![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/c57a9ecd30f30ff5bdc6265463433771.jpg)
夫は昨日も今日も仕事。朝一時間だけ庭仕事をして、出かけていきました。それは、手作りコンポストに山盛りになっている木の枝を、五センチぐらいに細かく切るという作業。「なんでそんなに細かく切るの?」と聞くと、「作品として」というわかるようなわからないようなお答え。ゴミ袋に入れて捨てるんだからそんなに丁寧に切らなくてもいいのですが、性格なんですねぇ。ちなみに夫は乙女座のA型です。
九種類の花苗がこの画像の中にありますが、全部50円のセール苗か挿し木で増やしたものだったことに気づきました
わたしはその間、雑草が生えたまま庭にころがっている鉢を整理したり、セール苗を寄せ植えしてぎゅうぎゅうになったプランターからシーズンオフになった苗を抜いたりしていました。かわいた風が強く吹くこんな日は、蚊もいなくて庭仕事に最適。わたしも一時間、なかなかスッキリしないワイルドな庭とがっちり取り組んでいました。ところで、今朝の朝刊の本の広告欄で、「オーガニックガーデン」という活字を目にしました。「雑草と楽しむ庭」だそうです。おお!これはいい!ウチの庭もこれからオーガニックガーデンと言うことにします。ドクダミやオレガノ、ミントが生い茂り、カナヘビがちょろちょろしているウチのオーガニックガーデン、今は、増えるにまかせたリクニスがいたるところに咲いています。
2017 初夏のオーガニックガーデン(?)
そうそう、このオーガニックガーデン(しつこい)に、今朝、初めての訪問者が。ウラジロガシの木に聞いたことのない鳥の声が聞こえるなと思い見上げてみると、こげ茶の地に白いドットの模様をした羽の鳥が幹をつついています。ちょっと小型のキツツキっぽい。たぶんコゲラです。夫に教えると「あーっ」と驚きの声を出したため、逃げていってしまいました。森でなくてもいるのですね。コゲラくん。
画像お借りしました
先週の金曜日、お友達の家で組紐を習ってきました。教えてくれるのもお友達です。二十年前に習ってその後、勤めていた福祉施設でも教えたりしていたとのこと。この日は二回目で、「江戸八組」という組み方を習いました。講師役も含めて六人集まり、みんな真剣に取り組みました。昔からのお友達で気がねない人ばかりなので、とても楽しい時間を過ごすことができました。でも、真剣になり過ぎて肩がこり、目も疲れ、たまにならいいけれど、趣味として日常に取り入れることは難しいなと思ったのでした。編み物をしているときも感じましたが、組紐も数学的な頭が必要みたいです。一定の法則を理解していないと、間違えた時に直せないのです。江戸八組はまだまだ一本も完成していないので、無理しないように(負けじと無理してしまう性格で)がんばりましょう。
梅酒仕込みました 残りの梅で梅サワーも仕込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/ce5dac459a0123ca1f4cd28c5cfff3a4.jpg)
わたしはその間、雑草が生えたまま庭にころがっている鉢を整理したり、セール苗を寄せ植えしてぎゅうぎゅうになったプランターからシーズンオフになった苗を抜いたりしていました。かわいた風が強く吹くこんな日は、蚊もいなくて庭仕事に最適。わたしも一時間、なかなかスッキリしないワイルドな庭とがっちり取り組んでいました。ところで、今朝の朝刊の本の広告欄で、「オーガニックガーデン」という活字を目にしました。「雑草と楽しむ庭」だそうです。おお!これはいい!ウチの庭もこれからオーガニックガーデンと言うことにします。ドクダミやオレガノ、ミントが生い茂り、カナヘビがちょろちょろしているウチのオーガニックガーデン、今は、増えるにまかせたリクニスがいたるところに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/201f75469a0e6ce3cd07a83232b6c2a2.jpg)
そうそう、このオーガニックガーデン(しつこい)に、今朝、初めての訪問者が。ウラジロガシの木に聞いたことのない鳥の声が聞こえるなと思い見上げてみると、こげ茶の地に白いドットの模様をした羽の鳥が幹をつついています。ちょっと小型のキツツキっぽい。たぶんコゲラです。夫に教えると「あーっ」と驚きの声を出したため、逃げていってしまいました。森でなくてもいるのですね。コゲラくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/4a42bef528c699b2e71af46d09f15d5f.jpg)
先週の金曜日、お友達の家で組紐を習ってきました。教えてくれるのもお友達です。二十年前に習ってその後、勤めていた福祉施設でも教えたりしていたとのこと。この日は二回目で、「江戸八組」という組み方を習いました。講師役も含めて六人集まり、みんな真剣に取り組みました。昔からのお友達で気がねない人ばかりなので、とても楽しい時間を過ごすことができました。でも、真剣になり過ぎて肩がこり、目も疲れ、たまにならいいけれど、趣味として日常に取り入れることは難しいなと思ったのでした。編み物をしているときも感じましたが、組紐も数学的な頭が必要みたいです。一定の法則を理解していないと、間違えた時に直せないのです。江戸八組はまだまだ一本も完成していないので、無理しないように(負けじと無理してしまう性格で)がんばりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/bf9a5046cc01fbd47ae3d602556bb302.jpg)