10月4日
1.ツェルニー30番 より23番
なぜか 基本に立ち返りおさらいはじめました
三度の進行 結構難しい!
侮れません
2.バッハ平均律 第1集より Fuga8番
久しぶりに 練習再開
先日ラジオ放送でとてもきれいな演奏を聴き
圧倒されました
やっぱりバッハ大好きです
音大時代 チェンバロ奏者になったら?
と先生に勧めらえたこと思い出します
3.ショパン練習曲 蝶々
暗譜開始
4.ショパン練習曲 4番
暗譜開始
5.シューマン ソナタ第2番
暗譜開始
暗譜を始めるといつも思うのは
手のポジションです。
もっと工夫すると楽に弾ける!
しかしながら、暗譜は大変な作業です。
こんなとこ弾けてない???が続出してしまう
あら大変、でもくじけず頑張っています。
6.エルガー 愛の挨拶
仲道 郁代さんが アンコールでよく弾く曲
テクニック的にはそんなに難しくない曲なのですが
手が大きくない私にとっては結構仕上がりにくい曲です。
年末までにはさらっとまとめたい1曲です
1.ツェルニー30番 より23番
なぜか 基本に立ち返りおさらいはじめました
三度の進行 結構難しい!
侮れません
2.バッハ平均律 第1集より Fuga8番
久しぶりに 練習再開
先日ラジオ放送でとてもきれいな演奏を聴き
圧倒されました
やっぱりバッハ大好きです
音大時代 チェンバロ奏者になったら?
と先生に勧めらえたこと思い出します
3.ショパン練習曲 蝶々
暗譜開始
4.ショパン練習曲 4番
暗譜開始
5.シューマン ソナタ第2番
暗譜開始
暗譜を始めるといつも思うのは
手のポジションです。
もっと工夫すると楽に弾ける!
しかしながら、暗譜は大変な作業です。
こんなとこ弾けてない???が続出してしまう
あら大変、でもくじけず頑張っています。
6.エルガー 愛の挨拶
仲道 郁代さんが アンコールでよく弾く曲
テクニック的にはそんなに難しくない曲なのですが
手が大きくない私にとっては結構仕上がりにくい曲です。
年末までにはさらっとまとめたい1曲です