンキ htttps://www.masudadennki.com
千葉県登録電気工事業者
東京都水、千葉県水指定 ※水道工事は簡易的な工事しか行っておりません。
適格請求書発行事業者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/245c796052750a928b0233b14fd30788.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/15967965e9f6ce76746417c8c0fe6ad3.png)