写真好きみんな仲間

パソコン好きみんな仲間、旅行好きみんな仲間、フォトムービーの作成好き
みんな仲間、写真好きみんな仲間、お茶目な今井

トヨタ復興には・・・・・

2010-02-13 17:11:46 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

トヨタ自動車への リコール問題は皆さんご存知の通りです

アメリカでのフロアーマットがアクセルに引っ掛かりアクセルが
戻りにくくなるというクレーム
この時の対応は 余りスムーズとはいえず 反発が起こっていたところへ

追い打ちのダブルパンチを受けた・・・
というよりは 引き起こしてしまったのでした

アメリカのゼネラル・モーターズとクライスラーは
トヨタ車から 乗り換えれば 値引きをすると・・・・
これは需要と供給 勝つか負けるか 損か得か・・・で見れば
車のシェアー争いの中でいえば あってしかるべきものでしょう
 損か得かで移る客は また或る時 損か得かで移っていくであろう
 よって余り心配することはあるまい

不安なこと
その1 失われる信頼・・・・
 これは長年積み重ねてきたことへの評価であり 命を乗せて
 移動する物として 絶対なことです
 これが崩れると こと命にかかわるだけに なかなか回復が
 難しい・・・
 それだけに 謙虚な姿勢対応は不可欠なことになります
  
その2 政府を押してのバッシング
 これは経済に政治が絡んでくるからややこしい
 ゼネラル・モーターズとクライスラーは これまでの
 トヨタの販売力に押され さらに リーマンショック後の
 景気後退から アメリカ政府より出資を受けている以上
 早期な経営回復無くして 会社の存続はないわけです
 出資している アメリカ政府も 両者のバックアップ 
 トヨタ叩きは 当然で
 アメリカの有力議員よりは「議会や公聴会に招きたい」と・・・・
 言葉は良いが 要はつるしあげである

私は3年ほど前より言っていたことに
「トヨタが危なくなった時は 日本が危ない時
 失業者があふれた その時 日本の政治が変わるとき」としてました

今や 政治だけは先行して変化の兆しはあるものの 信頼はこれからの状態です

今回のトヨタショックは 自動車業界の問題ではなく 政治の問題として
捉えなくてはならないでしょう

過日 国土交通相は
駐日米大使に「公正な市場維持を」という話を行ったと・・・
要請や要求でもなく 単なる社交辞令的段階です

一方のアメリカ国内では
トヨタの生産拠点の4つの州知事が 議論を公平に進めるよう
アメリカ政府と議会に書簡を送ったとのことです

トヨタを擁護する姿勢を公式に表明したのも異例なことですが
それは 日本の愛知県の状況と同じで
多くの雇用を抱える地域経済への影響も深刻なのは 想像できることでしょう

日本の政府もトヨタの対応の遅れから成した問題ではあるものの
アメリカ政府が動いているのであれば 日本政府も対応をすべきであろうと思います

政権が替わり 対等な関係とは 対応としての交渉を行うことが 前政権との
違いなのではないでしょうか・・・・

トヨタの社長が いずれ 渡米した折には
しっかりとしたリコール対応の方針と数値目標を提示することから始まる
信頼回復が得られるかどうかにあろうと

もしかすると これに国民性という 品格が絡むと厄介ですが・・・(笑)



白馬の天使 現る!!

2010-02-12 08:09:26 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

昨日は早朝より食事をとりながらの会合 IBM(一宮ビジネスモーニング)に
参加しました
IBMは起業を目指す有志が集まり 意見交換やノウハウの伝授などなど・・・・・
想いや悩みを共有できる場でもあります
そんなIBMも 昨年の10月15日から数えて18回目になりました

この日は 祝日でもあり 普段お目にかかれない方も出席され
また新鮮な雰囲気を いただきました

そこで本日の スピーカーは いつもかわいらしい○○さん 
現在の住宅関係のお仕事から
「住宅関係のチラシに 隠された部分」をご講義いただきました

何事も 分かって見ていてる人と 知らずして見ている人との
差は大きいのです・・・・・

青色申告をしなくてはならない私には そもそも会計(簿記)知識を持ち得ていないのです
そこで 私は「青色申告」のソフトで困っていることを打ち明け
「ご存知の方 お助けください!!」とお願いしました・・・・・・

ありがたいことに 「いろいろなソフトに興味がある」という 私にとっては
『白馬に乗った王子様』が現れてくれました

常々思う 繋がりの輪は 
名刺交換したことから 始まり 
言葉を交わしたことがあるという 面識があるになり
顔を合わし 話す回数が増すことに 繋がりは深くなっていく・・・・
この時初めて 人脈となると思ってます

そしてこの人脈は 広がれば広がるほど
思いもしないところで 繋がっているものなのですネ

この白馬の王子は 何とその日のうちに我が家まで
馬ではなく マイカーにて(当り前だ!馬はないわな・・・)登場です 
カッコいい!!!!


