今日は、工務店様分のお仕事でドアホンの工事にお伺いしました。
いつもお世話になっています工務店様のお仕事です。
ボリュームがあるので、予備日を入れて2日で作業をする予定です。
下見はしています。


上が太陽光です。


天井裏><
目に入ってしまいました。 あの碍子びきの配線ごちゃごちゃしてますが大丈夫かな?
吊り天井です。 釘が抜けていたりするので、コンパネを敷いて乗るのは怖いので柱の上を歩きます。
かなり体勢が悪く力が要ります。 夏だったら正直無理です。><

とりあえず、コンセントを増設2か所するので、専用回路をつくりもっていきます。
1回路で2コンセントを増設します。


ここまで辿りつくのが・・・・・・ ヘトヘトです。


この場所に何度かこないといけないので、 この部分に点検口をつくるご提案をさせていただきました。
屋根裏部屋の壁面に点検口をつくれば、出入りが楽になります。

築年数も経っています。 工務店様にお話しをして、せっかくなので補修をします。

他も補修をします。


平屋なのでそんなにジョイントはありません。
目についた劣化している部分のみの補修です。

さて・・・・ ここはどうしましょう・・・・><
どうして、こんなになっちゃったんでしょう。
考えても仕方ないので、全て手直しをします。

これは、2日作業になりますね。

こちらも、手直しです。


ここから、ドアホンの電源を取ります。
電線はこれ以上でません。 リフォーム時に工事をされたそうです。
ここは点検できないので、信頼します。
コンセントのみ交換します。


先ほどのジョイン部分も

結果3芯かと思いきや、1本死んでました。

次に点検口をつくります。

この部分に。


縁を切ります。




点検口完成! 縁をきったのですが、丸鋸で内枠を切ったのでササクレてしまいました。><

増設用のVVF 赤です。 隠ぺい時は色がついていた方が、配線を見分けるのが楽なのでカラーFを仕入れています。
試しにオレンジも購入してみました。 笑

キャッチャーで引っ張りましたが、碍子が邪魔で少し中に入ってキャッチいたしました。



もう1か所です。


次に、ドアホンケーブルも天井で張り替えます。

なんか、ゴミがすごいですね。



↑後日、照明器具の交換もあるかもしれません。
Fできていますが引っ掛けシーリングは撚り線です。

電球が割れてしまったそうで、こちらは後でLEDに交換します。

真壁なので、モール工事です。

それにしても、このマキタの照明は購入して、大失敗です。 まったくもって眩しいだけ・・・・




子機を取り付けます。

ACです。 昨日処理はしてあります。

コンセント増設部分


エアコンのコンセントをかわして、指定の場所にお取り付けしました。





こちらのコンセントはあまり消費電力の大きな物は使用しないようにお願いしました。

配線はすべて剥きなおします。 リングスリーブはできない長さでした。





コンセントも3か所交換しました。
築年数が経っていますと、交換するのも大変です。
ただ、危ないので古いコンセントなどはお近くの電気工事店に依頼して交換してもらいましょう。

スイッチのプレートのみ交換しました。


Fケーブルもできるだけ転がしではなくステープルで固定していきます。

最後に盤です。
空きスペースがないので、増設しようとおもっていたら、チャイムが100Vの専用になっていましたので、
そちらを使います。

ブレーカーは交換します。 基本的に古いブレーカーは使いません。(専用回路工事などの際には。)


漏電チェックをします。


古い三ツ口コンセントは交換しました。 ※サービス こちらは5年で捨ててくださいとご説明済み

最終点検も終わりました。

最後にLEDランプを3個交換して、工事完了です。
2日間ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。