飛び石連休で畑の作業がグ~ンと進むと思っていた週末は、
雨にたたられ土曜日の午前と日曜日のみの作業となってしまいました。
土曜日は前日の天候から第2農場からスタートします。

2週間前に植え付けたラッキョウが芽を出していました。
ニンニクは地面が割れていたので次回帰宅した際にはお目に掛かれるかもしれません。

同じ時期に植え付けた白菜は好調に育っていますが、
この雨の多さがアブラムシ発生を予感させます。
土がぬかるんでいるためネットを開ける所か、
入っていけない状況なので、
ネット上からの撮影となりました。
午後は雨天のためお昼寝しておしまいです。
日曜日は早朝から第1農場で草取りをして、
午後からは里芋の試し掘りをします。

手お延ばしても葉の先端まで届かなくなるほど成長した株を試し掘りしてみます。

茎の大きさは両手でようやくまわるほど成長しています。

掘り起こしてみると、
食べれる子芋と孫芋でこれだけの量でした。
もう少し葉が枯れるまで待てば芋が太って第収穫となるでしょう。

撤収間際のげきから唐辛子の実を摘み取ってみると、
4株でこれだけの量が着いていました。
当然食べ切れないので嫁ぎ先を当たってみましたが、
1件のみで捨てずに活用する方法を模索中です。

にほんブログ村

にほんブログ村
雨にたたられ土曜日の午前と日曜日のみの作業となってしまいました。
土曜日は前日の天候から第2農場からスタートします。

2週間前に植え付けたラッキョウが芽を出していました。
ニンニクは地面が割れていたので次回帰宅した際にはお目に掛かれるかもしれません。

同じ時期に植え付けた白菜は好調に育っていますが、
この雨の多さがアブラムシ発生を予感させます。
土がぬかるんでいるためネットを開ける所か、
入っていけない状況なので、
ネット上からの撮影となりました。
午後は雨天のためお昼寝しておしまいです。
日曜日は早朝から第1農場で草取りをして、
午後からは里芋の試し掘りをします。

手お延ばしても葉の先端まで届かなくなるほど成長した株を試し掘りしてみます。

茎の大きさは両手でようやくまわるほど成長しています。

掘り起こしてみると、
食べれる子芋と孫芋でこれだけの量でした。
もう少し葉が枯れるまで待てば芋が太って第収穫となるでしょう。

撤収間際のげきから唐辛子の実を摘み取ってみると、
4株でこれだけの量が着いていました。
当然食べ切れないので嫁ぎ先を当たってみましたが、
1件のみで捨てずに活用する方法を模索中です。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんばんは(=^・ェ・)ノ
白菜はこれからが勝負なんです。
風通しの良い第2農場は、
アブラムシの飛来が顕著なので、
隔週の出張作業では手遅れになっていないか、
内心ドキドキしています。
里芋は親芋の逆さ植え2本立ちは、
失敗が無いのでお勧めですよ。
茎まで枯れると芋の太り具合は格別ですが、
作付量から早めに収穫しないと、
年明けの消費が追付かないので、
収穫を開始しました。
PS.出張は大変でしたでしょう?
去年までは日帰りで在京と岩手をこなしていましたが、
常駐するようになって、
20時間労働から10時間に減って、
と~ても楽に感じています。
こんばんは(。・ω・)ノ゙
我が家の保存方法は、
年内~年明けまでは土を盛って収穫、
年明け~4月用はスコップ程の深さの穴を掘って、
袋に詰めた落葉を摘んで、
雨除けのシートを掛けて冬越ししています。
この方法で毎年種芋も無事に越冬しているので、
初霜が降りて茎まで枯れたら、
この方法で越冬してみてください。
さすが、ネットで守られているだけあります。うちの白菜はボロボロになってきましたよぉ。
里芋、この時期でも収穫できるんですね。
いっぱい育てているのに、なんだかもったいなくてまだ掘れません。
うちの里芋も自分の背丈を越えました。
里芋は驚くほどの大きさですね。
私が狭山で見たプロ農家が作っている大きさですね。
里芋はたくさん採れても冬での保存が厄介なのでそれがネックです。
うまい方法があれば・・・
我家も激辛トウガラシを作っているのですが、
先日、青いのを齧ったらぜんぜん辛くありませんでした。
去年はからかったのですが、分かりません。
こんばんは(*`・∀・)ノ☆
里芋は葉と茎の大きさで大体の収穫量が読めるようになったので、
大収穫間違いなしです。
里芋が三陸の特産品と変わるので、
丹精込めて育ててます。(草取以外はほぼ放任)
青唐辛子も今年は豊作で、
すでに冷凍庫に2リットル鎮座しています。
寒くなったら三升漬けを作りますが、
忙しいため他の調理は諦めていますが、
単身赴任が終わったら、
ダメリーマンシェフの柚胡椒レシピでレパートリーを増やす予定です。
里芋の大きさの割には、まだ伸びしろがありますね。ww
晩秋は、里芋長者ですね。
青唐辛子は、冷凍保存して
色んな料理に楽しめますよ。
こんばんは∪*ゝω・)ノ~☆
ラッキョウは一度種を購入して毎年増やしています。
方法はチューリップやサフランと全く一緒なので、
毎年のルーティーンとかしてます。
白菜は虫たちの大好物なので、
油断大敵!
これからが勝負です(^^!
初めて見ました
これからの成長が楽しみです
それにしても 白菜が立派!
害虫の被害も少ないようで
うらやましぃ...
こちらは葉を
ボロボロにされております