さっそくヒヤリング・・・何をどうしたい???

行いたいことにより
科目・補助科目・適用を決めておかないと結果が違ってしまうと・・・

私なりになんとかやりたいことは 理解していたので
私の意向に沿った方法をご伝授 しかもテスト入力までして頂き
あとは 入力するのみの段階まで・・・・・
 
ここでも 何事も 分かって行っている人と 分からずして行ている人との
差は大きいのです・・・・・

私にとっては 暗闇の中で一本のろうそくを頼りに 這いずっていた まさにその時
一瞬のうちに 光り輝き 大きな束となって目先が開けていく・・・・・
この白馬の王子が 光の中につつまれている!!!
てな 感じでした

ともあれ 本来は「救いの神」というんでしょうね 

ガンチャンありがとうございました!!!!!!!







就職希望者と 採用希望会社の間には

2010-02-11 06:22:05 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今年も早? 2月10日になってしまいました
来年の 就職活動もささやかれる中

4月からの就職内定者は悠々と そして未内定者は・・・・??

ある人は 大学院に進み時期を待つのか
諦めずに最後まで 奔走しようとしているのか

或いは 専門学校で少しでも スキルアップをし
希望職種 職域を目指して 行動していくのでしょう

中途で 挫折して何もできないと 決め込んでいる人もおられるかもしれませんが
この場合 良く休んで 自分の進むべき方向を 見つめなおす良い
期間となるのかもしれません・・・・

採用を希望する会社は 採用を希望する人の中から選べる権利があり
同時に 就職を希望する人は 就職したい会社を選べる権利があります
表現が正しかどうかしれませんが 需要と供給の中で
お互いに それぞれがそれぞれの立場で しのぎを削っているということでしょう

数年前 我が家の長男の友人達がこんな実験を・・・・・
国立大卒とこの地方の有名私立大学卒業予定者の二人が

当地区の有名な会社に 対応実験を試みたそうです
その時の返事は 国立大卒の人には 面接日時予定を返信してきた
地方の有名私立大学の人には 申し込みが終了しましたとの返信だったそうです
当時 二人ともすでに就職を決めていたから 成せた実験でしょうが・・・・・
これも現実です

知人はこんなことも言ってました 誰もが知る超一流大学の学生の中でも
ある人は いくつもの内定をもらい
また或る人は 一つの内定ももらえない・・・・

我が家の長男の場合にも ○○業種関連は内定がもらえる しかしながら
△△業種関係はなかなか内定がもらえない・・・・

やはり その人の 持っている感性・話し方・容姿をも含めた印象も
大きく左右されてしまうのでしょう

今や企業の求人も 出来る限り会社の求める内容を持ち合わせている人を
採用していく

求める内容を持ち合わせる人でなければ 求人予定数に達しなくても
求人は終了していくのである
今や企業側も 新人の退職を想定しての求人もありえず 同時に将来性を見てという余裕も
なくなっているのです

これから就職活動をする方は
自分の求める 業種と持てる力を天秤に掛けながら
自分のセールスポイントをしっかり見定め
就職活動を 切り開いていってほしいものです

くれぐれも 就職のための就職活動を成されませぬよう・・・
ありふれた 志望動機などは 企業側の 担当者は見あきてます 
相手が何を望んでいるのか それをつかんでいけば 
きっと良い結果が得られると思います

夢という言葉を 目標に変えその会社でどうなりたいのかを
言えることぐらいは して欲しいものです

本当につらいのは 就職してからでもあるのです
就職活動で持ちえた 経験は 
仕事の上でも 人生の上でも どんな困難の時にも
きっと 戦略 戦術として経験を生かしていけることでしょう
 
就職活動にいる方 健闘を祈ってます

通院の病院の結果は・・・ 

2010-02-10 12:01:14 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

持病のある身として 現在通院している病院と
元旦に 起こし起こされた事故(追突と追突された)が通院している整形外科病院と
それによる リハビリで通院している接骨院の3軒です

