
昨日までの雨のおかげで、土の状態は緩んでいますが、
どうにか歩いても良さそうな状態まで回復しています。
梅雨入りしてから作業が出来なかったため、
雑草がかなりはびこっているので、
まずは除草から行います。
カボチャの畝は、ワラを敷いているため、
雑草はそんなに生えてないので、
大きな雑草のみ取り除くだけにして、
畝の中を歩かないようにしました。
去年採種した黒豆を、
除草した畝に直播しました。
株間45センチに4粒蒔き、
最終的に2本立ちにする予定です。
こちらも去年採種した借金なし大豆。
株間40センチに4粒蒔き、
こちらも2本立ちにする予定です。
カボチャの隣に植えてあるスイカも実を付けていました。
現在2個着果を確認。
来週はネットを張って獣対策の予定です。
ジャンボ落花生は黄色い花を咲かせているので、
除草ついでに鶏糞も撒いて除草と中耕してあげました。
除草も終えてスッキリしましたが、
あと半分くらい除草作業が残ってますε-(;-ω-`A)
新しい畑はこのくらいにして、
前の畑に移動します。
前の畑も梅雨入りから一度も土いじり出来ない状況ですが、
本日もいじらない方がよさそうな状態です。
キュウリは、なんとなく色が薄く、
これだけツルが伸びているのに収穫出来る実が1つも有りませんn(ー_ー?)ン?
トウモロコシは防鳥ネットで獣対策を行ったので、
収穫にたどり着ければよいのですが、
足が引っ掛かるように裾を長くのばしてあります。
畑に入れずに追肥も出来ず、
日照不足も手伝って、
かなり細いトウモロコシですが、
なんとか収穫できますように+。(o・ω-人)・.。*
ナスは一番果が収穫出来るようになりました。
今日は大した作業は出来ませんが、
来週こそは除草とニンジンの種蒔きができるといいな~。
きゅうりは、なんだかかわいそうな状態になっていますね。
花の咲き方見ると、栄養不足状態っぽいです。
雨でお手入れできなかったからでしょうねぇ。
今年の梅雨は、雨が多くて困ったものですね。
久しぶりの畑仕事でしたね。
こちらは、雨が凄くて・・・台風対策なんて
全くの手つかず。。。
週末農民には、辛い日々が続きますネ。
丹波黒大豆も借金なし大豆も枝豆で食べるとどちらも美味しいらしいですね。
私もジャガイモを掘り上げたら枝豆を蒔こうと思っています。
ところで、借金なし大豆は去年にもしかしたら野口種苗さんで購入ですか。
もしもそうだとしたら私も何回か飯能の奥まで種を買いに行ったこともあります。
ホームセンターで売っていない種が沢山あるので助かります。
こんばんは(*`・∀・)ノ☆.。.
キュウリは葉の色や大きさから、
明らかに肥料不足と根の呼吸障害が原因です。
なにしろ雑草をむしった所から水が湧いてくる状態で、
地盤の低い場所のため、
排水用に穴を掘っても池が出来るだけで手の打ちようが無いんですo(TヘTo)
こんばんは(。´・_O・)ノ
週末農民には今回の雨の降るサイクルは、
致命的な降り方です ( ノω-、)
今回の台風はかなり強いようで、
ダメリーマンさん地方は被害が避けれなそうですね。
せっかく開墾した畑が土砂に埋まらないことを願っています。
こんばんは(。・ω・)ノ゛
今回は大豆目的で作付しています。
出来が良ければチョットだけ枝豆で[E:beer]を頂くかも ( ̄m ̄*)
借金なし大豆は野口種苗さんから、
インターネットでお取り寄せした物です。
スイートコーンやブロッコリー以外は基本的に固定種を種取しているので、
野口種苗さん、つる新種苗さんから種をお取り寄せしています。
また、今週は台風8号も嫌な動きをしているので心配です。
ラッカセイ、私も大好きで、昨年までは必ず作っていました。
私の地元(富士市、富士宮市)でラッカセイと言えば「茹でラッカセイ」です。
私も小さい時から塩味が程よく効いた茹でラッカセイを食べまくっていました。
あ~、ピッコロさんの畑を見ていると、また畑での栽培、やりたくなってきました。
こんばんは(●´ω`)ゞ・゜:*:゜★
落花生の収穫は、
開花100日後ですが、
チョット前に早採りして茹で落花生も[E:beer]のつまみに欠かせない、
季節の食材ですね。
落花生を収穫すると冬が来るだな~と実感しながら、
来年の作付を考えるのが楽しみのとなっています。
プランター栽培は順調そうですが、
やはり「畑」がいいですよね。
ぶっちゃんも『スイカ』や『メロン』作りにも
挑戦してみたいのですが...
市民農園の狭い区画じゃねぇ(ー_ー)!!
うらやましいぃーーーっ。
岩手の古民家の
広々とした畑で いつか作ろうと夢みています。
おぉっ 今年も【ジャンボ落花生】ですね?
今一瞬 ぶっちゃんの脳裏には [E:beer]が浮かんじゃいましたョ。
茹で落花生かぁ?
こんばんは(*´・д・)ノ☆
前の畑の先輩がキュウリを腰高までの三角棚栽培をして、
スペースを小さく、管理を楽にする栽培方法をしています。
多分小玉スイカなら、応用で来ると思いますので、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ジャンボ落花生は、[E:beer]のおともで、
作付計画から外せなくなってしまいましたo(*⌒―⌒*)o