
いろんなお役目の引継ぎがほぼ終わり、急に疲れが出たみたい。
ちょっとだるいのは、寒かったり暖かかったりして自律神経のバランスが崩れているせいもあるの
でしょう。
山を越えてお習字に行ったのに、今日はお休みで、その旨を前に言われていたことを忘れていた
り、ヨガである人からお金を預かってそれを会計さんに渡すの忘れていたり、なんだか自分が信じ
られなーい。
今の自分はどうも冴えないので、昔々の子どもの話を。
小学校の新学年の一学期、授業参観がありますよね。わたしは毎回出席しましたが、ウチの子が手
を挙げて発表したのを見たのは、一回だけでした。
ちゃんと教科書をだしているのか、先生のいうことを聞いているのか、そんなレベルの心配をしな
ければいけない子で、母親のわたしはいつ行ってもドキドキで、心の中で、すみませんすみません
と先生に謝りながら参観していました。保育園のときからずーっと。
それが、四年生の国語の授業のときに、一回だけ彼が手を挙げました。
教材は、谷川俊太郎さんの「かえる」
かえる 谷川俊太郎
かえるかえるは みちまちがえる
むかえるかえるは ひっくりかえる
きのぼりがえるは きをとりかえる
とのさまがえるは かえるもかえる
かあさんがえるは こがえるかかえる
とうさんがえる ( )
( )の中に何が入るか自由に考えましょう。と先生がおっしゃって、あの授業中もゲームのこと
しか頭にない彼が手を挙げました。なにかいいことを思いついた様子はみてとれましたが、いか
んせん手を挙げるという勇気がありません。ちょっと挙げてみたりひっこめたり逡巡しているの
がわかります。
他の子の百倍の勇気を出して手を挙げました。もうわたしの心臓は早鐘のよう(おおげさな)
先生も珍しいことと思ったのか、はい、それでは……くん。と彼を指名してくれました。
さて、子どもの答えは
とうさんがえる しごとをかかえる でした。
みんな、まわりのお母さんたちも、おーと感心してくださって、なんだかわたしは涙目に。
先生が、臨時採用の若い先生で、あまり構えなくてもよかったということもあったと思います。
本当にこんなことは、あとにも先にもこの一回きりで、それで余計に記憶に残っているのです。
谷川俊太郎さんの本当の答えは とうさんがえる いつかえる でした。
みんなに認められて、ちょと恥ずかしそうな自慢そうな表情をした息子の顔を見るのもめったに
ないことでした。
なんか、春はいろんなこと思い出してしまいます。やっぱり春は苦手。

ちょっとだるいのは、寒かったり暖かかったりして自律神経のバランスが崩れているせいもあるの
でしょう。
山を越えてお習字に行ったのに、今日はお休みで、その旨を前に言われていたことを忘れていた
り、ヨガである人からお金を預かってそれを会計さんに渡すの忘れていたり、なんだか自分が信じ
られなーい。
今の自分はどうも冴えないので、昔々の子どもの話を。
小学校の新学年の一学期、授業参観がありますよね。わたしは毎回出席しましたが、ウチの子が手
を挙げて発表したのを見たのは、一回だけでした。
ちゃんと教科書をだしているのか、先生のいうことを聞いているのか、そんなレベルの心配をしな
ければいけない子で、母親のわたしはいつ行ってもドキドキで、心の中で、すみませんすみません
と先生に謝りながら参観していました。保育園のときからずーっと。
それが、四年生の国語の授業のときに、一回だけ彼が手を挙げました。
教材は、谷川俊太郎さんの「かえる」
かえる 谷川俊太郎
かえるかえるは みちまちがえる
むかえるかえるは ひっくりかえる
きのぼりがえるは きをとりかえる
とのさまがえるは かえるもかえる
かあさんがえるは こがえるかかえる
とうさんがえる ( )
( )の中に何が入るか自由に考えましょう。と先生がおっしゃって、あの授業中もゲームのこと
しか頭にない彼が手を挙げました。なにかいいことを思いついた様子はみてとれましたが、いか
んせん手を挙げるという勇気がありません。ちょっと挙げてみたりひっこめたり逡巡しているの
がわかります。
他の子の百倍の勇気を出して手を挙げました。もうわたしの心臓は早鐘のよう(おおげさな)
先生も珍しいことと思ったのか、はい、それでは……くん。と彼を指名してくれました。
さて、子どもの答えは
とうさんがえる しごとをかかえる でした。
みんな、まわりのお母さんたちも、おーと感心してくださって、なんだかわたしは涙目に。
先生が、臨時採用の若い先生で、あまり構えなくてもよかったということもあったと思います。
本当にこんなことは、あとにも先にもこの一回きりで、それで余計に記憶に残っているのです。
谷川俊太郎さんの本当の答えは とうさんがえる いつかえる でした。
みんなに認められて、ちょと恥ずかしそうな自慢そうな表情をした息子の顔を見るのもめったに
ないことでした。
なんか、春はいろんなこと思い出してしまいます。やっぱり春は苦手。