すごく大変ですが
持病で通院している病院とリハビリの接骨院は別として
今日 検診の結果 整形外科病院へ通いは終了となりました!!!・・・バンザ~イ ×3回

しかし まだ首と腰の痛みは癒えないものの 整形外科医 曰く 
「恐らく後遺症は出ないであろう そして痛みも徐々に減っていくであろう」とのことでした
ひとつ 肩の荷が下り 首の痛みも癒えたような・・・・そんな馬鹿な・・・・

事故の相手方の保険会社からの
「しっかりと直してください」という言葉に今は甘えながら 
完治とまでは行かぬとも 早く痛みが癒えるよう
専念したいと思ってます
 
と言いながら 今一番の重荷は 「青色申告」かな・・・・
これがすむと ひと段落つけるのですが・・・・・

いつか次なる 新たな重荷が現れるのでしょうが・・・・・まずは 一つずつ 一つずつ!!!



夕方の散歩で 見えたものは

2010-02-09 11:34:34 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

「やよいの青色申告」に昨日から取り掛かってます
思ったより 簡単といえば簡単なのですが
支払い内容を詳しく 設定しようとしたところで 
行き詰まってしまいました

そこで 夕暮れどきなれど 休憩を兼ねて? 
リハビリの為に接骨院へ行くことにしました

その帰り道
昼間とは違った 景色を見ることができました
夕方とはいえど 辺りはすでに暗く 街灯がなければ
人の顔を判別することはできません

そんな中で 飲料水の自動販売機の前を通り過ぎると
何か 暖かく感じたのでした

そこで もう一度自販機の前に立つと やはり暖かいのです
手をかざしてみる
頬を近づけてみる・・・・・・
他の人が見たら きっと変なおじさん!!でしょうね

結論は「自販機は 暖かい」でした やっぱり変なおじさんだな・・・・・
蛍光灯から発する熱量は 馬鹿に出来なのだと 知りました

そして真っ暗な中 さらに進むと
今度は 建築会社の事務所の前を通りかかりました

その事務所は 道路側が全面ガラス張りになっており
覗き見するまでもなく まさしく丸見え状態なのです

そこには 社員さんらしき人が 資料を見つめている姿がありました
だだっ広い事務所が 左右二つに分厚いビニールのカーテンで
分けられていました

分煙なのか それともビニールのカーテンで分けることによる 
ヒーターの節電なのでしょうか??・・・・

恐らく 右半分の天井の蛍光灯が消えていることから
節電対策なのだろうと 思いました
どこも 経費削減に 努めているのだ・・・・とも

私の知り合いの方も一代にして起こした 会社が大成功
急成長したノウハウを求めて TVの取材クルーが何度も入っていたものでした

最近その方の会社も 縮小し以前に入居していた場所に
戻られたそうです
 
そんなことを思いながら 帰宅する途中には
「売地」や「貸店舗」「空室あり」の文字が やたらと多いことに
気づきました
 
昼間 車で通行していた時には 目に留まっていなかったことも
歩いてみることで 暗くなった夜道でも感じられることもあるのですね・・・・

会社を縮小できることは まだ会社に力があるということ
問題は 維持できるかどうかにかかってくるのです

銀行は 縮小する会社に融資はしにくい・・・・

貸す側としては何時もながら 顧客側の会社が新しく事業を考え 生産性と利益を出せ
返済可能かどうかを 見定めて融資するからです

縮小することは おおかたの場合 業績が振るわずに 陥ることが多いからです
その状況で 融資はやはりしにくいのでしょう・・・・

新規起業の場合も 目いっぱいの金策で開業すれば
資金ショートが起これば たちまち 止めるに止められず 気がついたときには
無一文以上の 借金まで重くのしかかってくる話は 多々あることです・・・・
 
寒い夜道の暗闇で思ったこと 自販機のような僅かな 明りと温もりが 感じられれば
きっと 先に 道が見えてくるものであると・・・

さて あなたの企業は
今は 我慢のしどころとみるか
それとも 自分の会社の利点を生かした 差別化を図ることから
今がチャンスとみるのか・・・・
まだまだ費用をかけずに 行えることはいっぱいありそうです

私のように起業したばかりのものは まずは不要な出金をおさえること
その出金をしなかった分は 純利益になる・・・・

帰宅したら 人に頼らず やはり自分で 

青色申告を成し得ることとしよう!!!!


春望む 街のアートは・・・

2010-02-08 09:15:51 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今日は 妻は映画「アバター」を観に出かけ
娘は 朝から晩までアルバイトへ 出かけて行きました

私はこんなにいい天気なのに 一人ぼっちです
否 一人だから いつもと違うことをしてみよう!!

