GWは旦那様の実家である神戸に里帰りしておりました。
その前後でカミキリムシ(ゴマダラカミキリ)着色

うーん、昆虫の生き生きした色を水彩で出すのってものすごく難しい…
比較的色の地味なゴマダラカミキリですらこの手こずり具合。
この後、福岡伸一博士に「フェルメールでもこの鮮やかな青は出せない」
と言わしめたルリボシカミキリの着色が控えているのに…
無謀な挑戦だったか、むむむ・・・
3月に作成した「生物多様性連作イラスト」も
ようやく4枚目まで公開しました。

↑1-1出会い

↑1-2いってきます

↑1-3バトンタッチ

↑1-4境界越え
第一幕は残り4枚
その後の第二幕作成に向けて
今更ながら鉛筆画の基礎をテキスト購入して勉強中です。
勉強する過程で痛感したのは、
これまで独学(と言うほど学んでいない)で描いてきてしまったことへの後悔です。
先人達が築いてきた、デッサンの基礎を学ぶことで身に着く確固たる技術を
全く身につけていない、
それどころか学ばずに描いてきてしまったことで
完全に変な癖が身についてしまっています。
今気づけたのは幸か不幸か。
できることならどなたか先生について
きちんと基礎の基礎から学びなおしたいと
切実に願う今日この頃です。
その前後でカミキリムシ(ゴマダラカミキリ)着色

うーん、昆虫の生き生きした色を水彩で出すのってものすごく難しい…
比較的色の地味なゴマダラカミキリですらこの手こずり具合。
この後、福岡伸一博士に「フェルメールでもこの鮮やかな青は出せない」
と言わしめたルリボシカミキリの着色が控えているのに…
無謀な挑戦だったか、むむむ・・・
3月に作成した「生物多様性連作イラスト」も
ようやく4枚目まで公開しました。

↑1-1出会い

↑1-2いってきます

↑1-3バトンタッチ

↑1-4境界越え
第一幕は残り4枚
その後の第二幕作成に向けて
今更ながら鉛筆画の基礎をテキスト購入して勉強中です。
勉強する過程で痛感したのは、
これまで独学(と言うほど学んでいない)で描いてきてしまったことへの後悔です。
先人達が築いてきた、デッサンの基礎を学ぶことで身に着く確固たる技術を
全く身につけていない、
それどころか学ばずに描いてきてしまったことで
完全に変な癖が身についてしまっています。
今気づけたのは幸か不幸か。
できることならどなたか先生について
きちんと基礎の基礎から学びなおしたいと
切実に願う今日この頃です。