今週末は、コンビニ大手のLソンさんが「募金の森」として毎年施業を行ってくださっているイベントに参加してきました。
当日は東海全域が90%の雨模様。
残念ながら予定していた、ボランティアの皆さん170名による森林施業体験は、雨の為中止となってしまいました。
それでも、首都圏を中心に集まって下さった「森をどうにかしたい」と思っているメンバー。
雨で得られなかったモノ(施業体験)を悔やむより、雨だからこそ得られるものを伝えていくのが、私たちの役目です。
実際お山では、そこで生命が生きていく為に雨は無くてはならない存在です。
そして本当は、下流に住む人間にとっても、上流の雨と、それを受け止める森林の存在は無くてはならないのです。
その「水源涵養」の機能を、身をもって実感できるのが雨の日の森林観察☆
むしろ雨の日に山に来た人はそれが実感できてラッキー!ぐらいの気持ちで帰っていただかないと、
来ていただいた皆様に報いる私たちの価値がありません。
つまりは
物事
前向きに捉えないと
損をしますよ~
ってことです。
全然脈略ありませんが、
今回のイベント対応で必要性を感じたもの。
・プロジェクターが無くても対応できる、森林機能紙芝居。
・雨の日室内でも遊べる森林カルタ(子供たちが内容を理解できるもの!)
・雨だからって簡単に挫けないスタッフ魂。
当日は東海全域が90%の雨模様。
残念ながら予定していた、ボランティアの皆さん170名による森林施業体験は、雨の為中止となってしまいました。
それでも、首都圏を中心に集まって下さった「森をどうにかしたい」と思っているメンバー。
雨で得られなかったモノ(施業体験)を悔やむより、雨だからこそ得られるものを伝えていくのが、私たちの役目です。
実際お山では、そこで生命が生きていく為に雨は無くてはならない存在です。
そして本当は、下流に住む人間にとっても、上流の雨と、それを受け止める森林の存在は無くてはならないのです。
その「水源涵養」の機能を、身をもって実感できるのが雨の日の森林観察☆
むしろ雨の日に山に来た人はそれが実感できてラッキー!ぐらいの気持ちで帰っていただかないと、
来ていただいた皆様に報いる私たちの価値がありません。
つまりは
物事
前向きに捉えないと
損をしますよ~
ってことです。
全然脈略ありませんが、
今回のイベント対応で必要性を感じたもの。
・プロジェクターが無くても対応できる、森林機能紙芝居。
・雨の日室内でも遊べる森林カルタ(子供たちが内容を理解できるもの!)
・雨だからって簡単に挫けないスタッフ魂。
毎日、富士山の顔が見れて良いですね。
私は、晴れた日に無意根山を眺めるのが好きです。
だいぶ、地肌が出てきました。