という訳で ミニ散歩に出かけました
散歩は苦手で 事故後の腰の痛みと相談しながら行うことにしました

リハビリの先生は 歩けば腰の痛みが引いていくと おっしゃるのですが・・・・
今日は歩くたびに 腰に痛みが走るのです
やはり今日は ミニ散歩だな・・・・・

普段通ったこともない道を選び あちこちと歩みを進めてみると
そこには
春近しとばかりに 膨らみかけた桜のつぼみや 咲く草花が・・・そして鳥までも群れだして・・・
                      


春がくるのが 待ち遠しいな・・・・



さらに 歩みをすすめると・・・面白いものを見つけました
 
      


しかし これが崩れると とたんにゴミ扱いになるのだろうか・・・・

      

おしゃれな洋風のアートも こんなことに・・・・・ 

       


恐らく いずれの持ち主も 芸術 美に対し 思いの深い方であろうと思います
心ならずも 破損された形を見たときの 落胆されたであろうことは
想像するに 容易いことです

心安らかに 美をめでる気持ちを 忘れないでいたいものです


食糧難が予想される・・・・

2010-02-07 10:59:38 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

クジラの捕獲禁止に続いて 今度は クロマグロが国際取引を
禁止する動きがあると報道されました

地中海と大西洋のクロマグロの個体数が急減し 国際取引を禁止する際の
基準オーバーなのがその理由とのことです

この元なるところは 日本では今でも1本の針で釣ったり 延縄漁という 
1本の幹なる縄に多数の釣り針を付けた漁法で 漁をしているのです

しかし 地中海や大西洋地域では 巻き網漁で魚群を察知しては魚群の周りに
網を仕掛け 魚をすべて捕獲してしまう方法をとってます
そして 小さなマグロは蓄容場で魚を育て市場へ出すこの方法による
稚魚の数も減ってしまっているわけです
要は乱獲により 個体数が減っている・・・採り方に問題がある訳です
そして ここで捕獲された 盛んの多くを日本が輸入しているのも
問題なのでしょう・・・・そして

先進国の人々が肉食中心で太りすぎになり 折からのヘルシーブームに乗り
バランスの良い日本食ブームへと 転化していったのも大きな影響を
与えたものであると思います

アメリカ国内や オーストラリアでも ファーストフードで2人分を頼めば
我が家の家族5人の胃を満たすことができたものです
そして 
当時の日本の政府関係者(誰だったか?)は 海外のレストランで食事をしながら
TVカメラを前にし「日本の文化が広まり良いことだ」と 笑顔で語っていたことを
思い出しました

今では 世界の各地で日本食を食すことはできます
スペインでは 寿司や串焼きの店が並んだ通りがあったり
ドバイのショッピングモールにも「すし」と日本語で書いた看板があり
(どう見ても 食べようと思えない代物でしたが・・) 
海外の人には 受けていました

今後も日本で行われている1本釣や 延縄漁では漁獲量が 追いつかなくなっているのでしょう
そして日本の13倍もいる中国人の 味を覚えた富裕層や中級そうは すごい勢いで
魚のみならず すべての食糧に対し 買占めという脅威を与え続けることでしょう

日本の総合食物需給率は 昭和40年が73% 昭和60年が53%  
平成18年が39%と最低を記録したが 平成20年が41% と
盛り返しの傾向にあるようですが(農林水産省発表)
大きな災害が起これば 大きく自給率は落ちるのです
     
地球の環境の変化により 食糧の不足が起これば 持てる国も 輸出を控え
備蓄に走るか この時とばかり価格高騰を起こさせるか・・・・
いずれにしても 不安な中国産の食物は 欲しくはないがそんな中国産の食糧まで 
輸入できなることが目に見えてます

中国が総食物輸入国となった現在 中国は世界じゅうから お金に物を言わせて
なんでも買占める(現在の日本状態)国になるであろう・・・

現在の天災により田畑が洪水で荒れれば 助成・補助金制の農業から 
工場のような建物の中で生産し地域で消費する(地産地消)方法も
進めていかねば 
世界的な人口増と肥大化している災害により 近い将来に訪れるであろう食糧難に
対応できなくなってしまうことでしょう

ただ 朗報(?)としては日本の現在の1億2000万人から 8000万人に
人口が減少すれば 何とかなりそう・・・という意見もありますが・・・・
いかがなもんでしょう??
それまで待てるのかな~~~

過日 産業展示会で
自宅で生産できる 室内野菜栽培施設が発売されていました


ここで 自問自答・・・

この栽培を我が家で提案すれば どんな返事が返ってくるのかな?
妻:誰がするの?
  買った方が安い!!
娘:場所はどうするの
  お父さんの部屋でしたら・・・・・

  てな ところでしょうか・・・・・
  まだまだ 有難いことに 我が家では 食糧危機は無縁なようです

私:お母さん 夕食のおかず 1品増やしてよ~~~
妻:あなたの体系維持は 今迄のママがいいのよ~~♪♪


私:ごちそうさまでした⇘ ⇘ ⇘

でしょうね(笑)・・・

先日 私のの血液検査では すべての項目が 平均点で
お医者さんから「優等生」の称号を頂きました

私は 妻の管理のもと「生かされている」ようです


妻よ ありがとうございます!!!
 

