なんかカールしてる

良いことあったら、ちょっとおしえましょう。

なぜこんなにどんぐりを拾いたいのか

2021-10-15 15:47:11 | 日記
今日もいいお天気。勢和へ本を返しに行きました。図書館のむこうの丘の上の中学校では体育祭が行われているらしく、競技を進行するアナウンスが聞こえていました。これ以上ないような体育祭日和でよかったね。


図書館の駐車場のまわりはどんぐりの木がたくさん。普段は気にもしていなかったけれど、今の時期はなんだか魅力的です。ぼうしつきのどんぐりを片手にいっぱい拾いました。


家に帰って改めて借りてきた本を見てみたら、6冊中4冊が旅やおでかけに関する本でした。すこしそんな気分になっているのかな。「苔とあるく」は倉敷で「蟲文庫」という古本屋さんを開いていらっしゃる田中美穂さんの本。この方のTwitterをフォローしているのですが、静かな語り口で落ち着いたなにげない風景を発信されているので、ほっとします。


シュウメイギク。やっと一輪。

昨日は木曜日だったので、すこしだけ小学校の図書室へ。アリスコーナーとハロウィンコーナーができていました。



あまりお手伝いできなかったけれど、すこしだけ本棚の整理をして、代表のkaoruさんと虫談義をして帰ってきました。

そうそう、今日、ローゼルの実をひとつ摘んで割ってみましたよ。実におしりをつけてじっとしている小さなアリはなにをしているのか気になっていたのです。

中には種になりそうな球形のものがあって、赤いガクの裏側にはアブラムシが何匹かついていました。アリが飼っているのでしょうか。水道で洗って、ほんのすこしガクの赤い部分をかじってみたら、酸っぱくておいしかった。謎は解決しなかったけれど、ちょっと満足。


キアゲハのアオムシくん、パセリの苗を食べつくしてじっとしていたので、ダウカスダーラの葉っぱのところに移動させました。ちゃんと食べています。それにしても鳥の目につきそうなのにどうしてこんなにハデハデな模様なのでしょう。毒を持っているように見せて警告している?昨日は2匹いたのに今日は1匹になっていて、ちょっと心配。


今年もウチの庭にある小さな一本のお茶の木に花がたくさん咲きました。お茶の花が咲く今ごろはアサギマダラが見られる時期です。昨年は美杉まで行きましたが、やっと一頭ひらひら飛んでいるのを見ただけでした。カメラマンたちがその一頭を追って右に左に移動するのが、なんだか面白かったのを覚えています。この土日は雨みたいなので、アサギマダラに会うのはちょっと無理そうですね。残念だけど。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。