今日はお得意様宅でコンセントの総交換にお伺いしました。
いつも、ご依頼誠にありがとうございます。
今回は内容が濃いので2日に渡り工事をします。

現場について、今回は関係ないのですがアンテナの支線が少し緩んでいるのが気になり、
急遽点検させていただきました。

積雪による脚が広がってしまってます。
最近アンテナの屋根馬などは、積んでいません。

補強をする事にしました。

2年連続、何十年ぶりの大雪でしたからねぇ~ 。
雪国では屋根馬工事も見ない程、雪が滑落する時の加重は凄いですから・・・・。。

お得意様宅なので、何かあった時はその時に対応します。


とりあえず、瓦屋根なのでこれで大丈夫だと思います。
来年は大雪が降りませんように・・・・

電気工事を始める前に絶縁抵抗を測定して問題が無い事を確認しました。
40年前の戸建ですが、金属盤が埋め込まれています。 漏電遮断器もついています。
当時、お金をかけたのがうかがえます。

古い延長コードが目立つので、2本差し上げました。
延長コードは10年以内に交換するようにお勧めしています。



コンセントを交換していきます。
40年ご苦労様でした。


スイッチの故障です。 こちらも交換します。

変色している部分には念のためビニテを巻きます。

綺麗になり、使いやすいと喜んでいただきました。
(保護シートは後で剥がしました。)



こちらも、ビニテを巻きます。
単にコンセントを交換するのではなく、線の状態、極性、電圧を確認しながら交換しますので、
時間がかかります。

こちらは撤去します。 ↑


狭く大変だから、ここはいいです。とおっしゃっていただきましたが、コンセントを使用しているので、
見えないコンセント程交換したほうがいいので、ベット、箪笥を動かし交換します。




引っ掛けシーリングも交換です。

照明は弊社で購入いただきました。 東芝のLED特価品です。

LED点灯装置は5年になります。

流し元のコンセントが焦げてます。 ここから炊飯器などを使用していました。
非常に危ないです。 キッチンにコンセントが1つもないので、専用コンセントの工事もします。

流し元灯も弊社で販売しました。(交換後の写真忘れ。)

問題の盤です。

無理やりソルダーレス端子に突っ込んであり、一度抜いたらもう挿せませんでした。
5.5sqまでしか挿入してはいけません。 2本目のネジは固定されていませんでした。(簡単に抜けてしまった。危険です。)
でも40年問題なかったわけですからね。
(増田さん 一度電気入るかしら~って言われてしまいました。。。。
)
金属盤の総交換は高くついてしまうので、中を交換します。

↑ボルトナットで固定されていましたが、かなり緩んでました。

盤の外にあった、エアコン専用回路のブレーカーです。 この際に中に入れてしまいます。


分岐ブレーカー1つ足りません。 明日交換予定。

次の日です。 専用コンセントを設置。


上のコンセントに炊飯器を差し込んだら、汚れてしまいましたがもちろん新品です。
コンセントを増やして欲しそうでしたので追加しました。 (片方1500Wで合計2000Wまでです。)


2個ブッシングを交換。

絶縁パテをして。

絶縁確認。

漏電ブレーカーも交換して無事工事終了です。 
最後に、エアコンの室外機の壁面金具のペンキ塗りです。(サービス)

DIYレベルです。


いつも、いつも、増田デンキにご依頼本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