事故保険担当の 不可解なこと

2010-02-06 10:53:49 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

元旦に起こした事故のため 今も通院を続けています

///////


まだまだ 通院が必要なようです

上記は 2011年10月7日プライベートごとに付き
別ブログへ 移行させていただきました

 

相撲 寄り切り と うっちゃり?

2010-02-05 09:54:18 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

横綱朝青龍関が 突然の引退表明を行いました
理事会を終えた武蔵川理事長は「不祥事に本人が『大変申し訳ない』と引退届を出して
理事会で受理した」と経緯を説明されたそうです

おおかたの人は しょうがないと 理解されことでしょう・・・・
私は 土俵上の横綱は 強かった・・・・残念!!
なれど これまでの数々の不祥事を見れば 納得せざるを得ないでしょう

しかし 不思議なことが・・・・

安治川親方退職を撤回????
これは一体どうしたことか

安治川親方の話では(中日新聞)
「一門の親方のご厚意により 協会に残らせていただくことになりました 一門の
 大切さは分かっている」 さらに
「貴乃花親方を指示する気持ちは今でも変わらない」と

これに対し
友綱理事は
「責任を感じて(退職表明という)行動をとったのだと思うが そういうことをしろと
 一門で話をしたわけではない 一門の中で教育していかないといけない」と

安治川親方は「貴乃花親方を支持していく」
方や
友綱理事は
「一門の中で教育していかないといけない」・・・これまでのことを押しつける?

これでうまく噛み合っていくのであろうか? 疑問が残るところです

さらに友綱理事は
「残ることで 多少なりとも厳しいおもいをすることがあるだろう」さらに
「そうしながら協会 一門 部屋の仕組みを一から勉強しなければならない」と発言してます

これをそのまま受け取れば
「多少なりとも厳しい思いをさせるだろう」・・・一門での陰湿な 'いじめ’が待っている?
「協会 一門 部屋の仕組みを一から勉強させる」ということからは
・・・造反させない教育????

この組織は確か60年程の歴史があると聞いた覚えがありますが
  (間違っていれば 申し訳ありません)
この組織になり きっと良いことがいっぱいあったはずです
それを生かしながら 時代に合わない 選挙制などはやはり
改革していくという 変化は仕方ないと思います

ほら 思い出してください 日本には「温故知新」という良い言葉あることを!!

相撲好きな 私にはこの際 これまでの不祥事を 良く検証し
正すところは正し 相撲の本来あるべき「真」なるものを
しっかりと 継承して頂きたいと 思うばかりです・・・・・・・





 

「やよいの青色申告」で 税務署へ・・・・・・

2010-02-04 12:09:48 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

青色申告の準備をしだしました 初めてのこと
この時期にやり始めようとする人は かなりののんびり者か
めんどくさがり屋さんの どちらかなのでしょう

残念ながら私は両方とも当てはまってます(胸を張って)
自慢にも なりません⇘ ⇘ ⇘ ⇘ ⇘

そこでインターネットで購入した「やよいの青色申告10」で試して見よう(試しかよ!!)と
説明書を見ると



事業を始める前に税務署へ届けた内容を確認する欄がそこにはありました
初歩の初歩のことです・・・・
そこで問い合わせのために 税務署へ向かうことに・・・・・

税務署へ向かう途中で
空の色が 深いグレー色に変わってきました
税務署というだけで 気が重くなっているのに・・・

すると 白いものが フロントガラスやボンネットの上で当っては
跳びはね踊りだしたのです

まさか ヒョウ・アラレ??・・・・
  ヒョウとは直径5mm以上のもの それ以下のものはアラレというのですが
  2㎜ほどの雪の塊のような今回は アラレということになります
  走行中で 1~2分のことで 写真に撮れず 残念・・・・

