お山(産)歩雑記

お山を愛する絵描きの雑記帳かつ2010年7月生まれの歩美&2012年8月生まれの竜之介の一姫二太郎育児奮闘記

日本画の世界(?)

2009-05-31 18:57:29 | Weblog
怒涛の平日を終え、
今週末土曜日は、富士山の森を保護しようと
集まって下さった各団体の皆様と共に、
植えつけた広葉樹の苗木を鹿の害から保護する、
そんな作業を行ってきました。

1ヶ月前に植付けしたばかりのブナ、ミズナラ、ケヤキ、ヒメシャラ達に
鹿に喰われない様麻でできたテープを巻きつけます。
しかし、そんな短期間でも、既に鹿に喰われてしまった
痛々しい苗木が目に付きます。

バランスが崩れてしまっている(と人間の目には映る)森に
どう手を加えてゆくべきか。
葛藤はまだまだ続きそうです。


明けて日曜日。
久々に何も予定の無い一日。
天気も上々のお出かけ日和。
旦那様と共に静岡県立美術館に行ってまいりました。

目指すは酒井抱一の水墨画「月夜楓図」

実は今、朝日新聞の連載小説「麗しき果実」にはまっているんです。
酒井抱一の他、羊遊斉、鈴木其一といった江戸時代の芸術家の
生々しい生き様と創作に取り組む姿が、
「理野」と名づけられた想像上の女蒔絵職人の目を通して
とっても美しい文章で綴られていて、
毎日他の記事は読まなくても、まずこの連載小説だけは読んでいます。

…っていうか、この小説を読むまで、
酒井抱一のさの字も知らなかったのですが。

でもこの小説を通して当時の芸術家達に興味を持ち、
彼らの残した彩色画や水墨画を見ると、
そのすごさに呑まれてしまいました。
ごまかすことなく単純な線と色で表現された
自然動植物の描写の美しいこと。

以前行った薮内正幸さんの美術館でも
迷いの無い力強いスケッチの線に圧倒されましたが。
日本画の皆様(と一括りにしてはたして良いのか?)の
葛藤を繰り返した末にたどり着いた
静寂の線の表現には
本当にため息が出ます。


そんな抱一さんの作品に出会えると
わくわくして訪れた静岡県立美術館。
…でしたが。
「申し訳ございません、現在その作品は展示されておりません(BY受付嬢)」


なにぃぃぃ!
んじゃぁ、ロダンでも見て帰るかぁ!!(←無計画)

そうしてどちらかというと投げ槍に入った
常設のロダン展だったのですが。

…ロダンすげぇ(感涙)。


充実した休日でした~~~。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私信 (黒ゾイ)
2009-07-07 11:46:50
昨日私の釣果送付へのお返しが届きました。私の釣果送付は年末の磯自慢のお礼として本来は寒干しダラが完成する2月か3月に送付予定だったものが、清田で引越し先の住所を聞き忘れて先延ばしになったものです。わざわざお返しを貰って恐縮です。ですから磯自慢の送付は不要ですよ。帰札する機会があったら大変でしょうけど担いできてください。
返信する
私信No.2 (黒ゾイ)
2009-07-08 11:01:16
先のお礼はお返しに中身を見ないで記載しました。昨日帰宅したら包みを開けて北海道にないものばかりなので盛り上がっていました。一番は富士宮焼きソバに入れる“肉かす”、同封されたものを見てブタの背脂であることが判明しましたが、焼きソバの外装に印字された調理法にも正式名称として印字してあり、北海道の“コマギレ”以上の認知度に感心しました。もちろん、ここに記載できない○肉についても「え~、本当に!」にと盛り上がっていましたが、生前のかわいらしさがアダとなり食べるのはお父さんだけとなりました。
ともあれ、普通のお返しとはことなり、イラストも含め十分楽しませてもらいました。
返信する
Unknown (みさこ)
2009-08-12 23:17:03
書き込み&お電話ありがとうございます☆
背中を押してもらえて、ようやくHPもブログも更新できました。
ソウハチガレイもホッケもめちゃくちゃ美味しく、そして懐かしかったです。
また成果を楽しみにしていますね!
返信する

コメントを投稿