税務署に近づくとすでに数台の 駐車場待ちの車が・・・そして
人の出入りも多く 行くのやめよかな~~という気持ちを抑えて

やっと税務署の中へ 次々と資料のようなものを手にして帰って行く人が
この列は私の目指すところではなさそうだ・・・
あわただしくて 人の動きが早い・・・

ふと 35年ほど前の東京駅で ラッシュアワーの中 行きかう人に
目眩がした体験が蘇ってきました
あの時も どうしたら良いか不安の中で堂々と中央を歩くことも
立ち止まることも許されず 流れのまま壁の方へ移動することに
神経をすり減らしていたことまでも 思い出されました・・・・

目的の窓口は2階にありました フロアー案内人に本日の目的を伝えると
番号が付いた プレートを渡され 簡易に準備された待合所で待つように
指示がありました 10人程の待ちです

待ちの時間に聞こえてくることは すでに必要用紙に記入し 添付資料を持参し
これで良いか これは認められるのかと・・・
すでにゴールを切る手前の人の話が多いようです

なかには署員が「良くできましたね」とねぎらいの声をかけると
60歳代?の女性は「良かった うれしい~~!!」と・・・・・

これが税務署なのか?
街のサービス業のお店より 言葉に心がこもっている!!
・・・イメージが違うな・・・

いよいよ私の番となり・・今更こんなこと・・・と思われるのも辛く
正直に(私は 小心者で素直な人間なんですよ・・・)

「初めての申請なので教えてください」と言うとともに
聞きたい事柄を箇条書きにした用紙を見せました
さらには 
「やよいの青色申告10」の説明書のここが解らない・・・までも提示して

署員の方からは 結論とともに簡単な説明も添えて やさしく教えていただけました
署員の方は 説明書を見ながら e-Taxにも対応できるんですね~~
それでしたら 用紙に手書き申請でなく e-Taxで申請でも良いですよと 
情報を教えていただけました
私はまだ決算書を作る段階なのでそこは聞き流しながら
「これに打ち込めば出来上がるはずですよね~~」
何と呑気なんでしょう・・・
署員の方からは「PC頑張ってやってみてください」と言葉を添えていただきました

署外へ出ると きしなに降ったアラレが ミゾレに変わってました
世間の風は冷たく寒々としてますが 
税務署の 近寄りがたいイメージがあった 私には 思いがけない温かい時間でした
この応対なら 税金を払おうという気にもなります

ただし 節税は忘れずにネ!!・・・・・・


オーシャンズの映像とメッセージは・・・・

2010-02-03 09:52:18 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

本日は 映画「オーシャンズ」を観に行きました
何時もながら 映像の綺麗さ 表現や展開の仕方を
見るのが 目的です

         
 
よって 予備知識としては 綺麗な映像と日本人のカメラマンの
映像が使用されていることぐらいでした

まずは 大海原の波がざわめき立ち さらに大きく波立つその中で
いったい何が起こっているか 想像させるに 時間はかかりませんでした
そして海の中へ 
そこには ガラパゴス諸島に生息する「ウミイグアナ」の姿がありました
まるで金属製のネットで 覆われた鎧を身にまとう恐竜のようで
海中でしっかりと岩をつかむ姿や優雅に泳ぐ姿も 鮮明に映し出されていました

また 大きな蜂の巣のように見える丸い塊が一瞬にして崩れると そこには
イルカの群れが餌を求めて 魚を海上へ追い込んでいる姿でした
そして 空からは これまた 海鳥が真っ逆さまに餌を求めて突っ込んでくる
これが生きていく 食物連鎖の現実の姿なのです

それぞれの動物の貴重な映像は4年にわたり 470時間ものフィルムから得られた
0.37%の映像しか使われいないとのことです(パンフレットより)

美しく 貴重な映像は つきることなく続き 
私はゆっくりとした綺麗な 映像の中 「宮沢りえ」さんの抑揚のないナレーションで
いつしか 心地よくなったのか 目を一時つむっていたように思います
       
       

そのナレーションと映像は 命の源ととらえた 海そのものへと移り
食物連鎖からなる生態系を「生物多様性」という言葉へ変わっていく・・・・?????

「生物多様性」という言葉が幾度か出てくるようになり画像も

工業地域の薄汚れた海で生活している動物の画像となり
イルカ漁?でモリで突かれ 血で海を赤く染める映像であり
最後には 胸ヒレと尾ビレを切り取られたサメが海底に沈んでいく哀れな映像が・・・・

この映画は一体どこへ論点を向けていこうとしているのか???
解らなくなってきました

この現実も イルカが魚の群れを誘い込み 餌を捕獲しているのと同じように
人間が 海洋生物を生きるために捕獲しているのも 食物連鎖のひとつとして
とらえているのか

それとも
工場排水から 海を 地球を守ろう!!
人間が惨忍狩猟をやめよう!! ・・・なのか????

どこかの 環境保護を訴える団体の後押しなのか・・・・と思えるほどでした

私は プロモートの仕方が ずれているという気がしてなりません
生物の営み 人間をも含めた生態系を守る為に 海洋汚染を無くそう!!

であるならば 最初から地球環境保護を前面に持ってきて
こんな 海から始まる営みを守っていくんだ・・・・・であろうと

TVから得る情報は 雄大 そして あいくるしい動物 珍しい画像を
見せておきながら・・・・
大どんでんがえし!!!
まるで ミステリー映画のストーリーのようでした

そして
最後にエンドロールが 大きな文字で しかも読み取れないような短い時間で
「動物を傷つけていません・・・・」????というような文字が 現れました
私には ”やらせ”ではないということを 言いたかったのかな??

映画の構成と 主張を除いて 思いなおしてみれば
やはり やわらかな音楽と綺麗な興味深い映像は 心を和ませてくれます

すぐ後ろの席にいた2人の小学生は 母親にもたれ静かに寝ていました
激しく移り変わる アニメで育った子供達には 心地よい空間であったかも知れません

プロモートするのも 何を訴えたいのか
環境保護なのか 珍しい貴重な映像なのか・・・・
それを違えると 違ったおもいを与えてしまう
 
そんなことを考えながら 帰路につきました

美人の湯

2010-02-02 10:21:14 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

1昨日は 「美人の湯かかみがはら」へ行ってきました


この地方では「美人の湯」と言えば ツウの人は必ず 浸かったことがある
というほど メジャーな温泉なのです
位置は 東海北陸道 白鳥ICを 降りて車で2分と非常に便利な位置に
あるのですが この時期 私は正月に事故を起こしたことから
山間部へ続く高速道はとても走る気持ちになれません

ということで この美人の湯から 源泉を運んできている
「飛行機の街・各務原市」にある「美人の湯かかみがはら」へ行くことに

自宅から35分と 妻と会話を楽しみながらドライブするには打って付けな距離です


ここのセールスポイントは 白鳥のお湯と同じであること その泉質は
重曹泉(ナトリウム・炭酸水素塩泉)と言われても良く分からないので

一言でいえば 
身体は心地よい温もりで芯からポカポカ お肌はしっとり・ツルツル・つややか 
美肌効果に優れている とパンフレットには書いてありました♪♪・・・

この地方では 街の銭湯の経営は厳しく スーパー銭湯という名の郊外型大型浴場が
増え続けています

御多分にもれず この美人の湯でも 内湯として6湯船 露天風呂が5湯船そして
リラクゼーションコーナー アカスリコーナー 他にも
レストラン 休憩室 マッサージコーナーと 私には無縁な
癒しの空間としての美容コーナー・・・・・ 

実にさまざまな 施設があるのです ゆっくりする方は 何時間もの時間を
過ごすことができる これが 街の銭湯との差別化なのでしょう

そしてもう一つ ここの差別化は 美人の湯という 泉質の良いお湯が
山間部でなく 街の郊外で楽しめるということでしょう

私たち夫婦も 1時間後という約束の中で さっそく 男女別々の湯へ・・当り前か⇘ ⇘ ⇘ ⇘

まずは 入浴への作法として 体の洗濯(洗浄ではなく洗濯です)を済まし
内湯の湯船へ浸かることに・・・・・ 
手おけで足元へ 掛けると なんとその湯は水風呂でした 
どうりで人が浸かってないはずだ・・・・・

申し遅れましたが 私は目が悪く眼鏡なしでは 湯船の看板の文字が解りません
さりとて 眼鏡をかけたまま 入れば曇って見えなくなる・・・・・
何とも不都合なものです
 (眼鏡は 天然温泉や高温のお湯をかけると 眼鏡のレンズに施してあるコーティングの
  効果が抜けてしまうのだそうです)

そこで反省 次回からは ちょと見えづらくなった以前使用していた眼鏡を
掛けるようにしよう!!!!(やっぱり面倒くさいな~~~)
 
もう一度 今度は人が入っている お湯へどっぷりと浸かって・・・フゥ・・・・・

続いては ジェットバス 
ここでは肩と腰に ジェット流があたるコーナーを選んで浸ると 体が流される・・・!!
変に力が入り 疲れが取れたのか 逆に疲れたのか 湯から上がると変なフラフラ感が
全身を つつんでいました

いよいよ 露天風呂へ
この夜は天気が良く 月が満月のように光り輝きしかも何時もより
3倍ぐらい大きく見えるのです・・・・
  (さらに申し遅れましたが 私は乱視でもあり なんとお月さまは3個に見えるのです)
月々に 月見る月は 多けれど 月見る月は この日の月?
    どこか違いますが ご容赦を・・・望遠レンズでの撮影でした
     


月を眺めての入浴・・・・自宅では絶対できない!!!  至極のときです・・・

岩風呂・檜風呂そして壺湯と渡り歩いて 行くうちに
確かに 肌はツルツルに なってます

壺湯で目をつむり 独り占めの湯船の中 壺湯に流れ込む水の音が小川のせせらぎを奏で
小鳥のさえずりのBGMとマッチして 実にここちイィ~~のです
 
小鳥のさえずりのBGMなら自宅でも・・・・
無理だ 「娘が早く出て!!!」と言ってくるはな・・・・
てな訳で 時間まで目いっぱい 独り占めの壺湯でした

帰宅途中 
妻に「ツルツルになった?」と問うと
妻は「美人の湯だもんね」と・・・
私「フフ・・・・」
妻「何・・?」 
私「勘違いの湯かも・・・」
妻「フフ・・・・」

皆さんも 是非 お試しあれ!!! 

接骨院の効果と 連続100日とは・・・・・

2010-02-01 10:07:22 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今日は 1/1に起こした事故のリハビリに 車で通いだして14日目です
そこで これからは徒歩で15分ほどの距離のある接骨院に
散歩を兼ねて 通院することにしました
時間は 日差しの良い時間帯と決めて出発です

事故後 首痛と腰痛を抱えた私の現在の容態は 
急に頭痛がしたり 後ろへ振り向くと腰が痛んだり
疲れると寝込んでしまう そんな日々を繰り返しています
そんな日々から 少しずつ 回復に向けて 回復しつつあるようです
少なくとも 歩き出そうという 意欲があることは 良いことなのでしょう

リハビリの接骨院はちょっと変わっていて
マッサージは一切行わず 私の場合は腰痛のために骨盤修正
これは他の整体院で経験がありました
過去の接骨院では電気でのマッサージ後 痛むところをマッサージして 
終わるところが多かったのです

首に対しては これまでの接骨院では同じく電気のマッサージ後 首をけん引・・・
簡単にいえば 首つり状態での治療を続けていました

今回再度 痛めてしまったことで 今の接骨院に通うことになったのですが
ここで解ったことは 私の場合には この治療は向いていないということでした

先生がさっと触れ その指示により ある時には首を氷で冷やし
またあるときには 電気でマッサージ後 ベットで横たわり
頭の天上部と頸椎に 施術をおこなう これだけなのです

これで 古傷であった 頭が真横を向けなかったことや
頭を肩につけることも出来なかったことが
今では 短時間ならば受話器を肩と首で支えながらの 電話も取れるようになりました

また この先生は実に良く喋るのです 過去に私が
「六口(むくち)な今井」と名乗っていた私よりも 数段勝っているのです
実に面白く 聞き入ってます・・・・
  *注:六口とは 口が六個ある 要するに良く喋る うるさいとも解します・・笑・笑・・・・

こんな先生の勧めで 通院を歩いて行くことにした訳です・・・・

先生に 徒歩通院を始めたと伝えると 最初は15分でいいけど
もう少し歩くことに慣れたら20分・・・30分と増やせるといいな~~
とのことでした

歩くことにより 腰骨 骨盤の位置が定まり・・・(?)
とにかく私には 歩くことで 腰痛が和らぐのだそうです
「歩くことは 医者いらず」なのでしょう・・・・・・

そうばかりとは言えません 私には まだ首が残っている・・・・・!!!


***話は がらりと変わりますが 今日が 連続ブログ更新100日目となりました!!!***
   ・・・・ヤッター!!目標達成!!・・・・・
 
実数は開始後 126日のうち8日休み118回の更新で
最後に休んだ日から 100日連続となったわけです

これは 自分で起業しようとしたうえで ブログを開始したのですが
起業に必要なもの それを 「やる気と継続」と 自分に位置づけし
100日続けるという目的を持ち 行ってきたわけです

さらには 次なる目標に時間も割きたいと思います・・・・
ブログのさらなる 進化・・・・と

起業に必要な スキルを高めたい・・・

それにより もっと皆さんに喜んでいただけるような
デザインフォトムービーにしていきたい・・・・

夢多きお茶目な今井です
今後とも よろしくお願いいたします